徒然なる自由人

長距離出張にカコつけてサボっているリーマンです^^;
改め仕事のエリアにカコつけて鉄をやっているリーマンです^^;;

381系 山陰線 福知山線お立ち台 その2

2009年10月21日 | 特急(485・183・189・351etc)

2015/10/20記載の記事です

いよいよ終焉を迎えつつある福知山、山陰線の381国鉄色、もともと阪和で使っていたやつだったんだっけ・・・

なのに引退は阪和と一緒って、でぐったりヤクモはどうするんだ?

ま、それはさておきいよいよ押し迫った381の撮影、blogの閲覧履歴見ても相変わらずトップに近いのは

381撮影地情報、鳩原ループ、新幹線の撮影地てなもんで

需要もありそうなので取り急ぎ381の追加情報を特に分かりにくそうなアングルだけ、一番はムーさんやそのほかの方

からも質問もあったからだけなんですけどね

まずは定番

山陰線 お立ち台の一つ 下山 和知 俯瞰の行き方

順光は16時頃の筋のみ(正確にはサイドなのかな)10分位で上り下り来るので効率は良いです。1610頃福知山方面 1620京都方面

10/21からはすべて6連の模様

最寄は下山駅 徒歩で2.1kmですがアップダウンが激しいので30分弱でしょうか・・・そこからアングルまでは

普通に行けば20分かかりません。

レンズは編成がっちだとフルサイズで200以上 サイドに撮る場合200mm以下です

まず入り口の座標35.222434, 135.414146

リンク:https://www.google.co.jp/maps/place/35%C2%B013'20.8%22N+135%C2%B024'50.9%22E/@35.2224358,135.4132258,18z/data=!3m1!4b1!4m2!3m1!1s0x0:0x0

ちなみに歩き、車で迷うのがまず駅からの入り口 北久保というのが集落の場所でここで右折してください

ここから下り坂で途中撮影する鉄橋を見上げで見れます

ちょっといくとT字路にぶつかるのでここを右折

この先ですぐにまたT字路になります。車の人はこのT字路のすぐ左側の空き地に置くか、各住人に声をかけて車を止めさせてもらってください。

正直狭い集落なので車の置き場はほとんどありません。平日でも10人位は最近は撮影に来ているので2時間くらい前に来ないと車は

無理です。余談ですが菓子折り持って行くと地元の人たち快く駐車させてくれます。

で、撮影地は上の写真の次のT字路を右に直ぐ視界にこんな光景が入ってきます。

上の写真の斜めの電信柱が下の写真の右側

電信柱のところまで来ると、道が

ここを入って行きます。

すぐに動物除けのフェンスがあります。これは「絶対にあけたらしっかり閉めてください!!!」

でここからは写真を割愛、アングルは三か所

まず一か所目はここの柵越えて20mも行かないすぐの場所 キャパめちゃ少ないです。

もう少し上ると祠?があって折り返す感じになります。それをまた30mも行かずに次のアングル。ここはキャパがかなりあります。

で、最後はそのまま登って行くともう一つ祠があるのですが祠が見えた直後(祠までいきません)左にそれる狭いけもの道があります。

そこを入ってすぐです。

ここはせいぜいうまくやっても10人もキャパないです。

余談ですが下段ならトンネル抜きも余裕で掛け持ちできます。

入ってきた電信柱を左に曲がるとすぐに踏切です。(この先は行き止まりしかも方向転換するのも一苦労)

ここからフルサイズで450-500mm近く飛ばせばこんな感じ

 

山陰線 お立ち台の一つ 保津峡 馬堀 俯瞰の行き方

順光は今の時期(10月)だと13時過ぎると不可です。山影が入ってきます

最寄は馬堀駅 徒歩で1.1kmですが坂道ばかりなので入り口まで20分弱でしょうか・・・そこからアングルまでは

普通に行けば休憩含みで50分強です。

レンズはフルサイズで縦アンで川を入れるなら85mm 編成メインでなら200以上が必要です。

まず入り口の座標35.010858, 135.612524

リンク:https://www.google.co.jp/maps/place/35%C2%B000'39.1%22N+135%C2%B036'45.1%22E/@35.0108593,135.6118733,18z/data=!3m1!4b1!4m2!3m1!1s0x0:0x0

如意寺を目指せばOKです。車ですが、駐車場ありません。そして腐ってもトロッコの駅が近くにあるため駐禁もやってるみたいです。安全なのはトロッコ駅が近いので、その駐車場が500円/日であるので

そこに止めるか、

リンク:https://www.google.co.jp/maps/place/35%C2%B000'41.1%22N+135%C2%B036'30.9%22E/@35.0114261,135.6080328,19z/data=!3m1!4b1!4m2!3m1!1s0x0:0x0

ここは砂利道でかなり広いのでここに車を止めるか・・・それでもとめれて5-6台かな・・・

お寺は若いお坊さんがいっぱいいて、チェックされてます。ご注意を

では入り口から

右が如意寺です。このあたり広い場所が何か所かありますが、車の転回場所で速攻通報されるみたいです。

さぁここから本能寺に攻め入ります・・・ウソウソ

入ってすぐに、ここも動物除けの扉があります。必ずあけたら閉めてください。

途中道はかなり分かりやすいです。心配な時はリボンをたどりましょう。また道の途中が山の沢みたいになっており、雨水の逃げ道に

なってます。そこそこ雨が降ったあとは、川みたいになると思うので登山は避けることをお勧めします。

で、大体入り口から30分くらいでこんな丸太が見えます。ここまで来るとゴールまであと少し、ここまでひたすら上り坂ですが、大分坂が

ゆるくなります。この丸太の先ですぐに道なりに右に曲がっています。

途中、草が生えて道がかなり狭いですがそのまま行くとこんなところに出ます。

ここままっすぐ行ってください。左からも行けますが大迂回になります。

行くとすぐに鉄塔があります。そこはそのままつっきってください。

すぐに今度はこんな光景が見えます。左下には林道が見えます。

ここでネット沿いに左に下がってください。林道と合流します。

合流して、正味30mくらい行くと山頂みたいなところに出て、ネットが切れていて入れるところがあります。

そこから入って気持ち右下に行く方をおすすめします。 このあたりは好みで分かれるのでお好きに・・

 

あらためて ありがとう381系 お疲れ様。最後にこの光景を見せてくれて感謝です。

ここからは私の独断ですが、ツアープランとしては

9:17京都発亀岡行きで9:44馬堀着

10:05寺入口到着

11:00頃アングル到着

11:40頃通過

11:50下山開始

12:40麓到着

食糧調達(駅なんもないのでトロッコ駅寄るのがお勧めかと)

13:21馬堀発亀岡行き

亀岡乗り換え

13:27亀岡発園部行き

園部到着乗り換え

13:46園部発福知山行

14:15下山到着

14:45麓到着

15:15アングル到着

てな具合の掛け持ちが歩きでも可能です。

皆様の参考になれば幸いです

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東海道 稲沢駅周辺 運用番... | トップ | 381系 福知山 山陰線 撮影... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

特急(485・183・189・351etc)」カテゴリの最新記事