goo blog サービス終了のお知らせ 

たないけぶろぐ

いろいろゲームとかのおはなし。

火力パネェ

2010年05月20日 | デモンズソウル
SL66 体8知31頑8筋9技12魔51信20運7

欠月の隠密短刀+5/クリス・ナイフ+4
バックラー+10/獣のタリスマン

魔法鋭性の指輪/他いろいろ

ソウルの光/発火/死の雲

知力は40を目標に。魔力は90台にするか、単純に信仰に回して魔法威力を高めるか。現実的に見て信仰にいきそうだけれど、魔力ガン振りで欠月・月武器の威力高めるのもちょっぴりやってみたい。

あとはドランとオーラント、そしてユーリアとメフィストフェレスを倒せば1周目でやることは全部終了。色の無いデモンズソウルは合計10個手に入れたので、クリス・ナイフを+5にしてから適当になんかを+5にしようと思います。

竜のデモンズソウルは神の怒りに使ったので2周目は早く火の玉をゲットしておきたい。

紙ゲー

2010年05月19日 | デモンズソウル
SL49 体8知24頑8筋9技12魔41信20運7

欠月の隠密短刀+5/クリス・ナイフ
木の触媒/バックラー+6

とりあえず、城1、城2、坑道1、塔1、嵐1~3はクリア。嵐の祭祀場で欠月+5作成のため最黒でトカゲ狩りしてひとつの純粋な月影石をゲット。色の無いデモンズソウルはまだひとつしか持っていないので、ちょっとずつクリス・ナイフを強化していこうと思います。

頑強ショボイですが、1周目は敵も柔らかく、高い魔力の欠月武器なら少ない手数で倒せるので問題ありません。嵐2クリアしたので一度きりの復活使えるようになって体力初期値でも攻略に支障はない。複数周回するとちょっとしたはずみで連続被ダメージで死ぬ状況があるだろうからそこはなんとか…

バックラーを形式的に早く+10まで持っていきたい。

おそらくこれ以降は坑道3までやって神の怒りゲット→坑道2で巣狩りして鉱石ゲット→バックラー強化&クリス・ナイフ強化→塔と谷を適当に→城3までクリアしつつ最黒のNPC黒ファントム仕留めて自身傾向最白で友の指輪ゲット→傾向最黒にしてメフィストの依頼達成→塔3ボスでウンコターバンゲット→城4クリア→2周目だと思う。

【デモンズソウル】結晶トカゲPart 3【弓での巣狩り】

2010年05月16日 | デモンズソウル
【デモンズソウル】結晶トカゲPart3【弓での巣狩り】


まさかのPart3。Part2のときに、弓で全部狩る動画が見たい、あるいは魔法無しで、というコメントがありましたが、このたびやっと動画が出来ました。

単にこれまで弓でトカゲの巣全部狩るやり方が分からなかったから出来なかっただけで、いろいろ試した上で動画作成。
前もって3周目の頑強特化キャラを使い、エリアを最黒にした上で窮鼠モーリオンで一撃でトカゲを倒せることを確認しつつ、適切な位置取りを模索。やり直しが効かないため、通しでは最大でも4回しか練習出来ない。その後、SL72のキャラで昨日のパリィ動画と同じ周回で練習3回、さらに本番やるぞーって4回目やりましたが(それまで一度もスムーズに狩れていない)、純粋な硬・鋭石のところに行くときにローリングで調子に乗ったら落下してしまい、トカゲが逃げまくりでもう1周するハメになりました。嵐の王とアストラエア倒して次周へ。
アップした動画は周回したてで、ボーレタリア王城→ストーンファング坑道でタカアシ鎧蜘蛛倒した後にいったん傾向最黒にして、ぶっつけ本番でうまくいったもの。黒ファントムも撮れたのが幸いです。

BGMに用いる手持ちのクラシック音楽で時間に合うものが全く見つからないのが困る。めぼしいのはこれまでの動画で使っていて、未使用のは大抵1楽章あるいは1曲あたり10分前後なので…。

画質のクソっぷりがクライマックスでストレスがヤバい。なんとか以前のキャプチャソフトまともに使いたいところ。音が出ないってことはうまく使えばMAD素材には出来そうですが、そもそもコンポジットだと元画質も良くないっていう。

パリィ動画は、腐敗人(杭)の足蹴りと突進と連続攻撃の3種類が無理ゲー過ぎてヤバい。連続攻撃は全てパリィ出来るの確認出来たものの難しく、足蹴りと突進はそもそもパリィすら出来たことがない。腐敗人以外の敵は予備動作はっきりしていてパリィ楽だから逆に需要が薄いと思います。

【デモンズソウル】パリィ!【嵐の祭祀場】

2010年05月15日 | デモンズソウル
【デモンズソウル】パリィ!【白&金骸骨】


【デモンズソウル】パリィ!【黒骸骨】



タイトルが適当極まりない。
これまで使っていたキャプチャソフトのふぬああがどういうわけかうまく使えなくて、音声が出なくなってしまいました。しょうがないので、キャプチャデバイスに付属していた微妙なキャプチャソフトで初撮影。画面飛び激しすぎだしmpeg形式でただでさえヤバイ画質がさらにヤバくなるしでまずい。

パリィすると、相手の体勢を崩すことが出来ますが、このとき、攻撃を加えなければ、相手のコンボ状態は途切れないことがわかりました。たとえば、奴隷兵はジャンプ攻撃の後に連続攻撃をしてきますが、ジャンプ攻撃をパリィして攻撃せずにいると、体勢を戻した後に連続攻撃してきます。攻撃すると連続攻撃がリセットされるため、初段でパリィ→致命をやっていると出してこない攻撃があるということです。後にも書きますが、黒骸骨の交差斬りなどが該当します。




白骸骨の攻撃パターンとして、
ローリング攻撃で近づいて…
1.直剣の片手ローリングR1のようなモーションで攻撃
2.溜め突き攻撃

1と2はローリング状態からしか発生しない。

3.普通に右手振りかぶって斬る
4.溜め振りおろし攻撃
5.3の後に左側から返すようにして斬る

多分この5パターンの組み合わせ。溜め振りおろし攻撃を直接パリィするのが難しい。焦って余計なパリィが入る。普通にローリングして突進してきたら一定テンポでパリィすれば、3は簡単にパリィ出来、仮に3のつもりでパリィして4が来てももう一回パリィする余裕はあります。


金骸骨は
両手で構えて走っている状態から限定で、
1.走り片手振りおろし攻撃

あとは、
2.溜め振りおろし攻撃(動画中では焦って余計なパリィあり)
3.右側からの振りかぶり片手斬り
4.右側からの両手斬り上げ
5.右側からの振りかぶり両手斬り
6.左側からの両手斬り上げ
7.左側からの振りかぶり両手斬り

6が最も発生が速く、他との見極めが難しい。2は2回パリィするだけの時間的余裕があるからいいものの、3の片手斬りは発生が4以下と比べて一番遅く、両手斬りと同じテンポでパリィするとモロに喰らう。動画撮影のためにこれまで全く出来なかった金骸骨のパリィを出来るように練習しました。


黒骸骨は、距離がある程度離れていると高頻度で
1.ジャンプ交差斬り

で、あとは
2.発生が遅い振りかぶり右
3.発生が速い振りかぶり右
4.振り抜き右
5.振り抜き左
6.振りかぶり左
7.溜め突き
8.交差斬り

一番の難関が2.発生の遅い振りかぶり右。威力も高く、予備動作が3とほぼ同じであるため、3と同様のテンポでパリィすると直撃する。
8の交差斬りは4の振り抜き右の直後にやってくることが多く、初段から交差斬りはしてこない。動画最後のパリィ致命連続シーンでは一回も交差斬り出していないことからもわかります。

3~6は発生がどれも似たようなもので、同じテンポでパリィすれば大丈夫ですが、交差斬りは少し遅く、2はさらに遅い。7は2回パリィ出来るので余裕はあります。


金骸骨がずっと苦手でしたが、今回で大分楽になりそうです。

ふたたびの魔法使いキャラ

2010年05月13日 | デモンズソウル
デモンズソウル、使っていて微妙な信仰特化のかわりに魔法使いの育成始めました。

純魔やるつもりはないので、一度きりは確保しようと思います。

SL119で、

案1.
体8知40頑8筋9技12魔99信16運7 狂気の触媒、MP半減がネックとなる。

案2.
体8知40頑8筋9技12魔58信57運7 獣のタリスマン、現実的で安定しそう。モーションk ゲフンゲフン

案3.
体8知77頑8筋9技12魔62信16運7 狂気の触媒でMP200突破。ロマンはあまりない。

案4.
体8知40頑8筋9技12魔97信18運7 獣のタリスマン使えるのが大きい。MP減ってきたら狂気の触媒に持ちかえればいい。

案5.
体8知77頑8筋9技12魔60信18運7 獣のタリスマン使えるけれど正直微妙。


まあ案2か4だろうなー

マルチ5000とっぱ

2010年05月12日 | デモンズソウル


デモンズソウル。無駄にマルチ5000の大台に。このうち7割以上は黒侵入関連だと思われる。評価の変動具合から8割以上ではないと思う。
以前はマルチ5000とか1万とかやたら多いと思っていましたが、いざ自分が5000になると、いまいち多いとは思えません。相手のいろんな行動の対処に慣れてきたのは確かですが、気分的にはそんなに変化ないです。普通に青やホストの攻略プレイも黒での侵入プレイも楽しみますし、しょうもないところで落下死するのも相変わらずです。

マルチ4000から5000にかけては、いろんな攻撃に対して回避やそのままスタブしたりといったものの精度が上がってきたように思います。すれ違いスタブも改めて試してみたら相変わらず楽に決められて酷い。アップデートによる修正はもう来ないので受け入れるしかない。そもそもアレはバグとは違うものだし。

いろいろやってて思ったのは、黒侵入して、ホストを殺した瞬間に回線抜きするのがやたら多いってこと。誰が広めてるのか知りませんが、ホスト殺して断末魔上げて倒れる瞬間にはもう抜かれている手際の良さには感心せざるを得ない。PS3の背面を手前にしてプレイしているんだろうか。

新キャラどうしようね

フランベルジェつえー

2010年05月09日 | デモンズソウル
最後のデーモン倒す前にレベル下げして調整。

SL74
体34知15頑40筋20技16魔6信16運7

祝福された北騎士剣+5
月のフランベルジェ+5
致命のエストック+5
竜のクレイモア+5
スパイクシールド+10
水銀の隠密短刀+5
複合ロングボウ+10
暗銀の盾+5

もはや派生は成長率よりも初期パラが大事な状態。魔力6、信仰16だと月と祝福両方出来る硬石強化武器では祝福が月の完全上位。

水銀の隠密短刀は火力ショボイ状態でデーモンを毒状態にするために極めて重要な武器。普段死の雲で毒の雲は装備してないため武器でステータス異常にします。ただ、状態異常にさせるのに要する攻撃回数がやたら多い気がする。

竜武器主体だと楽かと思ったら全くそんなことはなかったので結局いろんな武器使うことに。竜武器は一応北騎士剣やグレソ、グレアク、クレアク、メイス、ギロチンは作成したものの、バランス考えるとクレイモアがそこそこ使える。傾向は白寄りでやっていますが、最黒だと生き残れるかどうか怪しい。なんとなく青二人召喚したら先に召喚した方が死んでしまい、もう片方の青にB評価バグが多分発動してたりして悪いことした。やっぱ召喚するのは一人だけが安定する。

問題あるとすれば、レベルが中途半端なせいで青サインが少ないということ。SL90前後に上げればSL100とかの青も拾えるからもっとにぎわうと思われる。谷1の侵入頻度がヤバ過ぎてどこの嵐1だよって状態ではありました。

北騎士剣つえー

2010年05月07日 | デモンズソウル
新型PS3に移行し、難易度カンストした上質キャラで単純周回。
谷1~3、坑道2~3、嵐1~2をクリア。

SL120
体34知15頑40筋32技50魔6信16運7

上質の隠密短刀
上質の北騎士剣
上質のフランベルジェ
上質のクレセントアクス
上質の打刀
上質のメイス
鋭利なエストック
致命のエストック
鋭利なスパイクシールド
ブラインド

以上全て最大強化で状況に応じて使いわけ。鋭利な隠密短刀が欲しい。

嵐2の最黒が大変で、青ファンが最後まで生きている状態で終わらせるのに時間がかかる。加えて、召喚した青にB評価バグ起きないように、召喚するのは黒が侵入していない状態で、出来れば召喚するのは一人だけってのをなるべく心がけなくちゃならない。青が二人とも生き残ってくれるとも限らない。

そのままクリアしたらB評価バグが起こるような状況で青が死んだ場合、セレクトS付けるとB評価になるのかどうかはいまだに分かりません。嵐2の最黒で青が死んだら戻って新たに召喚しまくってたら評価ダダ下がり。S8割切るか切らないかの瀬戸際。

Sが0.1%上がるためには3~4連続Sいただかないと駄目ですが、下がるのは簡単で他に一度入れば0.1%下がる。割合の計算上そうなってしまうのはしょうがない。助けてもらいたいから青を召喚するという名目だから、最黒にしているものの、なんか嵐2を最黒にするといい結果になったことがない。他のエリアはそうでもないけれども、嵐2は最黒時でほとんどの攻撃が即死レベルのものになるため厳しいのは確か。

とりあえず竜のクレイモア+5を新たに作成。いずれレベル下げして中レベル周回も出来るようにするための布石。今のレベル帯だと最白のヌルさが酷過ぎてまずい。

他エリア進出

2010年05月05日 | デモンズソウル
ちょっと間が空いてデモンズ。

ゴールデンウィークも終わりなので初期型PS3でやるのは最後だと思われる。ダブルブラムドのステータスで、左手の装備は竜骨砕きだったり暗銀の盾だったり北騎士の盾だったり状況に合わせて変更。暗銀に換えるのは黒侵入したときやされたときだけ。

黒と青は5:5ぐらい。谷1だけでなく坑道2でも青出してました。指輪で炎耐性高めるよりも、左手に竜骨砕き+5持った方が上昇量多いですが、ブラムドと合わせると大力の指輪が必要になってくるのがネック。

この間調べたヤツで、獲得ソウル量からホストの世界が何周目かきちんと分かるようになったのが地味に楽しい。大抵2~3周目だけれどたまに6周目以降に当たる。一応、難易度カンストでも攻撃当たらないように努めれば問題無いのでそんなに気張らなくてもいい。


なんかもう大体の型のキャラ作った感があって、あとは竜武器&レガリア特化キャラぐらい。レガリアをステ満たして使ったことはこれまで一度もないので体験してみるのもいいかもしれない。同時に体力特化キャラにもなるため新鮮ではありそう。ただ、あまりレガリアキャラにいいイメージないので、黒専状態になって個人的につまらなそうな印象がある。

ダブルブラムドR

2010年05月02日 | デモンズソウル
初期型PS3でのデモンズソウル、久しぶりにキャラをダブルブラムド仕様に。魔法キャラも併用して黒ほとんど青ちょっと。

☆ダブルブラムド
SL119
体35知15頑72筋36技12魔6信16運7
ブラムド+5/獣のタリスマン
ブラムド+4/木の触媒
光の武器/一度きりの復活
大力の指輪/しがみつくものの指輪

☆魔法
SL118
体32知40頑28筋9技12魔50信20運7
欠月の隠密短刀+5/クリス・ナイフ+5
バックラー+10/獣のタリスマン
死の雲・火の玉・発火/一度きりの復活
仇の指輪/しがみつくものの指輪

4キャラいるうちの残り2人はまともな型になっていないためあまりマルチプレイには向かない。


SL120
体76知15頑40筋20技14魔12信16運7
北のレガリア/竜のミルド・ハンマー+5
獣のタリスマン/審判者の盾+5

仮に体力特化とかにするとこういうの出来るよね…竜ミルドオンリーにすればSL120で体力90にも出来る。一つの選択肢としてないわけではないがあまり多人数戦で相手倒すのには向いていない。ただ豊富な体力を生かして窮鼠モーリオン発動させれば話は別。実際やってみると何か見えてくるかもしれない。

もとさや

2010年04月29日 | デモンズソウル
SL120
体34知15頑40筋32技50魔6信16運7

上質キャラ完成しました。以前の初期型PS3のキャラだと体力35だったのでSL120だと技量50に出来ませんでしたが今回は体力34止めで。技量49から50にかけては攻撃力の伸びがいいのでいい感じ。上質の特性上、鋭石強化武器の片手は鋭利持った方が強いのが気になる。
上位互換の上質+5は全て手に入れたので選ぶ楽しさが出来ました。

SL120とかだと体力48とかにした技量キャラの方が安定はしそうではある。

デモンズソウル―ソウル係数:総括

2010年04月27日 | デモンズソウル
調べること:周回による敵からの取得ソウル量の変化

目的:青ファントムとして召喚されたときにホストの世界の周回数を明確にするため

周回すると敵から入手出来るソウルは増加していきますが、このソウル量は適当な値ではなく、大まかにエリア・NPCごとに決まった係数によって決められています。この係数を便宜的にソウル係数と呼ぶことにします。

【周回して得られるソウル】≒【傾向で増加していない時に1周目で得られるソウル】×【ソウル係数】×【傾向による増加率】×【装備による増加率】×【魔法による増加率】×【過剰ダメージによる増加率】
で大まかに決定される。

少なくとも、装備や魔法による影響が無いとき
【周回して得られるソウル】=【傾向で増加していない時に1周目で得られるソウル】×【ソウル係数】×【傾向による増加率】の小数点以下切り上げ
である。ごくまれに、この計算結果より1だけソウル量が多いときが存在するが原因不明。青ファン時はこの式の中にさらに×1/2が入る。

☆傾向による増加率について
原生デーモンが出るぐらい黒くなると(最白から6回死亡) ×1.5倍。
ザコの黒ファントムが新たに配置されるぐらい黒くなると(最白から5回死亡) ×1.4倍。

☆装備による増加率について
銀の腕輪で1.1倍、強欲の指輪で1.2倍


☆魔法による増加率について
「渇き」で1.5倍。「吸魂」で敵を倒すと撃破で得られるソウルがさらに手に入って「ほぼ」2倍に。実際小数点以下切り上げが切り捨てになっているのか単純な2倍にはなっていないみたいです。

☆過剰ダメージによる増加率について
敵の最大HPの一定倍の与ダメージで倒すと1.2倍。正確な与ダメージ倍率シラネ。



☆ソウル係数について
エリアで大まかにソウル係数が分けられる。以下のA~Dの4グループにエリアとNPCを分類します。

◎Aグループ(ソウル係数=5~)
城1、城2、坑道1、塔1、谷1

心折れた戦士
フレーキの弟子
神の信徒1(おかっぱ)
神の信徒2(チェイン装備)
神の信徒3女(つるはし女)
大袋のトマス
ラトリアの黒ファントム
物売りの貴婦人(塔商人)
物売りの汚れた女(谷商人)
物売りの汚れた男(坑道商人)

◎Bグループ(ソウル係数=4~)
坑道2、塔2、嵐1

聖者ウルベイン
ボーレタリアのオストラヴァ
ハイエナのパッチ
「拓くもの」賢者フレーキ
沈黙の長、ユルト
メフィストフェレス
鍛冶屋ボールドウィン
物売りの奴隷兵(城)
発掘者ブライジ
祭祀場の黒ファントム
ライデル卿
ライデルの黒ファントム
放浪者スキルヴィル
スキルヴィルの黒ファントム
坑道の黒ファントム男
坑道の黒ファントム女

◎Cグループ(ソウル係数=2~)
城3、城4、塔3、嵐2、嵐3、谷2、谷3、坑道3

オストラヴァの黒ファントム
双剣のビヨール
魔女ユーリア
断罪者ミラルダ
ミラルダの黒ファントム
サツキ
サツキの黒ファントム
セレン・ヴィンランド
セレンの黒ファントム
腐れ谷の鬼女
暗銀の騎士ガル・ヴィンランド
ガル・ヴィンランドの黒ファントム
塔の騎士アルフレッド
つらぬきの騎士メタス
長弓のウーラン
鍛冶屋エド

☆Dグループ(ソウル係数=1)
古き王ドラン

ソウル係数と周回数の関係は↓のようになっています。6周目で上昇がストップ。




以下に周回数と取得ソウルの表を示します。表は大まかに

周回数 1 2 3 4 5 6~
エリア名 エリアのソウル係数
キャラ名 傾向や装備によってソウル量が増えていないときの取得ソウル量

のように大体並んでいます。
表の枠はExcelの仕様上めんどいので適当。

例外として、傾向最黒でのみ出てくるNPC黒ファントムと、傾向最黒手前から出てくる原生デーモンは実際の値を表示。傾向黒から出てくるザコの黒ファントムのソウルは実際のソウルではなく、傾向によって1.4倍、1.5倍にする前のソウル量を計算して表示。ですので実際に傾向黒でザコ黒ファンと戦う場合は表よりも取得ソウルは多いです。

ボーレタリア王城


ザコでは、城1の剣士(スピア)が城3のものと同じCグループ扱いに。同様に城2の王の公使が城3や城4と同じCグループ扱いに。公使じゃなくって公吏が正式名称でしょうが修正めんどい。



ストーンファング坑道

坑道1のウロコ穴掘りは同じように見えても取得ソウルが違う個体が存在します。素手Aは背中向けて作業していたりするのが主。素手Bと素手Cは最初に岩落としているヤツとか諸々。ピッケルAは主に作業をしているもの、ピッケルBは主に待ち伏せしていたりこちらを最初から狙っているもの。坑道2のピッケルも同様。坑道2のピッケルBは単独で狭い通路にいる2体だけ。

坑道2の王の公使(鞭)は坑道1と同じAグループの扱い。坑道3の結晶トカゲはBグループの扱い。

塔のラトリア


塔2の蛸獄吏の黒ファントムは塔1のものと同じAグループ。塔3の結晶トカゲはBグループ。塔2のガーゴイル(剣)は2種類存在する。最初の方に出るのはA。螺旋階段ぐらいからBが出始める。黄衣の翁はNPCのものを表記。プレイヤー相手だと通常の黒ファン侵入時と多分一緒。

嵐の祭祀場


嵐2の影人は、ビーム出す強い光のヤツは他の影人と比べて経験値が多い。

腐れ谷


谷は特に例外もなく問題ありません。2周目以降は大腐敗人からの取得ソウルが谷2よりも谷1の方が多くなるのが地味な発見でした。




項目の色について以下の表を例にして説明すると

・嵐1の「サツキ」のように傾向最白でのみ出てくるNPCは茶色に。

・城1の「騎士(スピア)」のように同一エリアでの他の敵とはソウル係数が異なるときは赤に。

・塔1の「蛸獄吏」のように傾向によらず登場して、エリアのソウル係数によって影響を受けるものは黒に。

・谷2の「大腐敗人の黒ファントム」のように傾向黒から最黒にかけて登場して、登場時から既に取得ソウルが1.4 or 1.5倍になっているものは紫に。
表に載っている数字は、傾向による倍率をかける前のもので、1周目のソウル×ソウル係数の小数点以下切り上げした値、実際のものとは異なる。
実際の値は、1周目のソウル×ソウル係数×傾向による補正の小数点以下切り上げで計算される。

・「原生デーモン」、「スキルヴィルの黒ファントム」のように、傾向が最黒、あるいは最黒手前で出る敵は実測値を載せている。基本値は表とは別に存在する。

・嵐1の「大鷹」は矢が当てられないので倒してません申し訳ない。

NPCの中にはエリアのソウル係数と異なるものが多く存在するが、表では黒文字で統一しています。




大体表を使う状況としては、たとえば谷1で青石使って召喚されて、傾向白のホストの世界で最初に出てくる腐敗人(杭)を普通に倒して33(13×5×1/2=32.5の小数点以下切り上げ)だったら2周目だとすぐわかりますし、39(13×5.95×1/2=38.675の小数点以下切り上げ)だったら難易度カンストしていてちょっと危険だとわかります。

傾向最黒で同じ状況ですと、
2周目だと13×5×1.5×1/2=48.75の小数点以下切り上げで取得ソウルは49。6周目以降だと13×5.95×1.5×1/2=58.0125の小数点以下切り上げで取得ソウルは59。
計算はあくまで1周目が基本値なので、上の表の6周目の値をただ1.5倍にすると実際の取得ソウルとは違ってくることがあるため注意が必要です。

青やっているとデーモンからの取得ソウルでも大体わかるようになりますが、なるべく早く知りたいですし、はっきり4周目とか5周目とか知れたらいいなと思いました。個人的に気になっていたことがこれですっきりします。


ダークソウル版→ダークソウル/周回数による獲得ソウル量一覧表

中レベル周回

2010年04月26日 | デモンズソウル
ソウル量調べるための上質キャラ、6周目を終えて7周目に入ったわけですが、6周目の最後にメフィストフェレスでレベル下げして、手持ちのソウル使って微調整。+10武器がたくさんあるのでそれらを使って周回していこうと思います。

生まれ:神殿騎士
SL69
体33知15頑40筋18技14魔6信16運7

筋力と技量はフランベルジェが問題なく扱えるレベル。最上位武器の+10は竿武器以外は全て作ったみたいなので武器選択には困らない。竜武器の方が強いと思われるが、ぶっちゃけ竜+5はグレアクしかない。

+10武器をほぼ初期パラで扱うのは複数周回した後だと火力不足な気がプンプンするので適当に遊んでからSL上げる予感。これぐらいのステータスの火力なら最白でも青を呼ぶ意味が十分あります。一人だと地味に削り続けるのが大変で…。対黒は特に不自由しません。

ソウル係数とそれに関するソウル量の表は次ぐらいにきれいに直して表に出す予定です。

ソウル係数:進捗2

2010年04月25日 | デモンズソウル
現在分かっているところまでのソウル係数簡易版。周回による変化。

◎Aグループ(ソウル係数=5~)
城1、城2、坑道1、塔1、谷1

◎Bグループ(ソウル係数=4~)
坑道2、塔2、嵐1

◎Cグループ(ソウル係数=2~)
城3、城4、塔3、嵐2、嵐3、谷2、谷3、坑道3

1周目…(A, B, C)=(1, 1, 1)

2周目…(A, B, C)=(5, 4, 2)

3周目…(A, B, C)=(5.35, 4.28, 2.14)

4周目…(A, B, C)=(5.5, 4.4, 2.2)

5周目…(A, B, C)=(5.7, 4.56, 2.28)

難易度カンスト(17周目のデータで測定)…(A, B, C)=(5.95, 4.76, 2.38)

ドランのみDグループで常に1。
一説に7周目で難易度カンストするらしいので、6周目の数値があればひと通り係数だけは分かるはず。係数かけて計算しても、1だけ計算値よりも取得ソウルが大きいときが極々稀にあって(全キャラのうち3種前後)、なるべくきちんとした値が欲しいため傾向最白と最黒は毎周やってそのとき出現するNPCを殺害。今はまだ5周目の途中。ソウルが大量に手に入る上、使い道も特に無いので周回の助けになるよう積極的にレベル上げしています。SL140ぐらい。係数出すだけならちょっと敵数匹倒すだけで分かりますが、値が計算値と1変わるよく分からない状態が嫌過ぎる。



追記------------------

難易度カンストは6周目でした。


この図は後の総括でも使いまわす予定。

ソウル係数:進捗1

2010年04月24日 | デモンズソウル
周回すると増加していく取得ソウル、そのソウルを決定するために重要なパラメータであるソウル係数。

ソウル係数はエリアで大まかに決まっていることは前回書きました。

◎Aグループ(ソウル係数=5~)
城1、城2、坑道1、塔1、谷1

◎Bグループ(ソウル係数=4~)
坑道2、塔2、嵐1

◎Cグループ(ソウル係数=2~)
城3、城4、塔3、嵐2、嵐3、谷2、谷3、坑道3

A:B:C=5:4:2は常に成立。

例外はたくさんあり、前回ろくに調べていなかったNPCや、黒ファントム、一回しか出ない敵なども調べてみたら面白いことが分かってきました。こんなに一度の周回でNPC殺しまくったのは正直初めてです。

NPCのソウル係数について、


☆Aグループ(ソウル係数=5~)
心折れた戦士
フレーキの弟子
神の信徒1(おかっぱ)
神の信徒2(チェイン装備)
神の信徒3女(つるはし女)
大袋のトマス
ラトリアの黒ファントム
物売りの貴婦人(塔商人)
物売りの汚れた女(谷商人)
物売りの汚れた男(坑道商人)

☆Bグループ(ソウル係数=4~)
聖者ウルベイン
ボーレタリアのオストラヴァ
ハイエナのパッチ
「拓くもの」賢者フレーキ
沈黙の長、ユルト
メフィストフェレス
鍛冶屋ボールドウィン
物売りの奴隷兵(城)
発掘者ブライジ
祭祀場の黒ファントム
ライデル卿
ライデルの黒ファントム
放浪者スキルヴィル
スキルヴィルの黒ファントム
坑道の黒ファントム男
坑道の黒ファントム女

☆Cグループ(ソウル係数=2~)
オストラヴァの黒ファントム
双剣のビヨール
魔女ユーリア
断罪者ミラルダ
ミラルダの黒ファントム
サツキ
サツキの黒ファントム
セレン・ヴィンランド
セレンの黒ファントム
腐れ谷の鬼女
暗銀の騎士ガル・ヴィンランド
ガル・ヴィンランドの黒ファントム
塔の騎士アルフレッド
つらぬきの騎士メタス
長弓のウーラン
鍛冶屋エド

☆Dグループ(ソウル係数=1)
古き王ドラン


NPCはエリアのソウル係数と同じものと、そうでないものが混在していて基準がよくわからない。ここで極めて重要なのは、ドランのソウル係数は1だということ。つまり、周回しても取得ソウルは全く増加しない。裏を返せば、傾向による影響はあるが、ただ周回してもドランは強くならないといえる。


・デーモンを倒して得られるソウルはエリアのソウル係数で決められ、例外は無かった。

・なりそこないのオーラントのソウル係数は2~のCグループ。


具体的な値はまとまってから。