FU_FU LIFE* ごはんノート

愛娘ジュジュちゃんもついに2歳になりました。
ママ奮闘しながらのお料理のレシピと暮らしの綴りです♪

あるジュジュちゃんの一日

2007-10-29 11:22:11 | Baby Life
ジュジュちゃんはくせ毛です。
いったい誰に似たのか・・・
そしてごらんのとおり、生まれたときからフサフサです
毛の濃さからして、最初は彼に似たのかと思っていたけど
彼も私も、くせは多少あるものの強くないし
お互いの両親(ジュジュのおじいちゃん、おばあちゃん)も
こんなくせ毛じゃないし・・・
と、いろいろ考えていたら私のおじいちゃん(ジュジュのひいじいちゃん)が
くりくりでやわらかい毛だったことに気づきました。
きっと、それが遺伝したのだと思われます(笑)
そして、写真では分かりにくいけれど
色もとってもきれいな栗色です。
ちょっとうらやましい・・・・

*************************************
以前、私は今、ジュジュと同じ3時間ごとの生活中と書いたけれど
子育てをした人はだれしも経験してると思うけど
実際はそんな単純なことにはなりません。
とある一日をご紹介。

0時~1時 オムツ換え、母乳+ミルク、げっぷ、ねかしつけタイム
1時~4時 ねんねタイム
4時~5時 オムツ換え、母乳+ミルク、げっぷ、ねかしつけタイム
5時~7時 ねんねタイム
7時~11時 オムツ換え、母乳、げっぷ、ねかしつけ&あやす、ぐずる、あそぶ、の繰り返し
11時~13時 ねんねタイム
13時~15時 オムツ換え、母乳、げっぷ、ねかしつけ&あやす、あそぶ
15時~16時 沐浴、オムツ換え、母乳、げっぷ、ねかしつけタイム
16時~19時 ねんねタイム
19時~21時 オムツ換え、母乳、げっぷ、寝かしつけ、あそぶ
21時~22時 オムツ換え、母乳、げっぷ、寝かしつけタイム
22時~24時 ねんねタイム

といった感じです。
もちろんこれもこんなにきっちりじゃなく
1時15分~とか、そんな感じですが。
ねんねタイム
の時だけ自由なので、この時間に私も寝たり
食事したり、お風呂に入ったり・・・
最近は抱っこの気持ちよさを覚えたのか(笑)
おなかいっぱいになっても「抱っこして~」と泣きます。
夜は私も寝たいので母乳とミルク混合で、2~3時間寝てくれるのだけど
昼間は母乳だけがほとんどなので
飲んでる途中で寝てしまう→つついても起きない→
寝かせる→なぜか起きる、泣く→飲ませる、途中で寝る
の繰り返しが3~4時間続いたり。
まだまだ母乳の出もジュジュちゃんの時間も不安定なようです。
母乳、タラタラ出てても、ジュジュちゃん寝ちゃうんだもの!!
おなかがいっぱいになってないからすぐ起きるし・・・
と、言う訳でブログタイムモもままならず(笑)
しようと思うと起きるしねえ。
そして、ジュジュちゃんはなぜか起きて泣くのではなく、
起きる前、寝ていて、起きる30分前~1時間前から
「うえ~ん」「ぶぶぶう~~」「きゅう~」などなど
泣いたり、奇声を発したりして寝言を言います。
起きたのかと思って見に行くと、ちょっと騒いではコトン、と寝ます(笑)
そして、その間目はつぶってます。
で、本当に起きると目も開けてしっかり「おぎゃあ、おぎゃあ」と泣くのだけど・・・
そんなわけで、せっかく2時間くらい寝てくれても
そのうち30分~1時間は泣き声がときおりしているので
夜中でもどうしても、大人の睡眠時間は短くなり・・・・
どうせなら、起きてから泣いてくれればいいのにと思うのだけど
母の話によると私も起きる前に泣いていたそうです(笑)

今のところ夜中に比較的まとめて寝てくれるので
夜寝てくれないタイプの子よりは
ずいぶん助かっているとは思うのだけど
昼間がほとんど手が離せる時間がないので
おっぱいを上手に飲めるようになるまで、
格闘の日々は続きそうです


←FU_FU LIFE*パン&スイーツノートはこちら♪


ぽちっ、とクリックしてくださ~い♪
はげみになります↓↓↓

 にほんブログ村 料理ブログへ←とっても素敵なレシピがたくさん!
おいしいレシピが他にもいっぱい!→ 
  ブログランキング ドット ネット

ようこそのお祝い

2007-10-25 11:24:07 | Baby Life
お七夜のお祝いが入院中でできなかったので
退院して、翌日がちょうど日曜日だったので
みんなでお祝いをしました。
彼の実家のお義母さんも、彼の弟のたあくんも来てくれて
命名式を兼ねてのお祝いです。
我が家にようこそ、の気持ちをこめて
ベビちゃんにはケーキをオーダー。
と、言ってももちろん食べるのは私たちだけど、ね
お祝いの食卓を並べてささやかながら
新しい家族が増えたことを祝いました。
ケーキ、作ってあげたいところだったけど
さすがに退院の翌日じゃあねえ。


お祝いということで、お寿司なんかを用意していたのだけど
やっぱりちょこっとお赤飯も。
いかにも「お七夜」って感じでしょ?!


そして、みなさんにもはじめましてのご挨拶。
私の愛娘のジュジュです。(もちろんニックネームですよ~
小さくて、本当にかわいい(笑)
だけど、退院してからほんの2週間くらいで
ぐんぐん大きくなって、19日の検診では約800gも増えていました。
日に日に抱っこするのが重たくなってくるなあと思っていたら
やっぱり、です。
顔も、頭も本当に小さかったのに、どんどん大きくなると思っていたら
頭囲も2cm近くも増えていてびっくりです。
身長も3cmも伸びていました!!
入院中はミルクを飲んでくれない、と
頑張って飲ませようと看護婦さんとともに奮闘してたけど
このところものすご~く飲むようになったもんなあ・・・
「増えすぎくらいです」って言われちゃったわ(笑)
産まれて3~5日くらいは20ccくらいしか一度に飲まなかったのに
今では下手したら130ccくらい飲むんだもの。
そりゃあ大きくなるわ・・・・
顔も体系も日に日に変化し続けるので
毎日見ていてもどんどん発見があって楽しいのです。

ジュジュちゃんは最初から首と足が強くて
始めて見たときから自分で首の向きを変えていたし、
キックもすごくて最初から自分で布団を蹴飛ばしてたので
おくるみに巻いてからお布団をかけているくらいです。
これから、首がすわってきたり、こちらのアクションに
反応したり、座ったりし始めるとますますかわいいんだろうなあ
親がわが子をかわいいと思わないとどうしようもないけど
やっぱり子供ってかわいいって思えるんだ、
って再実感の日々です。

これからもジュジュちゃんともども、よろしくお願いします♪


←FU_FU LIFE*パン&スイーツノートはこちら♪


ぽちっ、とクリックしてくださ~い♪
はげみになります↓↓↓

 にほんブログ村 料理ブログへ←とっても素敵なレシピがたくさん!
おいしいレシピが他にもいっぱい!→ 
  ブログランキング ドット ネット

入院中のお食事は

2007-10-18 11:56:53 | その他のお料理
一応お料理ブログなので、入院中の食生活についても少々
先日、入院初日の夜以降、手術のために絶飲食と書きましたが
これ、当日だけじゃなく、手術後もガスが出るまで
食べても飲んでもダメ、ということで
普段より便通が悪くて腸の活動の緩慢な私、
もちろん肝心のガス(そう、いわゆるオナラ、デス)も
そうそう簡単に出るわけもなく、
早い人は翌日から食べられると言うのに、
私は結局手術日も含めて丸4日間も絶飲食。
その間、お水さえ飲めずに、点滴のみの生活で
空腹感はすでに「どうでもいい」感じになっていたのだけど
のどの渇きというか、口のベタつき感が本当に気持ち悪かった・・・
4日目の夜中にようやくガスが出て、
そこからすぐに看護婦さんを呼んでお水を飲むことを許可してもらい、
翌朝より食事にありつけることになりました。


ようやくありつけた食事がこの、流動食。
おかゆの上澄みの白い水の部分と、
お味噌汁の上澄み、それからほうじ茶。
おかゆの上澄み、塩気もなくておかゆを煮た、
そのまんまの上澄みなんだけどこれがまたおいしくておしくて。
普段ならきっと食べられないだろうと思われるこの食事も
4日も食べてなかった後となれば、本当に本当においしかった
この日は、朝、昼、夜とこの食事。
翌日は、おかゆの濃度が若干濃くなって
さらっとした上澄みだったのがドロりとした上澄みに変化。
夜にはお米の粒が少々入り、お味噌汁も玉ねぎのトロトロが少々とか
若干具が入り始めました。
さらに翌日はお米の数がだんだん増えて次第におかゆらしくなり、
お味噌汁の具もお豆腐などが入り始めて
おかずにお芋のつぶしたものやトマトをみじん切りなどが。
もちろん、これらのおかずには味はついていませんが
これがおいしくて。
人間、薄味になれると素材の味自体がすごくおいしく感じられるんだなあと実感。
むしろ、薄いお味噌汁が(味がついているのはこれだけ)濃く感じるほどです。
晩ごはんには本当のおかゆと(笑)おかずが登場しました。
そして、その翌朝には普通のお味噌汁とおかゆ、
青菜のおひたしとヨーグルトなどが登場して、
だんだん普通食になってきたことを実感しました。

ところが、驚いたのがその日の昼食。
それが、トップの写真なんだけど、いきなりドーンとものすごくボリュームのある食事。
お米が一番消化が悪いんだろうなあとこのとき実感したんだけど
おかずは普通になっていても朝もおかゆだったし
このお昼もお米はリゾット仕立て。
このお昼のメニューはというと
・小さいピザ(と言ってもパン皿にいっぱいくらいのサイズ)
・小さなナン付の小さなミンチカレー
・大きな鶏のから揚げ3個とかぼちゃと茄子の素揚げ
・きのこと鶏胸肉のクリームリゾット
・サラダ
・コーヒー
というもの。
・・・今朝までおかゆだったんですけど
しかも、炭水化物メニューが3品もなんて、考えられない!!!
出てきた瞬間かなり驚いたけど、
これがまたおいしくて、思わず完食(笑)
おかゆの時はそれなりにゆっくり食べておなかいっぱいだと思っていたのに
出ればそれなりに食べられる私のおなかっていったい・・・

その日の夜もまたものすごくボリュームのある食事だったけど
さすがにどんぶりいっぱいのご飯は食べられず・・・
ここの病院のごはん、これ以降ありえないほどボリューム満点なのだけど
なるべくお野菜を全部食べて、お肉やお魚、ごはんを残すようにしました。
この私が食べきれないほどの食事ってどうよ、と思いつつ、その一例を。


・たっぷりごはん
・大きなミートローフ(うずらの卵入り、ベーコン巻き)
・ビーフシチュー
・大根とホタテのサラダ
・高野豆腐の揚げだし
・ほうれん草としめじの炒め物
ミートローフとビーフシチューって、いったいどういうセンスしてんのかと
笑ってしまったけどここのごはんはメインがどーんと二品あって
副菜がちょこちょこ、というスタイル。
私の感覚から行くと肉や魚が多くて野菜が少ないのよねえ



・大盛りごはん
・豚汁
・厚切りのステーキ(2.5cmくらいは厚さがあった・・・)5切れ
・ステーキの添えににんじんのグラッセととうもろこし
・ぶりの照り焼き、ししとう添え
・肉じゃが
・春菊の白和え
・マカロニサラダ
・・・・・ねえ、半端ない量でしょう?!
ステーキに照り焼きに肉じゃがにマカロニサラダってどういう献立?!
そして、ごはんはどんぶり飯(笑)

授乳中でおなかがすくし、体力もつけなきゃいけないからってのは分かるけど
それにしてもあんまりな献立だと思いません?!
この二つは晩ごはんなんだけど、お昼がまたすごいボリュームだし
そのうえ毎日こんなおやつまで。


だいたい2時半から3時くらいに、
フルーツが何種類かと焼き菓子系がひとつ、
それにお茶か紅茶かコーヒーが付きます。

朝食はたいてい8時、病院にしてはちょっと遅め。
お昼は12時半前後、おやつがあって、晩ごはんは6時半から7時くらいです。
このペースででると、完食は難しいんだよねえ。
いくら残すのが嫌いな私でも、さすがに食べ切れませんでした。
お米を残すのにも激しく抵抗があったのだけど
こればっかりは全部食べることもできず・・・・
病院でのすごい量の食事のせいか、
せっかくおかゆ食で小さくなっていた私の胃も、
すっかり大きくなって食欲が増し、
退院後の今もものすごい食欲です

そうそう、ここの病院、和食器はそうでもないけど
洋食器がいろいろいいものがそろってて
見るのも楽しかった!
ある日のお昼なんて、ジノリにウエッジウッドにコペンハーゲン、ノリタケという
ある意味節操のない組み合わせ。
いいものそろえりゃいいってもんでもないよなあと思いつつ、
定番意外にも見たことない柄物(もちろん私が詳しくないというのもあるけど)
がいろいろ登場して、自宅の食器にほとんど柄物のない私、
柄のある食器も楽しくていいなあと思ってしまいました。
ある程度食器がそろったら、こういうのほしくなるんだろうなあ。

***********************************
ところで、出産前はプラス10kgだった私の体重、
4日間の絶食が効いたのか、出産後6日目の検診では
マイナス7kg。
体重管理を気にしていたのは出産後のダイエットというより
ベビちゃんに対しての気遣いだったのだけど
(妊娠中毒症とか難産の回避とか)
この激減は素直に嬉しい
このまま、順調に減ってくれればいいのだけど
授乳中にもかかわらずすごい量を食べているので
増えはしないものの一向にそれ以上減る気配のない体重。
そろそろ、食生活を見直さないとヤバイかなあ。
今、三食、おやつ、昼寝付きのすごい優雅な(?!)生活してるもんなあ。
そのうえその三食がまたすごく食べるし。
せめて、毎食後の甘いものくらいは控えてみようかなあと
思っている今日この頃です


←FU_FU LIFE*パン&スイーツノートはこちら♪


ぽちっ、とクリックしてくださ~い♪
はげみになります↓↓↓

 にほんブログ村 料理ブログへ←とっても素敵なレシピがたくさん!
おいしいレシピが他にもいっぱい!→ 
  ブログランキング ドット ネット



ただいま!!

2007-10-11 11:24:58 | FU_FU LIFE cafe
ただいま~~~
ようやく復活いたしました!!
退院するとすっかり秋。
広島はまだまだ暑い日も続きますが、
テンプレートもちょっとシックにして、
装いも新たに再スタートです。
おかげさまで
9月26日にベビちゃんも無事誕生しました。
2718g、やや小さめながら元気いっぱいの女の子です。
10月6日には退院し、現在実家でベビちゃんと一緒に
寝起きするような生活を送っています。

ここからは出産までの流れなどを少々。
長くなるので、興味のあるかただけよかったらご覧くださいね。

前回の更新から約2週間ちょっと。
予定では、まず検査と様子見の入院を一週間くらいしてから、
とういことだったのだけど
25日、病院に行ってからあれよあれよという間の展開。
前回の検診のときにとった血液検査の結果が
25日に出ていたのだけど、それがものすご~く数値が上がっていて
これはもう危ない!!ということで
いきなり翌日緊急に帝王切開手術、ということになってしまいました。
肝臓の数値が上がりすぎると母体に危険が及ぶらしく、
自然分娩なんて待ってられないし
万が一すぐに分娩できても、体が持つかどうか怪しいくらいの状態。
これは一刻も早く手術して取り出さないと
手術自体遅れると手遅れになるかも、という、
本当にかなり恐ろしい状態にあったようです。
はじめは私も、「なるべく普通分娩で産みたいからもう少し様子を見ても」
なんて言ってたのだけど、
先生に、「出産に、かけなくてもいい命をかけなくてもいいよ。」
と、言われてよほどまずいことになってるということに
ようやく気づきました。
ベビちゃんが出てきてもお母さんが死んじゃうとどうにもならないでしょ、
って。
先週手術していれば間に合ったのに、一週間待ったせいで
取り返しがつかないことになった、なんてことはしたくない、と。
さすが沈黙の臓器というだけあって
肝臓の数値がそんなに悪くても私自身には自覚症状はまったくなし。
いたって元気いっぱいなのに、「そんなに~~~?!」
という、狐につままれたような感じでしたが
話を聞けば聞くほどやばそうな感じで、
本当はすぐにでも手術したかったようですが
準備もあるので(絶食したり、検査したり)
翌日、ということになりました。

入院してその日の夜ごはんを食べてから、絶飲食。
文字通り、のまず食わずの状態です。
普通は翌日の2時くらいから手術なのだけど
私の場合は手術日じゃなく、本当に急遽もぐりこませてもらったので
その日の一般の診察が終わる6時半から。
なので、他の人より4時間も余分に絶食(笑)
もちろん点滴で栄養補給はされているのでそこまでひもじい感じはしないけど
さすがにお水が飲みたい気分でいっぱいです。
そのうえ、午前中には腸もきれいにされて、体中からっぽ
6時過ぎには看護婦さんたちに連れ去られて、
30分にならないうちに処置開始。
本当に一分でも早く取り掛かりたかったようです。

手術、部分麻酔なんだけど何が痛いって最初の背中に打つ
麻酔が一番痛かった!!!
「エビのように背中を丸めて、先生が押すから、押し返して」
って言われても、痛くて痛くて押し返すどころか
本当に気合を入れないと引っ込んじゃう
私自身、痛みにはかなり強いほうだと自負していたけど
これは本当に痛かった・・・・
そして、メスを腹部に当てながら、
痛みを感じなくなったのを確認して執刀開始。
痛みはなくても、触られている感じは分かるし、
しゃべりながらの手術なんてなんだか変な感じです。
しかも、口には酸素吸入しながら(笑)
ベビちゃんがでてくるまではほんの5~10分程度。
おなかのへんから赤黒い塊が取り出されたと思ったら
2~3秒で「おぎゃあ!!!」という元気いっぱいの産声が。
予定より18日も早かったので小さいかな、と心配していたけど
体重2718gと、まずまずの大きさでした。
さっときれいにしてもらって、お顔をみせてもらって、
一安心してからが長かった!!!
開腹したところを元に戻すのだけど
その処置がねえ・・・
血圧はバンバン下がってかなりクラクラきて気を失いそうになるし
心臓はぎゅう~~っと締め付けられるようになるし
胃は痛いし、
なにしろ子宮を元の位置に戻します、と言われて押されるときが
またなんとも痛くて、痛くて・・・
もちろん麻酔は効いてるのだからメスや針の刺すような痛みは
まったく感じないのだけど
押される鈍痛というか、体に響く痛みと言うのはすごくて
かなり手を握り締め、歯を食いしばり、
早く終わって~~~~~、という感じでした。
「ハイ、終わりですよ」
と言われたのはベビちゃんが出てから約30分後。
麻酔を始めてからトータルでも1時間程度の手術でしたが
本当に長く感じちゃいました。
先生は終わってからも
「本当に久しぶりにドキドキする手術だった。ヒヤ汗もんだったよ」
と、言われて、無事終わったからよかったものの
ひしひしと身の危険を感じたのでした。

ともあれ、一応日にちが少ないからと保育器に入れられたベビちゃんも
翌朝には元気だから、と普通に寝かされ、
手術さえ終わってしまえば自覚症状のない私の肝臓、
もちろん私も元気いっぱい。
母子ともに生還を果たし、小さな小さなわが子を腕に
10日後には無事退院となりました。

元気いっぱいとは言っても
退院直前まで数値が下がらず、一応内科での精密検査をすることになって
現在安静状態が続いている私。
ベビちゃんとともに約3時間置きに寝たり起きたりの生活で
食事のほかにはほとんどお布団の中、という状態。
なので、まだまだゆっくりみなさんの所には遊びに行けないのだけど
とりあえずは、ご報告まで。
安静とはいっても薬もでているわけでもなく、
本当に休養をしっかりとって、と言われている程度で
あとは検査結果次第なので
ぼちぼち、休養しながらブログの方も再開したいと思います。



←FU_FU LIFE*パン&スイーツノートはこちら♪


ぽちっ、とクリックしてくださ~い♪
はげみになります↓↓↓

 にほんブログ村 料理ブログへ←とっても素敵なレシピがたくさん!
おいしいレシピが他にもいっぱい!→ 
  ブログランキング ドット ネット