故郷の幕末史

ふるさとの讃岐に誇りを。
気づいたことや、発見したことを幕末史に限らず書いていこうとおもいます

ブラブラと、大好きな天守閣

2013年02月28日 17時28分04秒 | 日記

今朝は久しぶりに5時過ぎに目が覚めた。では、と 5時50分に家を出て歩きに。先ずは丸亀城をめざし、城を1周してスーパーを横目に見ながら。早いね~ここは24時間営業と書いているから休みなしだろうか?  でもこの時間にはお客さんは少ないけど。 帰宅は7時半頃だった。約1時間40分の歩きだった。

9時過ぎ☎がブ~ッ、ブ~ッと。お茶のお誘いだった。では、と自転車でサンマルクカフェへ。お腹の調子はもう治っているが、少し用心して大阪ミックスジュースを440円だったと思う。2人で時間を忘れて話をしていたら11時過ぎになっていた。

午後は、ネタ探しに自転車でブラブラと、風も無いし暖かい。自転車でも気持ちよい。ここは丸亀市新田町・運動公園のプールがあった所。25年位前には息子たちを連れてよく泳ぎに来たプールだが、今はこの通り更地になっている。ここも丸亀警察署ができる。丸亀警察署と善通寺警察署が統合して新しい丸亀警察署が出来る。10月に着工し、2015年の春から運用する。管轄区域は丸亀市・善通寺市・多度津町の2市1町で6階建ての建物という事である。

 

またまた丸亀城へ、この天守閣の角度が私は一番好きである。

 

以前紹介した(昨年12月29日)仇討・田宮坊太郎の父親田宮源八が住んでいた所。落書き等で読みづらい。

 

ブラブラしていたら知人に会ったりして話し込み、すぐに夕方になってしまった。明日は畑もしないとね。って事で今日はこの辺で、じゃ~またネ


丸亀城内大手門と御殿門

2013年02月27日 18時42分39秒 | 歴史

昨日からの予報では、朝6時頃までは雨となっていたので、歩きは無いと決めて寝た。目が覚めたのが、7時 それからゆっくりと起きて新聞を隅から隅と。10時過ぎまで。午後は丸亀城内をぶらり・・・ 先ずは大手二の門内側から、続いて大手一の門。大手一の門は、寛文10年(1670)に建築された。かって藩士が上の部屋で太鼓を打ち、刻を知らせていた。だから太鼓門とも呼ばれている。現在この大手一の門で正午を知らせる太鼓たたき復活している。また内部には防御のための石落とし等がみられる。

 

一の門を抜けて左が観光案内所兼土産物売り場。ここでは当地キャラの「京極くん」や「うちっ娘」が出迎えてくれる。

 

そのまま進むと天守への見返り坂。右に進むと御殿門に、御殿門の西方に番所長屋がある。この中は「お駕籠部屋」にも使用されていたという。

 

さらに進むと丸亀市立資料館がある。いま「花ごよみ展」を開催中である。4月14日まで・無料なので皆さん是非ご覧あれ。

 

 その後は、先輩を誘ってお茶を一杯。 時にはお気に入りの女性と一杯ってのは?(笑) その後、夕方に1時間半の歩きを。

では今日はこの辺で、じゃ~またネ


月光仮面の放送が

2013年02月24日 16時41分26秒 | 日記

今朝は少し風があったが、頑張って1時間程歩いてみた。向かい風は辛かったが、追い風になると気持ちよく歩けた。 

今日は。昭和33年2月24日、現在のTBSテレビで連続テレビドラマ『月光仮面』の放送が開始された。

もちろん我が家にはテレビなんぞ無かった。曜日は忘れたが、夕方になると近所のお家に集まって皆で見てた。 ♪♪♪ ど~この誰かは知らないけれど、誰もが皆知っている〽。月光仮面のおじさんは正義の味方よ、良い人よ。疾風のように現れて、疾風のように去っていく~。月光仮面は誰でしょ~月光仮面は誰でしょう↗♪♪♪。 こんな主題歌だったと記憶しているが 主演は大瀬紘一?  私たち時代のヒーローだった。  当時は、娯楽というものが無かったから、そのテレビのあるお家で、大人も子供もテレビを。特に大相撲やプロレスとかは部屋がいっぱいになっていた。

で、今日は高松市仏生山町の法然寺に行ってきたが、報告は後日という事で、2枚の写真を。

 

もうすぐお出掛け、お世話になった人のお通夜なもので  じゃ~またネ


丸亀の武家屋敷と堀田璋左右先生の旧宅跡

2013年02月23日 14時41分54秒 | 日記

最近、体調があまり良くない。先日からの胃腸炎等、回復にかなりの日数が必要となっている。お医者さんに言うと、答えは「歳と共に日にちが」と返ってくる。そんなんで今朝も起きたのは6時40分。7時から40分ほどの歩きを。 つい1週間ほど前までは5時半に起きていたのだが・・・? 

この写真は、時々歩いている道にある丸亀城下の数少ない武家屋敷と歴史家の堀田璋左右先生の旧宅跡。私が知る限りでは丸亀には武家屋敷はこの建物だけしか残ってないと思う。見ての通りかなり老朽化しているが保存のほどは如何か?。 堀田璋左右は丸亀藩士・堀田勝親の長男として明治2年にこの地(丸亀市九番丁)に生まれる。東京帝国大学・史学科に在学中「西讃府史」61巻(漢文)を一般の人にも読みやすい活字本に書き改めて刊行したと。“すごい人”   卒業後は、日本大学・国学院大学・東京大学で講師を務めた。東京大空襲で屋敷が戦災に遭って、丸亀に引き上げた後は「丸亀市史」の編纂を行う等の活躍をした。 昭和33年ここの自宅で88歳の生涯を終えたが、堀田先生が生活していた家は今は無い。

 

で、今日は近所の人が亡くなったとの知らせがあり、夜はそこで集まることに。

って事で、今日はこの辺で じゃ~またネ


足利三代木像梟首事件

2013年02月22日 12時02分59秒 | 幕末史

今朝は早く目が覚めた。風も無かったので40分ばかり歩いた。4日間歩きを休んだので少なめにした。少しづつではあるが、段々と元の距離に伸ばそうと。  ただの4日間であるが道沿いの景色は段々と変わっていた、草花・田畑の状態が少しづつ・・・。

今日は足利三代木像梟首事件があった日だ。  文久3年(1863)2月22日に、京都等持院の室町幕府初代将軍・足利尊氏、2代・義詮、3代・義満の木像の首を賀茂川の河原に晒され足利将軍3代を逆賊とする罪状が掲げられた。犯人は平田派国学の門人である三輪田元綱、師岡正胤、青柳高鞆、長尾郁三郎、西川吉輔等。また会津藩士大庭恭平も関与していたと。17日の日曜の大河ドラマ「八重の桜」で、松平容保も前で大庭恭平が関与している事を認め、容保が激怒するシーンがあった。この事件は倒幕を前面に出してきたものだ。丸亀の村岡宗四郎邸で亡くなった上総の志士・野城廣助も関与していたと思われるが逮捕を免れている。犯人たちは 4月には逮捕され、6月には処罰された。この後は容保は浪士取締りを強化し、壬生浪士(新選組)が登場することとなる。

相田みつをの「めぐりあい」    逢って良かったと思ってもらえるなら    それが最高↗

 

では、今日はこの辺で、じゃ~またネ