goo blog サービス終了のお知らせ 

里やまのくらしを記録する会

埼玉県比企郡嵐山町のくらしアーカイブ

明治・大正期の葬式

2010-03-27 06:42:00 | 古里

 埋葬の仕方は、土葬から戦後になって火葬へと大きく変わってきたが、葬式の仕方も次第に変化してきている。村に残されている史料を基にまだ土葬であった明治期・大正期の葬式の様子を見てみよう。

  ご不幸がおこると
 ご不幸が起ると、まず近所に通知して集まってもらう。一家の人びとも集合して、ここで施主(せしゅ)を加えて葬式の相談をする。葬式の仕事は隣組が主になって執り行った。ご不幸を伝える「告げ人」、これは必ず二人組。役場、買い物、家まわりの諸雑用、穴掘りなどの分担が決まる(『嵐山町史』)。こんな様子が,現在残っている史料からうかがうことが出来る。ただし通夜(つや)【死者を葬(ほうむ)る前に、家族や親しい人たちが棺(ひつぎ)の前で一晩過ごす】のことはわからない。役場に行った人は埋葬許可証をもらう。これは役場の記録として年ごとに残されている(『埋葬許可証交付帳』)。大正時代は、遠隔地での死亡、伝染病以外は土葬であった。埋葬地は共有墓地が多い。悔香料控簿には香典(こうでん)・病気見舞い・忌明け(いみあけ)【喪の期間が終わって普通の生活に戻ること】参加者の氏名が記され、後の付き合いの参考にもする。親戚筋は香典の額が多い。家の財力によるのか、時代の風潮かわからないが大正期には、香典の額、振る舞いの費用が多い.蒔銭(まきせん)【葬儀のときに参列者にまく銭】も行なわれている。

  葬式の役割分担
 O家の場合
  1883年(明治16)6月 
  寺      2名
  触れ(10地区) 17名
  米搗き    2名
  勝手     1名
  竹細工    2名
  蓮台     2名
  幕張     2名
  箱作     1名
  寺の供    1名
  松明(たいまつ)1名
  札      1名
  板切     1名
  庶務     7名
  膳方     1名
  穴      6名
         47名

  1903年(明治36)11月
  小川買い物行き 2名
  触れ      4名
  米搗き     3名
  勝手係     1名
  竹細工     2名
  幕張・蓮台
  ・六地蔵・松明 4名
  寺の供     1名
  机持役     1名
  祓切掛     1名
  小持一切    2名
  穴       4名
          25名

  野辺の送りの役割
 N家の場合
  1910年(明治43)2月
   (死者:戸主の母)
   高張提灯   2名
   松明     2名
   位牌(いはい) 1名
   霊膳(れいぜん)1名
   棺掛     4名
   花籠     2名
   花      4名
   香炉(こうろ) 1名
   幡(のぼり)  5名
          21名

  1912年(明治45)3月
   高張提灯  2名
   松明    1名
   位牌    1名
   霊膳    1名
   棺掛    4名
   花籠    2名
   花     3名
   香炉    1名
   天外幡   2名
   幡掛    4名
   墓標    1名
         22名

  葬式の規模と費用
 O家の場合
  1903年(明治36)
   参加者 66名
   香典  30円50銭
   支出  26円66銭
   残    3円84銭
  【支出先】
   小川買物・かごや
   管理者・油揚・寺・役僧
   寺供・川島・酒・酢
   こんにゃく・穴
   米搗き・きよめ料
   玉砂糖・はらい色紙
   (寺社関係費用約半分)

 N家の場合
  1921年(大正10)
   参加者 77名
   香典  126円30銭
   支出  119円22銭
   残    7円08銭
  【支出先】
   饅頭(まんじゅう)580個46円40銭など引物が多い
   50人の人に食事を用意(スシ・煮物・すまし汁・酒)
   寺納め関係

参考資料
 安藤武家文書 1072番  大野益一家文書6,16,23番
 多田一男家文書12番   中村常男家文書786,896,977番
 根岸茂夫家文書215番  大野浩家文書 家計詳細録


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。