故郷の幕末史

ふるさとの讃岐に誇りを。
気づいたことや、発見したことを幕末史に限らず書いていこうとおもいます

田んぼの耕し

2013年01月30日 16時36分38秒 | 日記

今朝も風も無く穏やかで予報は晴れ。5時に起きてテレビを付ける、何を見るではなくデーターで天気予報の確認を。6時頃に家を出て今日は東へ東へと歩いた。土器川まで来たのでUターン7時20分ごろには家に帰っただろうか?時間は定かでない。その後は何時ものように新聞を念入りに読んで。後は田んぼの耕運をした。僅か2反の田んぼだけど3時間半位かかった。写真は耕運前と後だ。

 

まあ、こんな感じになったけど。

午後は西やら東やらのドライブへ

って事で、じゃ~またネ


コーヒーと図書館で1日が終わる

2013年01月28日 16時24分11秒 | 日記

今日も5時起き、少しばかり風が吹いていたが、頑張って歩くことに。何しろ強風とズルで3日間歩きをやっていない、で、6時頃から1時間と少し歩いた。

昨日は以前勤めていた時の先輩から電話があって久しぶりに1杯やろうと、行きつけの喫茶店へ行った。2時間ばかりしゃべった。コーヒー1杯で2時間、注文はしていないが玉子やみかん等をサービスで出してくれた。店のママさんも長い間よく我慢してくれたものだ。午後は図書館へ借りた本の期限が迫っていたのでお返しに。代わりに3冊の本と落語のCDを借りて来た。

この碑は柞原町正面寺の南方に橋にあったらしい、「萬延橋」と書かれているが、私は生まれも育ちもこの近くなのだが全く記憶がない。現在は丸亀市立資料館前に保存されている。

 

また「真念道標」こういうのも保存されているので説明板と一緒に紹介を。

こんなもので今日は失礼します。じゃ~またネ


ある歴史と新年会

2013年01月27日 12時21分22秒 | 日記

昨日までの大風の音は全くなくなった朝である。昔から北風は3日と続かないと聞いているがその通りとなった。しかし、気になる本「それぞれの明治維新」のうち近衛家老女・村岡―女の幕末社会史―を読むために今日も歩きは休んだ。ずる休みのための言い訳かも? それでも良いかと、自分に対する言い訳も。

で、昨日の事、10時半にお出かけ。所属の会の新年会があった。11時に会場へ行き、先ずは1時間ばかり講演を聞く。塩飽出身の紙谷仁蔵という人物についてだった。秋田県の能代市で「紙谷仁蔵物語」ミュージカルが2月26日にあるそうだ。能代市光久寺に風変わりな石碑が(直径67㎝・高さ25㎝の挽き臼、その下に厚さ35㎝の台石がある。表面には塩飽・紙谷仁蔵墓)ある。仁蔵は天保4年の大飢饉の時に津軽へ運ぶ予定の米を能代に降ろし粥を炊いて食べ物に困っている人に施した。飢饉で苦しみ餓死者を多く出した能代の人たちに救いの手を差し伸べた人。その後、仁蔵は能代で25年間蕎麦屋を営んだという。 仁蔵の話は塩飽の島々でも知られておらず、能代にも文献等はない。文書も資料もない話が人から人へと語り継がれて今回のミュージカルとしてやっと陽の目を見たのである。

後は、お酒は飲めないけれど、皆さんのお話を聞いて美味しい料理に舌鼓をうちお腹いっぱいになり満足しての帰宅となった。

本の感想はまた後日という事で、今日はこの辺で、じゃ~またネ


金毘羅 多度津街道

2013年01月25日 18時24分40秒 | 日記

昨日からの大風で安普請の我が家はガタガタ・ゴトゴトと一晩中喧しかった。そんなんで4時に目が覚めたのでコタツへ移動して読書を。今日の歩きは中止と決めていたので6時過ぎに新聞を取に。寒い、冷たい、やっぱり歩かなくて良かった。新聞も念入りに読んで、午前中には1冊を読んでしまった。「夫の終い方・妻の終い方」(中村メイコ)だ。

午後はドライブにと出かけたが車から降りると風邪が強くて寒い。調度、サンマルクカフェーの割引券が一枚!

 

こんな感じの店だが、入るのは初めて注文して先に支払い席の付、飲み終わると指定の場所へ食器などを片づける仕組み。つまり、セルフうどんとやり方は同じだ。割引券があるからコーヒー代金100円だった。 中では、大きな声でお喋りするオバちゃん・何も話さずお互いに顔を見合ってニッコリするカップル・ズーッと携帯をいじっているギャル・時間を持て余しているのか新聞ばかり読んでる人・時間ばかり気にしてる会社員風の男性等々。様々な人が利用していた。(その人達を写すのは失礼なので無)

 

これは、金毘羅多度津街道沿い(多度津町本通)にある道標。高さは2m以上はありそう。◌ 右はしくら道(箸蔵道) ◌ す久金刀ひら道(金毘羅道) ◌ す久ふな八(船場) ◌ 下方に寄進者などの名前がある と。なぜこんな文字を使ったのだろう? その横には きしゃ場(?)これは大正十四年四月三日とあり駅の方向を示している。

今日はあまり外に出たくない日だった。では次は明日に更新かも、じゃ~またネ


香大の古本市に行ってきました

2013年01月24日 17時32分23秒 | 日記

今朝も風も無く冷たいと感じない朝だった。予定どおり1時間の歩きを。朝食と新聞を念入りに読んで、高松へ出かけた。25日(明日)まで香川大学図書館で古本市を見るために。10時前に到着。

 

最初は少なかったが、やはり大勢の人が入ってきた。何しろ1冊が100円である。どれでも100円。分厚い専門書等定価が4・5万円の物でも100円だから段ボール箱に詰めて買っている人も。でも私には?だ。経済論・会計論等々、私には読めそうもない。一応全部見て回ったが1冊も買わなかった。その後、図書館内を見学した。ま、今度ここへ来れるかどうか分らないからね。

 

こんな感じだ、席はがら空きだ。専門書を開き熱心に記している人が数人いた。しかし、ここでも丸亀市立図書館と同じで、居眠りや新聞・スポーツ新聞・雑誌等を眺めているだけの人(私にはそう見える)が。でも気に入ったものも。郷土資料、歴史資料は興味あり12時40分まで斜め読みを。食事を済ませてもう一度入ろうと気持ちになったが。昼食は店が暇になる1時過ぎてからうどん店に入った。やっぱり讃岐はうどんだなぁ~。丸亀に帰って散髪に。理髪店を出ると、頭が寒~っ。知人を誘って熱いコーヒーでお話タイムを。

ま~ぁ、こんな私の一日でした。じゃ~またネ