goo blog サービス終了のお知らせ 

風に吹かれて…

今度の週末、どこにいく?
The answer is blowin' in the wind.

小名浜へ Feb 26,

2011年02月26日 | おでかけ
気温の変化が激しいこの頃ですが、今日は4月上旬なみの気温ということで
茨城にいる息子の所に出掛けたついでに、食事がてら小名浜へドライブです。

常磐道いわき湯元ICで下りて、案内に沿って「アクアマリンふくしま」に向かいました。
この中に入るのは15年ぶりくらいかな、たしか息子が小学生だったはず…


ここはセイウチの水槽。館内には水槽の他に、地球環境をテーマにした海の展示品
ワークショップやバックヤードツアーなどの体験も多く、いい水族館でした。
 
大型アクアリウムは、まるで水中にいるような感じの演出。
 

館内の「アクアマリンえっぐ」という新しい体験施設にも行ってみました。
釣り堀があって、子どもたちは大喜び。釣った魚を唐揚げにしてくれるサービスもありました。
 

釣り堀を見てたら、お腹もすいてきて ら・ら・ミュウまで歩くこと2分。
 

地元のメヒカリの他に、キンキ、ノドグロ、ドンコ、アンコウ…いろいろありました。
 

買い物しながら、得意のつまみ食いです。まずはウニの貝焼き。
 
さらに、カキのポン酢掛けレモン添え、ズワイの鬼殻やき…と続きます。
 

でも、やっぱり最後は市場食堂の海鮮丼。 具が多くてご飯が見えない~~
 

帰りの友部SAで見つけた「お好みたい焼き」。たい焼きの中にお好み焼きが ~~~






ビッグひな祭り  Feb 19,

2011年02月19日 | おでかけ
四街道から1時間半、勝浦のビッグひな祭りを見てきました。
ひな祭りで町おこししている所はたくさんあるようですが、勝浦は今年で11年目。
毎年、朝市と合わせて、たくさんの観光客が訪れます。

漁協の近くに車を停めて、最初に行ったのは遠見岬(とみさき)神社。
60段の石段に飾られた1200体の雛人形、夜はライトアップされます。
 

出し入れは地元のボランティアさんたちですが、雨が降ってくると大変。
ご近所総出で片付けするそうです。こちらは覚翁寺山門前のひな壇、600体の人形。
 

その他、商店街や普通のお宅など、街のあちこちで ひな人形が見られます。
朝市でも、お店?ごとに雛飾りがありました。
 

こちらのお宅では、二階の手すりや軒下などにも雛人形が飾ってあります。
 

JR勝浦駅の近くのお宅です。竹を使った雛飾りがみごと。
 

街角の何カ所かで甘酒が配られていました。      わらび餅の試食。つるんと柔らかくて美味。
 

カツオをアピールするキャラクター「カッピー」。    キンメ汁の無料サービス。いい味でした。
 

キャンピングカー・ショー  Feb 12.

2011年02月12日 | おでかけ
2年ぶりかな。幕張メッセでキャンピングカーショーを見にてきました。

キャンパーってどんな感じか知りたくて、中古で買った我が家のステップワゴン。
北は青森の竜飛崎から西は京都の美山を回り、2年半で7万Kmを走破
かなり年季が入っているものの、あと2年は乗らなくちゃ。

でも、新車も気になるし…。最近のキャンピングカー事情を偵察にきました。
 

キャンピングカーはトラックベースのキャブコンが主流なのかもしれないけど
おいらの車旅スタイルからは、かけ離れている感じ。
 

これがステップワゴンの後継車。ポップルーフにサイドオーニング、FFヒータ等の設備は殆ど同じ。
やっぱり新しいっていいなぁ。そっくり買い換えると約400万円。ちと悩むところ。
 

軽ベースのモデルもかなり増えましたね。維持費が安くて取り回しも楽。でもちょっと狭い感じ。
セレナ、ボクシー、フリードスパイクのポップアップあたりに落ち着きそう。まだ先だけど…
 

デコ・バイク Feb 6,

2011年02月07日 | おでかけ
 
筑波山周辺をドライブ中、桜川市の真壁の通りに鳴り物入りで現れた一団。
サイドカー付きのハーレー車に、これでもか~のデコレーションを施したバイクの行列。
よく見るとライダーの方々は、かなりの紅葉マークと思しき先輩たち。

ひな祭りで賑わう真壁の仲町界隈を、たくさんの観光客の視線を浴びながら走る~~
これもまたバイクの楽しみ方なんでしょうね。お元気で何よりです。
 

デコで原型がよく見えないけど、Harley‐Davidson のサイトで調べると
これは"FLHTK103W/SC"というマシンかな?。本体とオプションで500万円弱。

それにしても、このデコレーション。そしてヘルメットから靴までのコスチューム。
なかり注ぎ込んでますね。いや~~びっくりびっくり
 

初詣 Jan 4,

2011年01月04日 | おでかけ
今年の初詣は長南町にある笠森観音に行ってきました。
田舎の正月風景を見るのが好きなので、毎年いろいろな所の初詣を楽しんでいます。

ここの見どころは、懸造りの観音堂かな…
通常、懸造りのお寺というのは、京都清水寺の様に懸柱の片側を山の急斜面に懸けるのですが
この笠森観音は、大きな岩に61本の柱でかぶせるように造られた四方懸造という、珍しい建物です。

観音堂には、最澄が彫ったという十一面観音菩薩が安置されており、重要文化財にもなっています。
ウィキによると、1028年に後一条天皇の勅願で建立されたと伝えられているがその後焼失し、
現在の建物は解体修理の際発見された墨書銘から文禄年間(1592年-1595年)の再建とされています。
 

急な階段が75段続きます。
 
上に上がって回廊から境内を見下ろすとこんな感じ。
 

歌川広重(二代目)が諸国名所百景の中で描いた笠森観音の錦絵です。(パンフより)
実物より、かなり縦長に表現されていますが、四方懸造という造りがよくわかります。
 

まったく関係ないけど…、
帰る途中、近くの産直で見つけた「かつお菜」という野菜。
手で持ちきれないくらい大きな葉菜。福岡あたりではお雑煮の定番らしい。

魚のカツオのように「旨み」があることから、そう呼ばれているらしい。ダシがいらないほど
旨みがあるので、おひたし、煮物、和え物なども使える万能野菜なんだって… 食べてみます。

九州へ Dec 25~27,

2010年12月27日 | おでかけ
冬の休暇、今年は九州に出掛けました。
某旅行社企画の”九州よくばりツアー”という、鹿児島を除く九州5県の良いとこどりツアー。

福岡空港から由布院、やまなみハイウェイ、草千里、阿蘇、高千穂峡、柳川、佐賀城、長崎市内、
佐世保などを2泊3日で巡って、たっの3万円。久しぶりの九州…最近はこんなに安いんだぁ。
 

羽田から1時間半で福岡へ、福岡空港は市街地に近い空港。だって着陸間近なのにこんなだよ。
空港からはバスツアー、たまには人に運転して連れてってもらうって楽だなぁ。
全く下調べなしで出掛けたけど、ガイドさんがいろいろ説明してくれるし、時々おやつまで出てきた。
 


【1日目】 
福岡空港からバスは九州道に乗り鳥栖JCTを経て由布院へ。
由布院(大分)は、今や雑貨屋やカフェ、土産店、ギャラリーなどの並ぶ、清里のような若者の街。
金鱗湖は温泉が流れ込み暖かい湖。カモが気持ちよさそうに遊んでいました。この辺りは昔と同じ。
 
やまなみハイウェイに戻り、雪の積もったこんな感じの道を通り、阿蘇内牧温泉のホテル泊。

【2日目】
早めに出発、高千穂峡(宮崎)に9時半着。入り口を降りると遊歩道が続きます。
真名井の滝付近です。ツアーの悲しさで時間がなくボートに乗れなかったけど、あらためて来たい場所。
 

これ、どこかわかりますか? なんと草千里(熊本)。
千葉は連日晴れているのに、九州にまで来て大雪に出会うとは、まさにびっくりツアー。
 
草千里から佐賀を目指します。途中で菊水という土産屋でせいろランチを食べた。

下の写真、佐原や潮来と似てる風景は柳川(佐賀)。
この水路はもともと柳川城のお堀で、そこをゆっくりと「どんこ船」で巡るらしい。
雨のため、こたつ船が出ないというので川下りは中止したけど、船で廻らないと、柳川の魅力は半減。
 


柳川から佐賀市に入り佐賀城址を見学して、二日目の宿泊地長崎へ。
ホテル長崎で夕食を食べた後、夜景ツアーに参加した。下は夜の大浦天主堂。お昼の様子はこちら
コースは大浦天主堂、ヴィーナスウィング(吊り橋)、稲佐山中腹などを回って長崎の夜景を堪能。
 
ついでに寄ってくれたのは、市内曙町にある福山雅治の実家。コンクリート三階の普通のお宅だった。
ホテルの部屋からの夜景朝の景色はこんな感じでなかなか良かった。

【3日目】
午前中は長崎観光。定番のグラバー邸平和記念公園めがね橋など…。
そして午後は佐世保の展海峰へ。
写真は展海峰から九十九島方面の展望。天気が悪く眺望が今ひとつでした。
 
今回はあまり天候に恵まれなかったけど、下見と考えればいろいろ新発見あり、また改めて来よう。

<買ったもの>
・ざぼん漬けは漬物じゃなくて砂糖漬け        ・かぼちゃの味噌漬けは未知の味
 
・東国原知事おすすめの千鳥の炭火焼         ・明太コロッケは福岡の名物

内房へ  Dec 18,

2010年12月18日 | おでかけ
今月は忘年会の月。夕べも呑み会で今朝は早起きができません。
遠出はしなくても、近場でちょっと買い物がてら冨浦金谷方面へツーリング。

高速には乗らず、国道297から国道127を南下して道の駅「富楽里とみやま」まで一っ走り。
ここは館山道のハイウエイオアシス富楽里に併設のされた道の駅で、高速からも大勢人が来ます。
海産物から農作物までいろいろ扱っていますが、花の産地なので切り花がかなり安く買えます。
 

火傷から二日酔いにまで効く民間療法の王様「アロエベラ」。200円なので購入。アロエ酒に。
大浦ごぼうは、見た目はごついけど含め煮にするとやわらかくて美味しい。千葉意外では見かけないね。
 

お昼は保田漁港のばんやへ。海鮮料理が安くてたっぷり食べられる食事処。
 
結構混んでますが、広い店内には大きな部屋が4つ?奥に通されてようやく座席をゲット。
 
アオヤギの卵とじ丼、お通しと椀付きで500円は割安。伊勢海老の塩焼きもたべることに、こちらは高め。
 

食べ終わって、ばんや横町のギャラリーに入ると素敵な木版画がありました。
ここは彫刻家の早川栄二氏の「フィッシャーマンズテラス」というカフェギャラリーらしい。
 
奥に、この作品を制作している版画家の今井俊さんがいました。気さくな方で作品の説明をしてくれました.
今井さんはメキシコの生活経験が長く、タッチや色遣いも独特。童話も多数出版されています。
 

で、横町でさらにお買い物。
ボンビノス貝。電子レンジで2~3分とあるけど、やっぱ焼いて食べようかな。
中が白いドラゴンフルーツ。ちと高めですが、トロピカルな味を求めてみます。
 

富士川沿いを走る Dec 12,

2010年12月12日 | おでかけ
甲府に用事があって出掛けたついでに、静岡までのんびりドライブして来ました。
12月に入っても小春日和の暖かい日が続きます。

甲府南にある「道の駅とよとみ」に寄ってみました。
この辺りの冬支度は野沢菜づけから始まるのかな…。
みなさん野沢菜を大量に買って行きます。
 

おいらも何となく買い物。
花芯白菜は葉が完全には巻かない半結球白菜、黄色の中の葉が柔らかくサラダで美味しい。
親芋の地上に頭をだしている形が竹の子に似ている「たけのこいも」。別名は京いも。
 

国道52号線を南下していると大きな竹の子が…
こちらは道の駅とみざわ。ここは外観が面白いので寄ったけど、スタンプのみで通過。
 

茶畑が広がり、もう静岡かな? ナビの現在地ボタンをおすと「山梨県南部町」。
 
ついでに立ち寄り温泉のカテゴリーキーの押すと、最短距離で「なんぶの湯」がヒット。
食事を兼ねて昼間っからお風呂です。
昨年のB1グランプリ優勝の甲州鳥もつ煮、食堂メニューにあったので食べたけど、う~ん微妙。


由比まで下りてきたので 薩た峠 に寄ることに…
峠の駐車場わきで100円みかんを売ってるおばちゃん。大好きな青島みかんを3袋ゲット。
由比から峠にのぼる街道で、名物のシラスとサクラエビを売ってるおっちゃん。
 
もちろん夕飯時の酒の肴は、生シラスと生サクラエビ。


南紀白浜へ Nov 14,

2010年11月14日 | おでかけ
紀州ツアーの続きです…
熊野古道から南紀へ下りて、白浜方面へドライブ。

千葉で白浜と言えば安房白浜だけど、こちらの方は湘南にも似た都会的なイメージ。
名勝 円月島。あと1週間早く来ていれば、夕陽が穴の中に沈む風景に出会えたらしい。
 

和歌山で大きい魚市場と言えば、那智勝浦の勝浦港市場なんだろうけど。
白浜には堅田漁業協同組合が運営する「とれとれ市場」なる 西日本最大の海鮮市場があると聞いて、
早速 入ってみました。とれとれ市場の詳細はこちらへ
 

市場内には、鮮魚、和山の特産品、お酒、レストラン等々、もの凄いマーケットでした。
 

中の八百屋でみつけた大玉キャベツは手の4倍くらい。とれとれ横町では買った魚介が食べられます。
 
海老と帆立を焼いてもらって、伊勢海老はお造りにしてもらって、ちょっとつまみ食い。
車じゃなかったらビールといきたいところだけど…。
 
つまみ食いのはずが、本気で食べたくなって、生マグロのトロとハマチもとって結局遅めのランチ。
 
隣には夜10時まで入浴と食事のできる「とれとれ亭」という立ち寄りの湯があり、
日程が許せば泊まりたかったけど、千葉は遠いからね。またいずれ…

熊野古道へ Nov 13,

2010年11月13日 | おでかけ
旧本宮大社跡(大斉原)に建つ大鳥居
 

伊勢志摩で行われた2日間の研修も無事終了し、ツアーを再開。
ここまできたら熊野古道を見ておかなくちゃ…ということで紀勢道を南下。

初めてなので、ガイドブックを見ながら和歌山県の新宮市からスタートしました。
まずは熊野速玉大社。全国の熊野神社の総本山で熊野三山のひとつ。
 

こちらは神倉神社。熊野速玉大社の摂社で、社の右側の巨岩がご神体。
583段の石段はなかなかの手応えがあり、特に登り口付近は急で険しく満足度は大きい。


熊野川に沿って熊野本宮を目指します。
途中で丸山千枚田に寄り道、といってもここも熊野古道伊勢路の一部。日本最大級の棚田。
 
朝9時なのに高所なので霧がかかって、残念。
千枚田展望台の無人販売で買ったみかんと名物のめはり鮨で朝食。待ってたけど霧は晴れず…
 

もっともポピュラーと言われる発心門王子から熊野本宮までの古道を歩きました。

途中で茶畑が広がる里山の風景がいい感じ。
 
熊野本宮大社に到着。この門から中は撮影禁止。
 

次に歩いたのが道の駅熊野古道中辺路から牛馬王子をみて箸折峠まで
 
バス停からすぐで、週末なのでこちらは観光客もたくさんいました。
 
道の駅で買った物。紀州ならどこでも売ってる那智黒。ウォーキングのお供に。
右は柚餅子。柚に砂糖やクルミ、胡麻等などの「練り味噌」を入れ蒸して乾燥させたもの。
 




信楽~延暦寺 Nov 10,

2010年11月10日 | おでかけ
久しぶりの出張命令 (^_^)/~ 
まだ転勤して半年ほどなのに、三重かぁ… いいのかなぁ。  とりあえず5時に四街道出発。

東名道、富士川SAのスタバでコーヒーを飲んで休憩。平日は高速もすいすいで信楽には11時に到着。
研修の前にちょっと寄り道です。信楽に来るのは10年ぶり、前回もたしか出張で、京都に来たときでした。
 

さっそく街歩きを開始。伝統産業会館でマップを頂いて窯元散策路を歩きます。
タヌキは地元では、狸が「他を抜く」に由来し商売繁盛の縁起物して店の軒先に置かれるんだって。
 

登り窯も何軒か回りましたが、焼成室をギャラリーやカフェにしているところもありました。
右は滋賀県立陶芸の森。特別展「しがらきやき -直方の茶陶 春斎の壺-」見てきました。
 
街歩きにも疲れ、そろそろランチタイム。信楽陶舗 『 大小屋 』のレストランで近江牛の牛丼を頂く。
脂身の少ない柔らか和牛がたっぷりのってて、う~ん至福。
 

お腹も足りて、時間は午後2時。研修会場へは夕飯までにつけばいいし、琵琶湖でも見に行こう…。
名神の大津ICで下りて比叡山ドライブウェイを登ると琵琶湖や京都市街が一望できます。天気がいま一。
 

比叡山延暦寺、まずは東塔から見物。もうすっかり紅葉してきました。
 

根本中堂の回廊、文殊楼、大講堂、戒壇院などをまわり、一番高い阿弥陀堂まで昇ってきました。
 

根本中堂で御札を購入。せっかく来たので名物の赤飯まんじゅうを頂く。


今日の泊まりは伊勢志摩のホテルです。松阪牛に伊勢海老に的矢牡蠣… ぐふっ~~楽しみ~

八ヶ岳~ビーナスライン Nov 3,

2010年11月03日 | おでかけ
晴れの文化の日。そろそろビーナスラインも走り納めかな…

早朝の中央高速はストレスもなく四街道から小淵沢まで2時間。
八ヶ岳エコーラインを走り 芹が沢から大門街道を抜け、白樺湖からビーナスラインへ。

車山肩の駐車場の樹木にはうっすら霜が降りていました。さすがにススキも寂しげ。
 
強清水のパーキングに来ると、HONDAビートのカスタムカーがずらりと並んでいて、寒いのに元気です。
いろいろ見せて頂きましたが、どれもカッコイイ。
 
こちらはもっとマニアック。イギリスのロータスセブン・ユーザーたちのオフ会。
オーナーの層はややアダルト。みなさん親切で、カメラを向けると場所をあけてくれました。
      
んでもって、ここに来たら必ず食べるのが熱々のじゃがバター。
年中無休かな、お店が閉じてるのみたことない。
 
八ヶ岳をのんびり眺めながらエコーラインを通り、小淵沢へ。さらに大泉ラインで清里へ。
この写真でもわかるかな…八ヶ岳の上の方はもう冠雪しています。

清里で食事をして野辺山の平沢峠へ。八ヶ岳にかかる雲も切れて素晴らしい眺望。
 
最高峰、赤岳(2,899m)をクローズアップ。やっぱ、八ヶ岳好きだな…
 

沼津・長岡・修善寺へ  Oct 24,

2010年10月24日 | おでかけ
天気はいまひとつでしたが、沼津から長岡、修善寺方面をドライブしていきました。

はじめに向かったのが、伊豆中央道の伊豆長岡ICで下りてすぐの所にある「伊豆の国パノラマパーク」。

そこからロープウェイにのって7分間の空中散歩。(結構なスピード感あり)
標高452mのかつらぎ山には、素晴らしい眺望の空中公園があります。
 

天気が良くて雲がなければ、富士山と駿河湾が一望できるんだけど…今日はこんな感じ。 
お土産を眺めたり、名物の「みかんソフトクリーム」を食べたりして下山。
 

沼津にもどり丸天で食事。まともにお昼頃に来ると、かなり待たされるので早めの食事。
新鮮な魚介を安くたくさん食べたい人にはお薦めの店。但し量が多いので注意が必要です。
 
こちらが店内。丸天だから元々は天ぷら屋さんだと思うけど、メニューは100種くらいあるかも…
 
食べたのは「うに鉄火丼」と、名物の「まぐろテールシチュー」。
 
市場の岸壁側に去年できた、みなと新鮮館にあるお店でお土産をみていると
 
お店の中から香ばしい匂いがしてきて、イカを開いて鉄板に挟んで焼いていました。
 
「えび伝」の名物のイカの姿焼き。柔らかくてイカの香りがいい感じ。


修善寺は紅葉はもう少しかな…。

松本へ Oct 17,

2010年10月17日 | おでかけ
小布施の続きです…

あがたの森公園に松本クラフト・ピクニックを見に来ました。

5月のクラフト・フェアと比べると規模は1/3程ですが、こっちは体験型のワークショップがメイン。
木工や革細工などを 教わりながら自分で作品を作りたい人には楽しい企画です。

・革の鞄を作製中のお姉さんたち             ・こちらは毛糸の人形をつくっています。
 

・パパと木の自動車づくり                ・木を磨いて刻印を打ってコースターに
 

・たくさん叩いて銅のスプーンを作っています       ・松ぼっくりや木の実でXマスツリー
 
他に陶芸や染色などもありましたが、子どもの方がカメラを向けやすいのでこんなところで。

そろそろお昼。あがたの森をあとに 中町の蕎麦処「蔵の花」へ。


新蕎麦の香りとコシのある麺は期待どおり。


お腹も足りて、土蔵づくりの店が並ぶ中町通りを散策。ここに来ると必ず寄るのは"GRAIN-NOTE"
センスの良い地元作家を中心とする陶器・木製小物・布・ガラス等の店。