故郷の幕末史

ふるさとの讃岐に誇りを。
気づいたことや、発見したことを幕末史に限らず書いていこうとおもいます

誰もいない神社をお参り

2013年01月02日 11時23分09秒 | 日記

今朝はなかなか起きられず目が覚めたのが6時半前。すぐに歩きに、すでに薄暗く夜明け間近、懐中電灯はいらない。我が家はまだ誰も起きていない。2日の朝で車はほとんど走っていないね。では、と 神社参りに行こうと柞原町の高憧神社へ

 

入り口には、福崎騒動に名前が出てくる「福崎宗十郎」や「福崎善八」の名前が見える

 

本殿にお参り。

 

左側には「西行三本松」が。

 

説明板で見てください。

 

その後は、田村町の田村天満宮へ。ここは、テープで音楽が流れていた。

 

帰宅は8時15分であった。孫の美空ちゃんも起きてご飯を食べていた。

長男家族は10時頃に嫁の実家へ移動して4日に広島へ帰る予定だ。だから、朝はバタバタ・ドタキャンだった。

午後は、未だに予定は未定。

今日の相田みつを は

 これ

じゃ~この辺で、またネ


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
讃岐藤原63家 (福崎 学)
2013-03-02 12:15:58
こんにちは、福崎学です!
高憧神社を調べているとこちらにたどり着きました!
福崎宗賢(なんと読むのかわかりません)が讃岐藤原63家の高祖藤原家成の後裔と高憧神社に記述がありましたので福崎が63家の一つではないかと・・・。
大野、羽床、新居、綾部、福家、西隆寺、玉井、香西、などから派生したのだろうと推察しておりますが、
福崎がこれらの何氏からの流れか分かりませんでしょうか?(^O^)?
家紋 (藤原)
2013-03-08 10:13:44
福崎騒動の「福家」の家紋や菩提寺はお判りになりますか?
藤原さまへ  福崎家の件 (故郷の幕末史)
2013-03-09 18:04:33
福崎家の家紋は「丸に橘」だと思います。何も資料がなく分らないのですが、今日墓所に行ってきました。福崎家は途絶えて何もありませんが、付近に他の福崎家の墓があり、丸に橘紋がついていました。 菩提寺も近所の人に聞いてみたのですが、今のところ知っている人が見つかりませんでした。
家紋 (Unknown)
2013-05-15 17:03:15
ありがとうございました。
Unknown (福崎学です)
2014-09-25 23:24:15
丸亀の正玄寺のご住職が福崎智誠という方がいたと思います。菩提寺はそちらかもしれませんね。
http://loco.yahoo.co.jp/place/g-WOBxoXvVKKE/map/

コメントを投稿