goo blog サービス終了のお知らせ 

里やまのくらしを記録する会

埼玉県比企郡嵐山町のくらしアーカイブ

川島の今昔 その10 終戦当時の川島の各組 権田重良

2009-01-25 18:22:44 | 川島

 終戦当時の川島地区の屋号、戸主、職業を上、中、下の各組を辿(たど)って見る。

 上組
   1 綿屋:綿打。権田稔。農。
   2 絵馬屋:塗師屋。田幡芳太郎。神社絵馬師。
   3 脇の家:絵馬屋の分家。田幡林太郎。農。
   4 こまもん:小間物屋。権田喜恵知。農
   5 新聞屋:権田喜八。農。
   6 篭屋:権田安一。農。戦後移住。
   7 新井屋:穀屋。権田和重。
   宮前村(現滑川町)水房境まで七軒並んでいる。薬師様東側の市野川近くの台地上に古屋敷(ふるやしき)の地名があり、川縁の低地に下の屋敷(したのやしき)という場所がある。その昔に刀鍛冶の屋敷(権田宇多之守。うたえもん)があったという話がある。又、小さな金山様(かなやまさま)もまつられている。

 中組(神社周辺と参道)
  神社北側の辻
   8 辻の家:権田豊吉。大工。
   9 森田屋:森田作太郎。農。下組より移住。
   10 権田伊一。下組より移住。
   11 中村巳平。水房より移住。菅谷駅前商売。
   12 前の家:権田峯吉。農。下組より移住。
   13 小沢重太郎。川魚漁。水房より移住。
  神社門前
   14 小川さん:小川圭三。食堂。
   15 善さん鍛冶屋:権田善三。神社奉納鉄棒。上組より移住。
   16 川田屋:権田一重。料理屋。上組より移住。
   17 藤さん鍛冶屋:権田藤次郎。神社奉納鉄棒。下組より移住。
   18 岡島屋:権田徳寿。菓子屋。上組・新井屋の分家。
   19 仲次さん店:遠藤仲次。茶店。土産。松山より移住。
   十二軒でいずれも神社繁栄に伴い、上・下組及び他所より明治期より昭和初期に移住した。神社周辺に集落が出来て、川島の中組が形成された。

 下組(鬼神様の東より滑川町月輪境まで)
  鬼神様東側
   20 豚屋:初雁勝一。養豚業。明治期に杉山より移住。
   21 島﨑栄助。農。島﨑さん分家。
   22 島﨑竹雄。農。
  県道東側
   23 島﨑さん:島﨑和一郎。農。
   24 権田左右。佐官。戦後、松山に移住。
   25 島﨑牛太郎。農。
   26 酒屋:森田清。農。
   27 屋田:森田與資。農。
   下組は八軒である。県道東側は昔、川島の片側宿として十数軒の家並みがあり、篭屋、経木屋。油屋、車屋、荒物屋、紙屋、下駄屋等の屋号の家があったと言われている。
   昭和20年(1945)、戦後の川島には二十七軒が存在していた。川島の三家と言われる権田、島﨑、森田と田幡家は江戸時代にすでに川島に住んでいたが、それ以外の家は明治期より川島に移住した家である。


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。