夏の休暇、最後のお出かけは、やはり長野。
今日と明日と長野の高原で過ごします。山は涼しいもんね。
今日はビーナスラインを北側から走り抜けます。
初めに駐めたのは美ヶ原高原の白樺平です。
標高は1700mくらいかな、とても爽やか‥
白樺平から高度を上げて
美ヶ原高原美術館まで登ってくると、雲が多くなってきました。
山の天気は変わりやすい
前は、ここに風力発電の大きなプロペラがあって、コペと写真を撮りました。
その後も来たけど、プロペラが無くなっていることには気づかなかったなぁ…
調べたら、2007年7月に解体されたみたいです。
「コペン」に乗り始めて6年、ダイハツは今年8月でコペの生産中止を発表。
ちょっと残念ですが、うちのコペ君、まだまだ走ります。
道々、いろいろお買い物。
<ぬれあずき>
しっとり柔らか、とろけるかりんとうとか書いているけど
食べてみたら普通のかりんとうだった。
<大豆で作ったマーガリン>?
珍しいけど、下山したら暑くて溶けちゃうので買えません。
霧ヶ峰まで来ました。忘れ路の丘にある「霧鐘塔」です。
愛犬を撮影中の女の子がいました。

遊歩道をのんびり歩いて、強清水まで戻ります。
高原に穏やかな起伏を描く車山、標高1925メートルの霧ケ峰の主峰です。

強清水パーキングの売店。

<じゃがバター>ここに来たら、必ず食べる。
<鹿肉の串焼き>臭みもなく思ったより食べやすい。

蓼科湖まで降りてきた所に「しもさか」という蕎麦屋を発見
木立につつまれて雰囲気は最高!

鰹節や蕎麦粉など、全国から厳選した素材を集めてつくっているとのこと。
確かにおいしい、でもこれで1,600円。 もう来ることはないかな…

岡谷に下りて、宿に行く前に野沢菜センターで買い物。
<山屋の板あめ>
米飴に落花生を混ぜ合わせ、薄く伸ばした板状のお菓子。
まるでせんべいのようなパリパリとした食感と香ばしさが魅力。
<野沢菜ソフト>
これは、びみょう…
<イナゴの佃煮>東北でも昔はよく食べました。
<またたび>これでマタタビ酒をつくります。
翌朝、上高地です。今日はバスでの移動です。
大正池でバスを降りてのんびり散策。

反対側には焼岳。標高2455m、長野と岐阜の県境にある北アルプス唯一の活火山。
噴煙があがってるんだけど、雲と一緒になって見えにくい
かっぱ橋に到着。たくさんの観光客が来ています。
穂高連峰の上の方に雲でてきました。
休憩所で「笹の葉弁当」を食べる。
笹も葉の中は、梅おこわと山菜おこわが2個づつ。
サルが近づいて来るので気をつけないと…
天気を気にしながら乗鞍に向かいます。
乗鞍スカイラインは雨、でも標高2700m畳平までくると晴れていました!
畳平の花畑。高山植物がいろいろ観察できます。

2日分の記事は長すぎますね…。ふぅ、
今日と明日と長野の高原で過ごします。山は涼しいもんね。
今日はビーナスラインを北側から走り抜けます。
初めに駐めたのは美ヶ原高原の白樺平です。
標高は1700mくらいかな、とても爽やか‥

白樺平から高度を上げて
美ヶ原高原美術館まで登ってくると、雲が多くなってきました。
山の天気は変わりやすい
前は、ここに風力発電の大きなプロペラがあって、コペと写真を撮りました。
その後も来たけど、プロペラが無くなっていることには気づかなかったなぁ…
調べたら、2007年7月に解体されたみたいです。

「コペン」に乗り始めて6年、ダイハツは今年8月でコペの生産中止を発表。
ちょっと残念ですが、うちのコペ君、まだまだ走ります。
道々、いろいろお買い物。
<ぬれあずき>
しっとり柔らか、とろけるかりんとうとか書いているけど
食べてみたら普通のかりんとうだった。
<大豆で作ったマーガリン>?
珍しいけど、下山したら暑くて溶けちゃうので買えません。


霧ヶ峰まで来ました。忘れ路の丘にある「霧鐘塔」です。
愛犬を撮影中の女の子がいました。

遊歩道をのんびり歩いて、強清水まで戻ります。
高原に穏やかな起伏を描く車山、標高1925メートルの霧ケ峰の主峰です。

強清水パーキングの売店。

<じゃがバター>ここに来たら、必ず食べる。
<鹿肉の串焼き>臭みもなく思ったより食べやすい。


蓼科湖まで降りてきた所に「しもさか」という蕎麦屋を発見
木立につつまれて雰囲気は最高!

鰹節や蕎麦粉など、全国から厳選した素材を集めてつくっているとのこと。
確かにおいしい、でもこれで1,600円。 もう来ることはないかな…

岡谷に下りて、宿に行く前に野沢菜センターで買い物。
<山屋の板あめ>
米飴に落花生を混ぜ合わせ、薄く伸ばした板状のお菓子。
まるでせんべいのようなパリパリとした食感と香ばしさが魅力。
<野沢菜ソフト>
これは、びみょう…


<イナゴの佃煮>東北でも昔はよく食べました。
<またたび>これでマタタビ酒をつくります。


翌朝、上高地です。今日はバスでの移動です。
大正池でバスを降りてのんびり散策。

反対側には焼岳。標高2455m、長野と岐阜の県境にある北アルプス唯一の活火山。
噴煙があがってるんだけど、雲と一緒になって見えにくい

かっぱ橋に到着。たくさんの観光客が来ています。
穂高連峰の上の方に雲でてきました。

休憩所で「笹の葉弁当」を食べる。
笹も葉の中は、梅おこわと山菜おこわが2個づつ。
サルが近づいて来るので気をつけないと…

天気を気にしながら乗鞍に向かいます。
乗鞍スカイラインは雨、でも標高2700m畳平までくると晴れていました!

畳平の花畑。高山植物がいろいろ観察できます。

2日分の記事は長すぎますね…。ふぅ、