柴田酒店 酒屋まことの徒然日記

海の近くの酒屋が伝える旬な情報

糸島がギュ~っと詰まっとります「あいらしか」

2009年12月30日 09時38分54秒 | 春夏秋冬 酒は美味し


糸島の蔵元「白糸酒造」が造る

糸島米「山田錦」100%のお酒

「あいらしか」

当店と西区橋本「溝口酒店」のみで販売中です

蔵元に行っても

買えません

アシカラズ

あいらしか<特別純米>1,8L 2520円 720ml 1155円

「シルバーカー通り」から「バイク通り」へ

2009年12月24日 09時35分48秒 | 新宿・原宿・今宿
当店の前の通りは、旧唐津街道で抜け道として車の往来が

道幅にしてはとても多い通りです

お店の近所も高齢化が進み、お年寄りの方がシルバーカーで往来する

シルバーカー通り(僕だけですが)と呼んでいました

しか~し

九州大学の移転に伴い

人が増えて、商いとしては有り難いんですが

バイクの往来がスゴい

九大生のみなさ~ん

速度は控えめにおねがいしま~す

「がとしとく」

2009年12月23日 09時43分01秒 | お気に入り
僕の好きな言葉に「がとしとく」という言葉がある

博多弁か糸島弁か、はたまた今宿弁かわからないが

尊敬する先輩がいつも使ってあった

呑み会の終りに近づくと「よ~し、がとしとこうか」で

残った料理&飲み物で終わる

「がと」というのは「それまで」「これっきり」「同等の」などなど

いろんな意味があるようだが

その方の口癖が

「俺は、がとしかないっちゃけん、それでよかと」

である

本当に、人は見栄を張っても「がとしか」ないのだ

正直に生きたいものでありんす・・・

この酒はスゴか~!!「司牡丹 坂竜飛騰」

2009年12月18日 10時29分22秒 | 地酒・焼酎・葡萄酒新着情報
以前から発売を楽しみに待っていたお酒

「司牡丹 坂竜飛騰(ばんりゅうひとう)」

酒名は土佐勤王党幡多地方の首領「樋口真吉」が

日記で坂本龍馬が土佐藩を脱藩して飛騰していく様を

「坂竜飛騰」と記した事に由来します



正直、このお酒にはやられました

造りは本醸造ですが気にされないでください

純米酒に少しだけ醸造用アルコールを混ぜて

味のバランスを整えているだけです

飲んでみればわかります

この価格からすると驚きです

1,8L 1,900円 720ml 980円

このお酒は、その美味しさと優しい酔い心地で

あなたの「飛騰」を応援してくれますよ


ピンチュー入りました~!?

2009年12月17日 09時02分09秒 | 地酒・焼酎・葡萄酒新着情報
ある業種の飲食店さんで

ドンペリ・ロゼのオーダーが入ると

「ピンドン入りました~!!」

と、言うらしいが

こちらも人気上昇中の

業界では「ピンクの船中八策」略して「ピンチュー」



飲食店の皆さん「船中八策しばりたて」のオーダーが入ったら大きな声で

「ピンチュー入りました~!」

と、叫んでみませんか?

船中八策(高知)しぼりたて生原酒 入荷しました

「あの時飲んだ、あのワイン!?」って

2009年12月14日 09時22分57秒 | 新宿・原宿・今宿
クチコミというはありがたいコトで

先日の行事の打ち上げで当店のおすすめのワインを紹介してもらった

あれ以来「あの時飲んだ、あのワインが美味しくて~」

と訪問される

そのワインはこれですよ~

月山ワイン・新酒<白>(山形・寒河江)1,8L 1,890円

このワインの特徴は

材料が・・・・

造りが・・・・

ズバリ

安心&安い&美味い

一升瓶でワインを

かっこいいいっす

こんなん出ましたけど~「大吟醸無濾過生原酒」

2009年12月13日 09時35分07秒 | 地酒・焼酎・葡萄酒新着情報
やっぱりこの時季は「しぼりたて」ですよね~

待っていたお酒が入荷しました!

そのお酒がこれ

蔵元のコメントです

「越後杜氏が技の限りと精魂込め、拘りにこだわりぬいた一途の酒・・・

これぞ越後杜氏蔵人の味わい

その含み香や味わいを、逃がすことなくお届けすべく

無濾過、生搾りの蔵出し原酒といたしました

包装にも拘り、巻紙を使い、現代では見ることの出来ない

古来の原形に徹底してみました

越後生粋の酒を、心ゆくまでご堪能の程・・・。」

越の誉(新潟)大吟醸無濾過生原酒 720ml 1,575円

またまた飲んでみたいお酒が増えました


酸味

2009年12月12日 09時15分09秒 | 地酒・焼酎・葡萄酒新着情報
この頃の地酒の傾向として「酸味」が特徴になってきているようだ

一時期は淡麗辛口がとてももてはやされて

低温発酵だの、酸を低く押さえる造り方だのあったようだが

近頃流行りの地酒はちょっと違う

酸味がしっかりしていて味わいもあり余韻が心地いい

食中酒としてお料理との相性が良く

特に酸味は印象に残る

お米の特徴を活かした日本酒

これって来るかもしれない

そう思うのでありんす