goo blog サービス終了のお知らせ 

風に吹かれて…

今度の週末、どこにいく?
The answer is blowin' in the wind.

ドリプレ・ローズガーデン  Jun 12,

2011年06月13日 | おでかけ
君津市(千葉)にある The Dreaming Place ROSE GARDENです。

ここは、先週の「人生の楽園」(6/4放送)で紹介されていた英国風のローズガーデンで、
番組の主人公のお話しを聞きたいと思って来てみました。

館山道君津ICから東に15分、通りの立て看板にしたがって山の方に入って行くと
こんな建物がありました。


受付で700円の入場料を払うと胸に貼るシールをくれます。
室内の様子です。まずはショップ?から


こちらがカフェ。バラの最盛期はスタッフも忙しいので飲み物の提供だけのようですが、
普段はパスタやスィーツもあります。
 

デビッド・オースチン社といえばイングリッシュ・ローズの老舗。
ガーデン全体の雰囲気が、蓼科のバラクラ イングリッシュガーデンにも似てる感じ。
 
拙い写真ですが、画像クリックで大きな写真が見られます。
バラはそろそろ終わりのようで、来週(23日)からは入園料も300円にダウンします。
 

こちらは、作業小屋。中にトイレがあって誰でも使えます。
でもイギリスのトイレ?って、ドアがガラスで何か落ち着かない。
 

ガーデンから見たカフェテラスです。
 

せっかくなので、レモンティーを頂きました。
クッキーいや、ビスケットがテーブルに置いてあり、これはフリー。

後で分かったのですが、道端で次々に来る車を駐車場に誘導していたのが
清水さん夫妻だったようで、とてもお話しできる状態ではありませんでした。

奈良井宿へ Jun 4,

2011年06月05日 | おでかけ
駒ヶ根の続きです。

せっかく南信州まで来てるので、奈良井の宿場歩きがしたくなり
少々寄り道です。新緑の中仙道をめざします。

権兵衛トンネルのお陰で、伊那と奈良井宿が本当に近くなりました。
奈良井は妻籠や馬籠ほど混まないし お手軽に木曽路を楽しめます。


ちょうど木曽漆祭・奈良井祭開催日だったようで、お昼にかけて混雑したそうですが
着いたのが3時過ぎ、歩行天も解除されていました。
 

道ばたで ”めんぱ”を作るおじさん。めんぱって曲げわっぱのこと。
おいらも弁当派だけど、身近ではこれで食べてる人は見たこと無いなぁ。
 

通りの軒先に咲いていたこの花は何の花でしょう? 
葉っぱは見覚えのある朴葉、これは朴の木の花だね。
 

朴の葉を巻いた ちまき。同じ木曽の郷土料理に朴葉寿司というのがあるけど
こちらは、米粉の大福もちが入ってる。笹だんごに近いかな。
 

塩尻の桔梗ヶ原は長野屈指のワインの産地。
おつまみに、焼き鳥のような焼きだんご。かなり無理があるけど…
 

「 駒゛」という小瓶を購入。中身は 摺った白ごまと黒ごまで、弁当にかけて栄養価アップ。
ツリガネ人参を 長野ではチチ草というらしい。茎を切ると乳のような白い液がでるからと。
お店の人のお薦めで、おひたしにして食べてみた。特に主張の無い味。

駒ヶ根へ(長野) Jun 4,

2011年06月04日 | おでかけ
2週間ぶりに晴れた週末
今年も駒ヶ根のクラフト・フェア 「くらふてぃあ杜の市」に行ってきました。

写真は会場となった駒ヶ池周辺の様子です。(テント数が約300の大規模クラフト)
少し霞んではいるものの 中央アルプスの宝剣岳や駒ヶ岳が見えてます。

ここまできたら、去年一昨年のように千畳敷まで登るところですが、
間近となった上限1000円の高速特割の終了に、駆け込み利用が殺到し 中央道が朝から渋滞。
駒ヶ根についたら9時半。今回は山には登らず早めに見て回りました。
 

あまり目新しい作品はありませんでしたが、気になったものをいくつか…

大きな ねこのイス。(ちと怖い)
 

木工や陶器などの雑貨を売る店。
面白いのは、この店自体が折りたたみ式の作品。


ブリキ缶の三線を売ってたおじさん。
ボトルネックを使ってカントリーを弾いてくれた。なかなかいい感じ。
 

鳩時計を買いました。(窓から見える鳩の動きが ゆるくてカワイイ)
写真はこの時計の製作者、本業は京都の家具職人。


こんな お香たても買いました。
化粧土の かき落としで線を描いている。簡単な技法で、何か応用できそう。
 

西アフリカの楽器"バラフォン"を演奏している若者たち。
音板の下にある瓢箪が大きな音に共鳴させています。素朴な音色に 心が癒されます。


テント数が多くて一回りするともう二時。
駒ヶ根をあとに、伊那の権兵衛トンネル近くでみつけた蕎麦処”こやぶ竹聲庵”。
 
門を潜ると森の中にこんな店が…
 
ざるを注文。出てきたのは、せいろが二枚と漬け物に薬味。
一枚目は普通に出汁で食べ、二枚目は焼き味噌を出汁に溶かして食べる。
たしか…高遠で食べたときにもこんな食べ方だった。


富津~木更津へ May 14,

2011年05月14日 | おでかけ
爽やかな五月晴れ、久々にT-MAXでツーリングにでました。

夕べ見たテレビ東京の「土曜スペシャル」。
案内人が東京湾の漁港を巡り 江戸前のいろいろな食材を紹介するという内容
今日の目的地は これかな …
 

千葉北ICから京葉道・館山道を通り、木更津JCTから富津まで50分。
写真は、富津岬の突端にある展望台から東京湾を背中にして房総半島の中央を見ています。
 

展望台を降りて、夕べの番組で紹介されていた「旬彩亭」に行ってみました。
普段なら、ちょっとなぁ…という外観のお店。
でも、旅サラダ(テレ朝)や ぶらり途中下車の旅(日テレ)などでも紹介された名店みたい。 


番組紹介の「あさりラーメン」を食べました。貝の出汁がよくでていてコクのあるスープ。
細麺が良く合う旨いラーメンでした。お茶碗のあさり飯も、出汁がきいたいい味。


ここまできたらアクアラインの袂にある わくわく市場に寄って買い物。  
 

近くの市場で「大あさり」と「白みる貝」を購入。
白みる貝は みる貝とは別物らしく、写真のもので350円程度とリーズナブル。(1Kgあたり1000円)
 

成田の市場などでも 白みる貝は見てたけど、買うのは初めて。
店の人に教わったとおり、湯引きして皮を剥いて刺身で食べました。
コリコリした食感と貝の甘み。これはいけます。
 

喜多方~大内宿 May 5,

2011年05月05日 | おでかけ
新潟の続きです…(連休ツアー最終日)

群馬・新潟と巡り、そろそろ疲れも出てきました。
でも、ここまできたら食いしん坊の意地にかけて? 喜多方で 朝ラー しなくちゃ。

これは喜多方の坂内食堂に並ぶ行列、ざっと150人。(まだ 朝の7時だよ)
 
坂内食堂での朝ラーはこれが2回目。
この店は入り口で注文し、お金は前払いです。「支那そば」をオーダーし、待つこと10分。
コクのある、あっさりスープと平打ちの太麺がよく合うラーメン。チャーシュー4枚も嬉しい。
 

食べ終わって会津までドライブ。着いたのが8時、街を散策したけど どこもやってませーん。
で、会津は諦めて大内宿へ向かうと、これぞ日本、そこには懐かしい原風景がありました。
 

奥会津は、ちょうど桜が満開。桜と鯉のぼりのある里山の景色。
 

さすがにGWです。朝から観光客が来てますね。


通りの突き当たり子安観音堂への階段を登り、山の中腹から通りを撮影。
 

蕎麦に おやきに 五平もち 食べるところはいろいろあるけど。
お昼は、ノンカロリーの玉こんにゃく1本。(そんな筈はないなぁ…)
 

大内宿から会津西街道を南下し、日光方面を目指します。
途中、道の駅「しもごう」で見かけたクラッシックカーの一団。これはMGーTD?
 

クラシックカーというほど古くないから、旧車というジャンルかな。
左からトヨタS800、ん?赤いのは何だろう、トライアンフのTR4、ちと遠いけどマツダのコスモスポーツ。
マツダが世界に誇った日本初のロータリーエンジン搭載車、まだまだ健在のようです。


その後、さらに南下し湯西川温泉に寄ってお風呂と蕎麦。
日光から日光宇都宮道を経由、東北道にて帰宅。 3日間の走行距離 1087.7Km


新潟へ May 4,

2011年05月04日 | おでかけ
みさと芝桜公園の続きです。

芝桜を見た後は、日本絹の里田園プラザ川場道の駅白沢たくみの里をまわり猿ヶ京温泉に宿泊。
中央道や東名では渋滞が始まっているらしく、長野方面は断念して、今回は新潟・東北をめざすことに。

関越道から魚沼に広がる田圃の風景を眺めながら、一路、新潟市に向かいました。
まずは新潟市の本町市場から。ここは本町通りのアーケード下に広がる商店街と露店の市場で、
鮮魚と水産加工品の店が数軒、露店は野菜や花などの店が十軒くらいありました。
 

<地元ならではの物を調査開始>
鯨の味噌漬け? 千葉にも捕鯨基地があるので美味しいクジラを食べられるが、味噌漬けは初めて。
ぬかいわしは、寒の時期のイワシをぬか漬けにしたもの。ぬかを洗って刺身か焼いて食べるらしい。
 

天然とり足。これも関東にはないぞ … 味噌汁の具やおひたしにするんだって。形が鳥の足に似てる?
あけびつるってアケビの新芽のことらしい。ほろ苦さとシャキシャキ感がクセになるとか。
 

次に目指したのは新潟ふるさと村。
ここは新潟のすべてがわかる もの凄い道の駅だった。詳しくはこちらの公式ホームページへ。 


建物に入るとイベントホールがあり、県内の酒蔵が一斉に集まった利き酒をやっていた。
(いきなりお酒かぁ。新潟と言えばお酒、しかも有名蔵元ばかり。 )
 
せっかくなので、ちょっぴり利き酒 (うんめぇ…)。結局、300mlの小瓶を11銘柄も買っちゃった。
 
酒とくれば肴。センター内の鮮魚コーナーで「鮭の酒びたし」と「あみの塩から」を買う。
 

新潟といえば蟹。旅行中 持ち歩くのは無理なので、越前蟹と紅ズワイを自宅に送ることに。
母の日に息子たちが来るらしいので、それに合わせて宅配依頼…
 
昼はバザール館二階、グルメ街のふるさと寿司でランチの海鮮丼(¥1050?)を食べた。
 

このあと、新潟県立万代島美術館阿賀の里をまわり、磐越道にて会津へ向かいます。

ここまで読むと もうお腹いっぱいですよね。続きは、またいずれ…




みさと芝桜公園  May 3,

2011年05月03日 | おでかけ
せっかくのGWだし、どこ行こう…
朝5時に千葉北ICのゲートをくぐり、目的地未定のまま出発。

とりあえず関越道かな。
関越なら長野にも新潟にも、最近、東北道にもつながったし。

上里SAで朝食を食べながら地図をひろげて、いろいろ行き先を検討
まずは近場の「みさと芝桜公園」にいくことにした。
 

去年は秩父(羊山公園)で、今年は箕郷(みさと)。1年交代に来てる感じ。
例年より芝桜の発育が悪いかな。ボリュームが少なく土が見えてる。
 

それでもここのグラデーションはきれい。一番上の展望台からの眺め。


入り口の売店で「翁草」を買う。もう花が終わって実になっている。
白く長い綿毛が老人の頭に見えるので翁草(オキナグサ)というらしい。花はこんな感じ

陶炎祭 May 2,

2011年05月02日 | おでかけ
 

ゴールデンウィークの始まり、お天気もまぁまぁ。
今年もコペを飛ばして笠間の陶炎祭(ひまつり)に行ってきました。
 

陶芸を始めた12年前あたりから毎年来ていますが、
当時若かった作家さんたちも結婚して、年を重ね、作風にも徐々に変化がみられ面白いです。
 

笠間に隣接する石岡市は石材加工の町、石材店の出店もありました。
 

ここが、今日のお目当ての大堀相馬焼きのテント。
昨日の「鉄腕ダッシュ」で放送されたばかりなので、さすがに人だかりになっていました。


大堀相馬焼きの伝統工芸士、長橋明孝さん。10年前、浪江の工房にも行ったことがありますが、
ダッシュ村で登り窯づくりや陶器づくりの指導などされていた方とは番組で初めて知りました。

穴あきのぐい飲みを買いました。相馬焼きの特徴の「走り馬」と「青ひび」が入っています。
指で穴をふさいがないとお酒がこぼれるので、飲み干さないと置けないつくり。わかるかな?
 

駐輪場で見つけたカワサキW1、ビンテージながら手入れが良くていい感じ。
オーナーはどちらに…久しぶりにキャプトンマフラーの音、聞きたかったなぁ。


茨城の農家や漁業関係者が災害復興に向けて野菜や果物、魚介類の販売してました。
ツブ貝の焼き貝、うまそう。ついつい食べ物ブースにひかれちゃう。




国営ひたち海浜公園  Apr 28,

2011年04月28日 | おでかけ
ネモフィラが見頃らしく、ひたち海浜公園に行ってきました。
少し葉の緑が出始めているものの、見はらしの丘にはたくさんの人出。

 

遠くの菜の花もちょっと終わりかけかな。
ネモフィラの和名は、ルリカラクサ(瑠璃唐草)とか。淡く可愛い花ですね。
 

ネモフィラは1年草で、これが終わると丘全体のネモフィラを剥がして コキアを植えるんだって。
 

ここに来たときには必ず食べます。五浦(いづら)の焼きハム。

シバザクラ Apr 25,

2011年04月26日 | おでかけ
千葉市若葉区にある富田都市農業交流センターに行ってきました。
好天に恵まれ青空にピンクが映えます。

 
 
 

シバザクラの中にタンポポが一輪。
 
なになに? ハナシノブ科で 別名 ハナシバ と書いている。
 

公園前の地元野菜の売り場に、天ぷら用のねぎ坊主がありました。
カリッと揚げたら香ばしそう。
 


早朝、自転車で…  Apr 22,

2011年04月24日 | おでかけ
今日は印旛沼のサイクリングロードに自転車を持ち込み、走ってみました。

さすがに朝6時、ふるさと広場も人影少なくサイクリングには丁度良い感じ。
目標は2時間、カメラ片手に印旛沼周辺を走って来ました。
 

ふるさと広場から西側はこんな感じの道が続きます。所々にブルーシートが貼ってあって…
付近を見ると、先日の地震で土手とロードの舗装の間が地割れしていました。
 

東側はこんな感じの菜の花ロード。湖面を渡る風が爽やか。
 

金メダルジョギングロード。有森裕子や高橋尚子は、この辺りでも練習したんだなぁ。
走り疲れて、ちょうど喉が乾いたと思ったところに自販機。ビタエネCという炭酸飲料を飲む。
 

広場の対岸も回ってきました。車だとあっという間に通過する道も
時間をかけて走ると、自然の匂いや気温湿度、風ないろんなものが見えてくる。
 

オマケの2枚。
ふるさと広場ではチューリップ祭りの開催中、くわしくはこちらへ。
 

あんずの里へ  Apr 16,

2011年04月19日 | おでかけ
千曲市の更埴(こうしょく)で あんずの花が満開とのニュース、
あわよくば北アルプスも見えるかも…とか思い、急遽、長野に行ってきました。

天気は今ひとつでしたが、確かに更埴の森地区のあんずの花は満開で
たくさんの見物人が来ていました。
 
 

道端で長芋を売ってるおじさん。大きな山芋が三本で400円、もちろん買いました。
 

あんずの加工品も売っていました。あんずジャムを買ったら杏酒のプレゼントが。
 
マタタビのような外見の姫杏は、摘果した小さなあんずの実。種ごと食べれて旨い。
 

菜花かな?と思ってよく見たら野沢菜。さすが長野だね、おひたし用でほろ苦い。
 

戸倉上山田温泉に向かう途中、坂井酒蔵の蕎麦料理処「萱」でランチ。
 
ここの代表銘柄は「雲仙」。今回は宝ヶ家の原酒を買う。+1.5のやや辛


白州へ  Mar 27,

2011年03月27日 | おでかけ
計画停電はあるもののガソリンスタンドの長い行列もなくなり、生活が正常に戻り始め
今日は山梨方面にでかけてきました。

いつもは中央高速で通過してしまう20号線、旧甲州街道をぶらぶらドライブです。
写真は道の駅白州。湧き水を汲める所が二カ所あって白タンクを満タンにしてきました。
だって、南アルプスの天然水が無料で汲み放題。原発事故以来、行列ができるほど…
  

久しぶりに甲州道台ヶ原にある酒蔵「七賢」に寄りました。十数年前からここの会員で、
今でも試飲会などの案内状が届くけど、道交法の厳罰化に伴ってすっかり来なくなりました。

今日は七賢で畳に包まれた樽酒、向かいの金精軒では生の信玄餅を購入。
 
 

七賢の経営する「臺民」は大好きな和風モダンで、昔よく来たレストラン。
まだ10時だし、ランチには早いので残念ながら今日はパス。


このあと立ち寄った「サントリー蒸留所」も「シャトレーゼ白州工場」も計画停電のため休業。
しばらくはしょうがないかな…

川越へ Mar 5,

2011年03月05日 | おでかけ
今週は真冬のような寒さでしたが、週末、ようやく暖かくなりました。
スケッチの素材でも撮れればと思って、川越にやってきました。
(一応、絵の具セットは持ってきたけど…まだまだ)

「時の鐘」は高さが約16mの川越のシンボル。一日に4回鳴って街中に時を知らせます。
中央の熊重酒店は川越市の指定文化財。地ビール「小江戸」や地酒「鏡山」等が買えます。
 
昼下がりの蔵の通りです。いつも賑やかで、外人の姿もちらほら。
陶舗やまわ(左端)、ここも川越に来るとず立ち寄る店でセンスの良い陶器が沢山あります。
 

去年の10月にオープンした「蔵里(くらり)」に入ってみました。(注:駐車場ありません)
お土産屋、レストラン、マーケット、ギャラリー等の集合体です。詳しくはこちらへ。
 

お買い物いろいろ…
・皮が虎柄なので「とら焼き」、ふじ乃の「黒の虎焼」は餡に大粒小豆が入ってて新食感。
・紋蔵庵の「あまたまかりん」は、表面が黒い かりんとう饅頭。中身はさつま芋餡とこし餡。
 
・三色ニンジンセット。左から普通のニンジン、生食用の紫ニンジン、甘味のつよい黄色ニンジン。
・静岡産トマト「アメーラ」は爽やかな酸味と糖度7~8の甘さ。由来は静岡弁の甘ぇら(甘いでしょ)。

長瀞へ  Feb 27,

2011年02月27日 | おでかけ
長瀞の宝登山(ほどさん)にロウバイを見に行ってきました。
四街道を8時頃に出発、首都高も関越もスムーズで長瀞までは約1時間半。
宝登山ロープウェイの臨時便9:50発に乗れました。

途中、関越道の三芳あたりを走っていたら
目の前で事故が発生、近づくと軽が横転してて、お出かけ日和なのに気の毒。
ドライブ好きの皆さん、お互いに気をつけましょう。
 
ロープウェイは混雑してきてて、もう時刻表に関係なくピストン輸送状態
 
5分ほどで山頂駅に到着、標高497mにある宝登山ロウバイ園はすぐ目の前。
 
通常なら1月末が見頃らしいけど、今年は寒さのせいか今頃がピーク。
英名がウインタースウィート、ロウバイの甘い香りが一面に漂ってきます。
 
ロウバイ(蝋梅)の名の由来どおり、花弁がまるで蝋細工ような透明感があります。
 
福寿草やマンサクも、綺麗に花を咲かせていたのでついでに…
 
山麓駅の駅前の屋台で、ぎんなんを焼いて売っていた。初めて見る光景。
 
熱々のぎんなん。食べやすいように殻が割ってあり、食べると香ばしくて旨い。
 
長瀞と言えば岩畳。
何度か夏に来たことがあったけど、この時期は荒川の水量も少なく、観光客も疎ら。
 
コタツ入りの「ぽかぽか船」に乗せてもらいました。(20分コース800円)
船頭さんの楽しい話を聞きながら のんびり岩畳と渓谷を観てを回ります。
 
周囲の岩を簡単に「堆積岩」とか言ってたけど、
せめて「結晶片岩」くらいまでは説明しないとマズくないッスか…。世界の長瀞だよ。
  
一息ついて、ランチは蕎麦処丹一の名物「舞たけ天ざる」。
サクっとした舞たけの天ぷらは絶品。ちと量が多めだね。

最後は、秩父温泉「満願の湯」。露天風呂がなかなか良い。
 
お土産は「かりんとう饅頭」 職場の潤滑油に。もっと皮がカリカリの方が好きだな。
「かきす」は牡蠣酢じゃなくて柿酢の方。柿と天然酵母でつくる醸造酢。