故郷の幕末史

ふるさとの讃岐に誇りを。
気づいたことや、発見したことを幕末史に限らず書いていこうとおもいます

伝説か、武智万次郎云者墓

2013年01月23日 17時20分52秒 | 歴史

今日は一日暖かい日だと思った。風も無く、そう寒くなく、調度よい。何時ものように1時間ばかり歩き、何時もの生活だ。午前はいつの間にか眠ってしまい目が覚めてからは資料の整理を。午後は図書館へ本を返し、代わりに幕末ものを3冊ほど借りて来た。その後はドライブで夕方になってしまった。

で、丸亀には仇討で3人の話がある。以前紹介した、田宮坊太郎・尼崎里也と今日紹介する武智万次郎である。墓は丸亀から一里・一里屋と呼ばれる交差点の側(丸亀市郡家町原)に墓地がある。が、この墓は何処か違う。本来ならば『武智万次郎墓』とあるべきだが『武智万次郎云者墓』とある。この『云者』とは。

 

文久3年(1820)土佐国長岡十市村の郷士、武智仙助が高知城下で殺された。敵は二人の船頭ですでに姿をくらませて分からない(現場の居酒屋・浜屋の主人の話)。凶器に使われた匕首だけが残されていて匕首の柄に「讃州丸亀」とあった。

何年かが過ぎ郡家村大林に平尾という酒醸造家に万助という杜氏が働いていた。万助は毎夜、真夜中に荒神社の前で木刀を使って腕を磨いていた。天保3年(1832)風邪が基で長の床についた。臨終に及んで自分の事を話し出した。「自分は敵討ちをするために讃岐に来た」ことや、「敵を見つけたが一人は死んで、後の一人は妻と3人の子供を抱え、親父の命日には仏壇に花を供え向香している。これでは敵を討つことが出来ない」と言って息を引取った、天保3年9月28日の事である。 万助は最後まで自分の姓名を名乗らなかったが、丸亀城下で聞いた話では武智万次郎でないか?というので墓を建て『武智万次郎云者墓』と銘を入れた。この前は金毘羅街道丸亀街道である、金毘羅参拝に来た後この道を通る者の中に若しや土佐の縁者が参るかも知れないとこの街道沿いに墓を建てたという。

この仇討には他にも違った話もあるが、この話はこの地区に昔から伝わっていて我が父親から私が聞いた話である。尚、土佐国長岡郡十市とは現在の南国市十市であると思われる。昭和6年8月28日には十市村青年団が参拝して現地で100年忌の法要を営まれたといわれる。そして誰が花を揚げているのか?いつも綺麗なお花が供えてある。

って、事で今日はこの辺で。じゃ~またネ


金毘羅 丸亀街道 与北の常夜燈

2013年01月22日 17時12分48秒 | 日記

昨日の夕方からの雨で今朝の歩きは中止に。別に傘なり合羽なりで歩いても良さそうなものだがそこまでして歩かなくてもって気持ち。朝のうちに雨はあがっていたが一日中曇っていた。で、今日は2級先輩のお葬式に行ってきた。

これは善通寺市与北町にある石燈籠で、奉献/永代常夜燈・右側に廻れば金毘羅大権現・寛政七乙卯年九月吉祥日・台石には角上組、これはこの地区の地名だろうと。すぐ前に七十丁石がある。元々は他に有ったものだが移転してきたらしい。

 

久しぶりの相田みつをは、これ 悩みは生きている間は何時もある。

 

って事で今日はこの辺で、じゃ~またネ


岡山で龍馬展を

2013年01月21日 09時22分43秒 | 幕末史

昨日は、朝から岡山へ行ってきた。だから朝の歩きは中止。

JR坂出駅よりマリンライナーで岡山の北長瀬駅まで、そこから歩くこと10分程で古本店『万歩書店』へ入口は狭いが中は広い、店内を歩いて回ると1万歩は歩くだろうとの事で店名がついたと言われる。通路は狭く人と人との擦れ違いもしにくい位狭い。中には3冊で10円から、1冊何万円もする書物まで、本だけでなく昔の掛け軸や宿帳など骨董品なども並ぶ。映画の看板でこんなものも、村田英雄・北島三郎など若いね、本間千代子・我ら団塊世代のアイドルだった人も。こんな古本店は香川県に無いものなぁ~。欲しいものがいっぱいあるけど、高額で手が出ない。ショボン↷

 

時間を見れば12時半だ、あわてて駅まで走り岡山駅よりバスで岡山県立博物館へ。昼食は急いで流し込み状態。1時半から講演「龍馬の人脈」霊山歴史館の木村幸比古先生だ。人を大切にした龍馬のお話。終われば館内の「坂本龍馬と幕末の土佐」を見学。やはり龍馬の人気はすごいな、人がいっぱい。

 

入口はこんな感じで、反対側には後楽園の入り口が。

 

今日は時間がない(4時過ぎだった)ので後楽園は入らず。歩いて駅まで、途中に旧岡山藩藩学の跡を見た。中には明治天皇行幸之跡も。その後もブラブラと。

 

駅に着き、瀬戸大橋を渡り帰路に。瀬戸大橋が開通して25年位かな、岡山まで近くなったものだ。  って事で昨日の出来事でした。では、またネ


琴平へ高杉晋作も匿われていた松里庵経由 海の科学館

2013年01月19日 17時11分18秒 | 日記

最近になって朝が起きづらくなってきた、今朝もなんとか5時半には目が覚めたが起きたのは6時前、すぐに歩き出した。風もほとんどなく何時もより暖かく感じたが。で、今日は琴平方面へ車を走らせた。ある駐車場へ(無料でスペースが少ないので秘密(笑)。)そこから歩いて「海の科学館」へ。途中、琴平歴史民俗資料館へ。ここは旧金毘羅大芝居(金丸座)があった所で、日本最古の芝居小屋といわれている(1835年完成)貴重な建物であり昭和45年に国の重要文化財に指定されたが、老朽化が激しくて昭和51年に現在地の山麓に移築復元されて、琴平歴史民俗資料館となっている。

 

ここは、松里庵といって、料亭であったところ。幕末の頃、日柳燕石の子分半助が営んでいた。長州の高杉晋作もここで匿われていたこともあり、地下室等は現存しているとの事である(見学はできません)。街道への抜け道もあったが今は塞がれて壁となっている(場所だけは確認しました)。そこを通って晋作は伊予街道を通り長州へ帰ったといわれる。

 

その後金丸座横を通り琴平公会堂を抜ける。ここは昭和の時代には色々な催しや行事をやっていたらしい。知人にもここで成人式をしたという人がある。

公会堂全景の写真で、右上に現在の金丸座が見えます。

海の科学館へ。ここは昔、琴平町役場があった所です。

3月31日まで『坂本龍馬とその風景』展をやっている。海の科学館の内部は撮影禁止なので入り口を、こんな感じです。

 

屋上では展望台も兼ねてこんな感じでブリッジを。利用するには200円が必要。 他にも体験する場所があります。(ほとんど体験料200円)

 

帰りはブラブラと参道を歩き天皇皇后陛下の御宿「虎屋別館」や金陵の郷を見学しながら、正月も終わって19日ともなれば参道も人はパラパラ、暖かくなればもっと賑わうのだろうかネ。駕籠やも暇そう、このテントの中で待機中。

 

途中でたくさんの呼び込みが、「さぬきうどん食べませんか」「お土産どうですか」「寒いから温まっていきませんか」等々。私を地元の人間だとは分らないんだろうネ。

今日も日記帳になってしまったみたい、じゃ~またネ


私の彼は高杉晋作

2013年01月18日 17時09分48秒 | 日記

今朝は寒かったせいか目が覚めたのが5時半、すぐに起きたがブルブルと、歩きに出たのが6時20分で何時もより遅かった。私にとっては今年で今日が一番寒くて冷たく感じた。それでも頑張って約50分を歩いた。何でこのクソ寒いのに朝早くから歩くんだっていう人も。これといった理由は無いが、車の少ないうちにとか・昼間は恥ずかしいとか・何処まで続くか?何処まで頑張れるか等を自分に言い聞かせて歩く。もちろん歩いている時は何も考えず、かっこよく『無』のみ。

今日は高松までドライブ。高松駅近くでこんな看板を見た。『きっと見つかる・・・四国の名産品』と書いてある。

 

早速、入って、おっ~おっつ、こんなものが。レトルトの『私の彼(カレー)は高杉晋作』450円也。少しその気になったが。ダメダメ食べてしまえば同じものと諦めてしまった。他にも坂本龍馬・岡田以蔵等もあった。

 

その帰りに、坂出の浜街道沿いの雄山の麓にこんな碑が 『 崇徳天皇御着舩地 ・ 松山津 』と、あり ここは、保元の乱で敗れた崇徳上皇が讃岐に配流となり着いた津(港)である。その後崇徳上皇は約8年間を坂出で過ごし長寛2年(1164)に亡くなり、最後まで京都へ帰ることはできなかった。

 

今日も外は冷たく寒かった、でも車の中はポカポカで気持ち良いドライブでした。今日はこの辺で、じゃ~またネ。