続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

海老塚耕一先生の授業。

2014-11-30 07:17:55 | 美術館講座
 横須賀美術館『境界へ、水と風から』の作品展におけるイベントに参加してきた。「フロッタージュでつくる・・・」

 先生を囲み、館内の床に座りながらのお話。
「皆さん、右手を左手の甲に当てて摩ってみてください。そうして今度は逆に左手の甲で同じ事をして見てください。違うでしょう。違っているのが分かるでしょう」と、先生。
「!・・・?」違っていることに気付かないわたし(ぽか~ん)
 厳密に言えば左右同じではないし、その機能にも差異がある。でも、感触として手の甲を並べて見ても相違があると感じたことはない。
 けれど、「違いますね」と言われれば肯くしかない(この空気)、というか、他の人が当たり前に感じているようなこの差異にすら気づかなかったわたしは、美術(芸術)に触れようなんて百年早かったのかもしれないと、愕然としてしまった。
 さりとて「いいえ、先生、わたしは同じです」なんていう強い根拠もないけれど、(左右の手の感触の相違を敏感に感じ取っていることのほうが驚異ではないか)大雑把、ガサツなわたしの落胆。

 そうしている間にも、本題であるフロッタージュについての説明。
 先生は「拓本のようなものです」と仰り、床に薄紙を当て、鉛筆を斜めに滑らせて床のわずかな軋みを写し取って見せてくれた。どの作品にも触れて、紙を押し当てフロッタージュして構わないという。
 会場に展示された先生の作品に、色鉛筆やクレヨンなどを押し当てて形をあらわにしていく作業。先生はアフリカから取り寄せた硬質の木材を使用しているとかで『水の器』と題された作品を持ったところ、確かに重い。比重は1.3(えっ、水に浮かないの、木が?)水の器ってどういう意味なのだろう。長い時間、水を受け続けても腐食しないということなのか。水に対峙しうる器・・・器は智恵の原初である、そして水の総量は地球の原初から変わらない。大きく捉えれば、人類の英知が自然に対峙していることの凝縮とも思える作品である。幾つもの羅列はある意味、生命発生(人間としての)の原初を暗示しているのかもしれない。


 AをBに写し取る作業は極めて単純である。単純であるゆえに次第に飽きてくるけれど、写し取られた意外な連続模様に楽しくなり、逆にそのものから励まされているような鼓舞されているような錯覚を感じる。参加者のそれを並べて見ると、思いがけないパッチワーク風の仕上がり効果があり、美しいものになった。
 作為なき作業に没頭する、多くの参加者が熱心にフロッタージュする光景は、ある種エネルギーの分散であり集結にも見えた。

 不思議に楽しい時を経てワークショップは終了。

 自然のつくる形・・・雨風、時間などで酸化していく宿命の有機物質。風(空気の流れ)と水(液体の流れ)、地球を構成している無機物質の変動や堆積。自然の変移、エネルギーのせめぎ合いを沈黙の形として作品にしている海老塚先生の仕事は、闘いのような印象を受けた。

『畑のへり』24。

2014-11-30 06:56:46 | 宮沢賢治
「あゝ、よく見える。何だ手が十六本あるって、おれには五本ばかりしか見えないよ。あの幽霊をつかまへているよ。」

 見えるはケンと読んで、兼。
 何だはカと読んで、化。
 手はシュと読んで、趣。
 十六本はトウ・ロク・ホンと読んで、套、録、翻。
 五本はゴ・ホンと読んで、語、翻。
 見えないはゲンと読んで、現。
 幽霊はユウ・リョウと読んで、有、両。

 
☆兼ねている化(教え導く)の趣(考え)を套って、録(文字に書き記し)翻(作り変えている)。
 語(ことば)の翻(作り変える、形を変えてうつす)で現れる有(存在)は、両(二つ)ある。

『城』1810。

2014-11-30 06:38:58 | カフカ覚書
ハンスが口辺にうかべているかすかな微笑は、これが一種の遊びにすぎないことを彼が十分に承知しているということを語っているように見えたが、彼は、遊びであるだけにいっそうまじめに問題を扱っていた。もしかしたら、彼の口辺にただよっているのは、笑いなどではなく、少年時だの幸福であったかもしれない。


☆ハンスが口辺に浮かべているかすかな復讐心は一種の芝居にすぎないように見えたが、彼はいよいよ真剣に問題を扱っていた。もしかしたら口辺に漂っているのは、小舟に対する復讐などではなく、子孫としての幸福なのかもしれない。

双子。

2014-11-29 06:55:23 | 日常
 Tさんの夫には双子の兄がおり、自分たちの孫にも双子の姉妹がいるという。姉のほうはすでに三年前に嫁いでいるものの望む子供は未だなく辛い不妊治療を受けているらしい。
 その妹が今秋結婚。双子の姉は「もし双子が生れたら必ず一人はわたしに頂戴」と懇願したという。
 通常なら、双子を望んでも叶わぬ夢。想定外の話であるけれど、T家の場合は少なからず可能性があるのでそういう会話が成立するわけである。


 双子・・・子供の頃『二人のロッテ』を読み、(もし、自分が双子だったなら)と夢想した。美しい双子の姉妹は中学校内で評判になった。(いいなぁ、美しい双子の姉妹。モデルの蛯原友里さんも、それこそ美しすぎる双子)

 双子に対する強い憧れ・・・もう一人の自分がいるって(そういうことではないと思うけれど)不思議!
 米ドラマ『フルハウス』のミシェルも、双子のオルセン姉妹が演じていたという。

 果たしてTさんのお孫さんが双子を誕生させることが出来るかは誰も知らないこと。それでも確率として可能性が高いなんて、ちょっとドキドキの係累。


 我家も来春早々には三人目の孫が誕生する。やっぱり男子らしいと聞いている。この世に誕生する・・・双子でなくっても、この奇跡を心から祝福したいと思う。(ありがとう)

『畑のへり』23。

2014-11-29 06:43:56 | 宮沢賢治
「そんなことはない。まあもっとそばまで行って見よう。おや。誰か行ったぞ。おいおい。あれがたったいま云ったひとだ。ひとだ。あいつはほんたうにこはいもんだ。何をするかこゝへかくれて見てゐよう。そら、ちょっと遠めがねを貸すから。」


☆考えを兼ねて推しはかる。講(話)の個(一つ一つ)に化(形、性質を変えて別のものになる)を兼ね、掩(覆い隠している)他意がある。

『城』1809。

2014-11-29 06:21:27 | カフカ覚書
ハンスは学童用の長椅子に、Kは教卓のうえに、フリーダはその横にある肘掛椅子に腰をかけていたのだが、まるでハンスが先生で、ふたりに試問をし、その答えを祭典しているような恰好であった。


☆ハンスは罪の不安に、Kはカタルシス(抑圧されている感情記憶などを言葉や行動で発散することによりそれらから解放されること、浄化作用)に、フリーダもそれに倣っていたが、ハンスは空として、二人に虚報を判断し、調べさせているように見えた。

小春日和。

2014-11-28 06:39:48 | 日常
 小学校五年生くらいの時だったかもしれない。クラスメートのMさんのお姉さんが某名門校を受験し、そのときの出題に「小春日和とはどういう意味ですか」というものがあったという。
 Mさんは利発活発で何でも良くできる生徒だったけれど、お姉さんも優秀なのだと羨んだ覚えがある。

 そして後日、先生は「小春日和とはどういう意味ですか」とクラス全員に向かって質問した。当然Mさんが応えることを期待していたのだと思う。ところがシーンとして誰も答えない。その話を聞いていたわたしは仕方なく手を上げ答えたけれど、先生は予想外の展開に少しがっかりした表情を見せた。(わたしが答えてはいけなかったのか)正解したにもかかわらず、ひどく嫌な気分で腰を下ろしたのを忘れられない。

《贔屓/ひいき》・・・漠然とわたしは外れていることを悟った。
 席決めがクラスで一番の成績の男子生徒の隣りだったある日、テストが行われた。室内をぐるぐる廻っていた先生は男子生徒に囁いた。「お隣に見せないようにしましょうね」と。
 勉強とは無縁だったわたしの成績は決して良くはなかった。だからと言って・・・屈辱である。


「小春日和」という言葉を聞くたび胸に過ぎる思い出は少し悲しい。

『畑のへり』22。

2014-11-28 06:34:45 | 宮沢賢治
「よして呉れよ。七十枚の白い歯からつやつやした長い髪の毛がすぐ生えてゐるなんて考へても胸が悪くなる。」


☆語(言葉)の死地を重んじ、邁(進む)ことを吐く(言う)。
 発(明らかにする)望(願い)は、照(普く光があたる=平等)である。
 講(話)の教(神仏のおしえ)は和(争いを収める)。

『城』1808。

2014-11-28 06:29:22 | カフカ覚書
とにかく、少年は、すっかりふたりの関心をさらってしまった。仕事は、すべて中止され、朝食も、ひどくのびのびになっていった。


☆いずれにせよ、この要求に対するすべての言行は、すべて現場不在として終わりになり、初期の事情も予言者の描くように長い間続いている。

雨上がり。

2014-11-27 07:04:23 | 日常
 雨上がりの朝である。
 起床後、ごみを集積場に置きにいってから即洗濯、そしてベランダは満艦飾。
 眩しい陽射しに、自分の内まで見透かされているような気がしてうつむき加減になるわたし・・・だからかもしれないけれど、雨の陰鬱のほうに親しみを感じてしまう。

 雨の閉鎖的な空気のなかにいるとホッとする。ずっとこのまま降り続いて欲しいと、心のどこかで願うほど雨が好きだけれど、洗濯物が室内にぶらさがっているのだけは少々心痛の種。非現実と現実的な思惑に揺れながらの老境。
《もう、何もかもから自由なのだ、自由にさせて欲しい。着衣など仙人のように一年中同じもので構わない》と、ここまで割り切れたら、わたしの日常も解放的になるかもしれない。

 そうもいかない・・・朝が来て夜になるまでに《~しなければならないこと》が山のようにある。
 校長先生を父親に持つ友人が「わたしが掃除は嫌だと言ったら、お父さんが『では、昨日ご飯を食べたから、今日はもういいのかね』っていうの」と、話をしてくれたことがあった。

 なるほど・・・。妙に感じ入ってしまった。

 シジィフォスの神話を待つまでもなく、人は毎日繰り返される行為の中を生きている。そのことに対しての不満や諦念は人の資格を失わせる要因になる。しがみついても毎日訪れる困難(仕事)を敢行しなければならない。


 経済の仕組みが大きく変化し、小さな業種は青息吐息どころか首を絞められている。インタビューを受けた店主は「土砂降りですよ」と応えていた。
 昨日と同じことを出来れば幸福なのだと思う。(小さな幸せだけれど・・・)

 世界全体が幸福になる雨上がりはあるのだろうか。