故郷の幕末史

ふるさとの讃岐に誇りを。
気づいたことや、発見したことを幕末史に限らず書いていこうとおもいます

有意義な1年だったが、世の中は・・・どっちを向いている?

2013年12月31日 09時16分41秒 | 日記

昨日、次男が夜遅く帰ってきたので、話し込んで寝るのが遅くなり、今朝は目が覚めたのが6時と遅かった。歩きも7時から少な目の50分間だった。 昼前には長男家族も帰ってくる。久しぶりに賑やかになるだろう。ミキばーちゃんも張り切っている、冷蔵庫には食材でイッパイだ。2人の時はガラ~ンとしているが・・・。

1年を振り返って見ると、今年も色んなことがあったなぁ~。私にとっては充実した毎日だった。半年間の仕事だったけど真夏の暑い日、炎天下の中での仕事。毎日水筒とペットボトルに2,000ℓのお茶を持ち、麦わら帽子をかぶっての毎日、終了間近には寒くなってきたが、自分の体力に自信ができた。あまり辛いとか、しんどいとは思わなかった、本当に有意義な年であった。 しかし、世の中、何かが狂っている。安倍首相の行動・発言も気になるところである。 気象についても、世界で異常・超異常気象が、アメリカのコロラド州で異常多雨、記録的な豪雨。ヨーロッパでも異常多雨。インド北部の洪水では多数の死者が。そして、フィリピンで11月の台風30号は死者6千人以上とか。  また、今年の夏は異常な高温が、オーストラリアでは1年を通して高温だった。特に1月と9月は過去最高とか。日本でも各地で異常高温、7月8月の暑さだった、四万十市では過去最高の41度を更新。10月でも熱中症患者がでたと、本当に異常としか言えない。

 昔の怖いものは「地震・雷・火事・親父」といわれたが、現代では、親父は随分前から聞こえなくなった。今や親父に代わって「台風・多雨豪雨」ではなかろうか? 地球温暖化対策を早急に進めていく必要があるのではないか。

いろいろ考えさせられた1年、今年はこれで終了。じゃ~来年 またネ


「第1回 萩・幕末維新検定」の案内が・・・

2013年12月30日 17時24分18秒 | 日記

今朝は目が覚めたのが4時過ぎ。暖房費の節約でそのまま5時まで布団にもぐっていた。布団の中にいると暖房はいらないから、でも目がパッチリしている時に布団で我慢は限界。起きてエアコンのスイッチを入れてテレビを。「地球イチバン選」というのをやっていた。チリの砂漠地帯にある村での取材。この村は世界一雨の降らない所。30年間で4回しか雨がなかったとか。雨量計も担当者は今だに1度も使ったことがないと言う。そんなスゴイ所でも人間は生きている。 

その後6時過ぎから歩きに出たのだが30分位歩いたところで雨がポツポツと降ってきた。傘も持っていないから近くの24時間スーパー「ハローズ」に入り雨宿りを。すると、先客が2人、雨宿りでベンチに座りお喋りを。私は少しだけ仲間入りしトイレを借りた後、雨上がりの道を歩き出したが、明るくなった西空を見ると雨雲が迫っている。急いで帰路に、途中民家の軒先を借りて雨宿りをしながら、あまり濡れずに帰ることができた。

その後は自分の部屋の片づけを。色んなものがあり、要らないものが殆どだけど、なかなか捨てがたいので今まで段ボール箱に入れて置いた、でもこの際捨てようと思いたったが、これも、これも、まだ必要だと・・・捨てられない気持ちを整理して決心。殆どの物を捨てる事に。今年のゴミの日は終わってしまったから車庫の片隅に置いて来年に持ち越し。でも私の机の中や周りはサッパリとした。後は部屋の中は掃除機をかけて綺麗になった。午後は知人とお茶をしようと思っても年末でバタバタしているみたい。だから車の中での読書となった。

夕方の郵便でこんなものが届いた。

 

「第1回 萩・幕末維新検定」という受験の案内だ。2月23日(日)10時から。受験料は3000円だ。検定の問題集も1500円で販売。でも今の私は年金生活、萩まで行きたくても・・・でも行きたいなぁ~。 受験者の特典が⇒普段入る事の出来ない松下村塾内での特別講義等など・・・考えちゃうなぁ~。 因みに、このパンフレットの問題は久坂玄瑞だけど、再来年のNHK大河ドラマがこの吉田松陰の妹で久坂玄瑞と結婚し、玄瑞が禁門の変で自害した後は楫取素彦と再婚した文の生涯『花燃ゆ』と発表されている。幕末ファンには見逃せない、再来年が楽しみである。

って事で今日はこの辺で。じゃ~またネ


冷たい朝、阿讃山脈は雪かな

2013年12月29日 17時25分48秒 | 日記

今朝も5時起き。6時過ぎから歩きだした、年末の休みだからか通行している車は少ない。7時頃になると薄明るくなってきた、南の空、阿讃山脈は雪が降っているようだ。写真では分りにくいだろうけど。

池の中も氷が張っている。手袋をはいているが指先が痛くて冷たい。そんなんで今朝も1時間半の歩きだった。

正月までには返却しないと、と思って借りていたビデオを返しに行ってきた。「半次郎」という、中村半次郎(桐野 利秋)が西南の役で戦死するまでの映画だった。どうしても幕末物になってしまう私です・・・。その後は友人宅に行ってみたが、年末でバタバタみたいだったので、早々に帰宅し、車の中で読書。明日は次男が、明後日には長男家族が帰省する。私の居場所が狭くなる季節。でも、楽しみだなぁ~。  って事でこの辺で。じゃ~またネ


今日も雨だった

2013年12月27日 17時22分39秒 | 日記

今朝も、目が覚めたのは5時。5時半に外に出ると霧雨のような雨が降っている。歩きは?やはり見合わせてパソコンで約1時間。6時半には雨は降っていなかったので傘を持って歩きに。途中で明るくなった田村池と讃岐富士をパチリ雲っているが何とか撮った。

池もこの時期には水を抜いている。私が子供の頃は冬になるとあちこちの池で淡水魚を取る漁師さんが居たのだが、最近はとんと見なくなった。 善通寺市の郷土料理に「鮒豆」というのがあるが小鮒を焼いて2~3日干して昆布を巻いて大豆と一緒に煮るとほんとに美味しいお豆さんができる。大好きなおかずだったけど、もう何年も食べたことがない。懐かしい味だけど・・・・。昼は大掃除のお手伝い、終わった夕方には又もや雨になった。山の方は雪のよう、明日は寒くなりそうだ。

って事で今日はこの辺で。じゃ~またネ


昔の丸亀の海岸線の跡をぶらり

2013年12月25日 17時45分09秒 | 日記

今朝も5時に起きて、しばらく知人のブログをチェック。6時前から歩きだした。今日は風がないので歩きやすい。6時というとまだまだ暗い、偶然通りかかった「パンのアゴラ」はイルミネーションで飾られていた。 ここは、美味しいパンを出してくれるお店だ。

 

その後、丸亀城から市役所を廻り7時半ごろに帰宅した。

 

午後は天気が良いので自転車で港付近まで走ってみた。これは、蔵の陰に隠れるようにある井戸で「十三軒屋古井戸」と書かれているが、この西平山町は港に近かったので旅籠が並んでいたのだろうか?説明板がないから不明である。しかし、この道を東に行くと平山の「蛭子神社」、さらに進むと北平山町に「蛭子神社」と「玉積神社」、御供所町に「恵比須神社」がある。この線が昔の海岸線だった所である。 今は人家に囲まれてしまっているが、ここにも歴史が隠れている。

って事で今日はこれまで。じゃ~また