毎月15日はジュゴンの日
が遅れてごめんなさい
今月は多くの人に知ってほしい
と思った丸木美術館の事を紹介します
私は恥ずかしながら5/5のイベントで訪れるまで丸木美術館を知りませんでした。
http://www.aya.or.jp/~marukimsn/top/riyo.htm

戦争の悲惨さをけっして忘れないため、平和の風を吹かせるためにと描かれた
「原爆の図」に圧倒させられました

コンサートまでの時間に館内を巡り、2階のカフェ&図書のフリースペースにいくと
色々な本があり
小学生3人組が熱心に「はだしのゲン」を読んでいた
来館者の感想ノートに
このような美術館がずっと残っていきますように・・と書いてありました
同感です

コンサートにいらしていた「おきなわ島のこえ」英語版出版プロジェクト代表の
ピーターさん。
沖縄線がどんな戦いであったかを書いた丸木夫妻の絵本をアメリカや英語圏の
子どもたちの平和教育に役立てたい
と無料配布する為に活動しているとの事

何かを行うには資金の問題と直面します
出版まであと100万円が必要との事
郵便貯金
14380-66644871 ナベシマアキオ
このプロジェクトに賛同頂ける方は
カンパのご協力をお願いします。

丸木美術館も存続維持の為運営支援を募っています。
本当にこのような美術館が無くなる事なく子供から多くの人々に見てもらえますように
ヌチドゥタカラ
いのちこそたから ~全世界へ届きますように~

今月は多くの人に知ってほしい

私は恥ずかしながら5/5のイベントで訪れるまで丸木美術館を知りませんでした。


戦争の悲惨さをけっして忘れないため、平和の風を吹かせるためにと描かれた
「原爆の図」に圧倒させられました


コンサートまでの時間に館内を巡り、2階のカフェ&図書のフリースペースにいくと
色々な本があり


来館者の感想ノートに

同感です


コンサートにいらしていた「おきなわ島のこえ」英語版出版プロジェクト代表の
ピーターさん。
沖縄線がどんな戦いであったかを書いた丸木夫妻の絵本をアメリカや英語圏の
子どもたちの平和教育に役立てたい


何かを行うには資金の問題と直面します



このプロジェクトに賛同頂ける方は



本当にこのような美術館が無くなる事なく子供から多くの人々に見てもらえますように

ヌチドゥタカラ
