goo blog サービス終了のお知らせ 

そよかぜから-映画

見てきた映画の記録です
ネタばれあるかも、気をつけて

麦の穂をゆらす風

2006年12月28日 | 歴史映画/時代劇

2006年 イギリス/アイルランド/ドイツ/イタリア/スペイン 126分
■原題「THE WIND THAT SHAKES THE BARLEY」
2006.12.25 サロンシネマ2
■監督 ケン・ローチ
■出演 
  キリアン・マーフィ(デミアン)
  ポードリック・ディレーニー(テディ)
  リーアム・カニンガム(ダン)
  オーラ・フィッツジェラルド(シネード)
  メアリー・オリオーダン(ペギー)
  メアリー・マーフィ  ローレンス・バリー
  ダミアン・カーニー  マイルス・ホーガン
  マーティン・ルーシー  ジェラルド・カーニー
  ロジャー・アラム  ウィリアム・ルアン

《story》

「愛するものを奪われる悲劇を、人はなぜ繰り返すのだろう」

アイルランドは、イギリスの支配下にあり、独自の言葉ゲール語を話すことも、ハ-リングというスポーツをすることも禁じられていた。1920年アイルランド南部の町コーク。医師を目指すデミアンの友が、英語の名前を言わずにアイルランド名言ったことで暴行を受け殺されてしまう。デミアンは、故郷を離れ、ロンドンの病院に就職するため、列車に乗ろうとしていた。そこにイギリス軍が表れ、列車の運転手らが乗車を拒否したため暴行を受ける。デミアンは、医者になる道を捨て、兄のテディとともにアイルランド独立のために戦うことを決意する。戦いは、裏切りあり、焼き討ちあり、日増しに激しくなっていった。イギリス軍は苦戦し、ついに講和条約が結ばれることになった。しかし、それはアイルランドの完全な独立ではなく、イギリスの国王の権限が残されるものだった。アイルランドの指導者たちは、この講和条約に賛成するものと反対するものに分かれ、対立を深めていくのだった。そして、賛成の立場に兄のテディ、反対に立場にデミアン、兄弟は敵味方に分かれていくのだった。

昔から気になっていたアイルランド
歴史には疎いから、よくわからなかったけど、イギリスのとなりにあるアイルランドは、何か因縁めいたものがあることはわかっていた。ある意味、日本と韓国の関係と同じかもしれない。植民地政策の時代は、当たり前のように弾圧が行われいたのだろう。イギリスはさまざまな国を植民地にしてきたから、イギリスと戦い、イギリスを追い出すことが、それぞれの国の独立であり、大きな歴史の一場面になったのだと思う。「ガンジー」という映画もそうだった。今、イギリスはそういったかつての植民地支配していた国々に対し、どんな関係であり、どんな接し方をしているのだろうか。こうしてみると、世界は広い。知らないことがたくさんある。たぶん本ではなかなか入ってこないことも、映画だと心に残る。

人の苦しみの上で幸せはない
人を犠牲にして幸せを本当に感じることができるだろうか。人を傷つけ、命を奪って、得たものって満足して使えるだろうか。使える人がいるのだろうか。いるからこそ、世の中戦争がなくならないのだ。人を支配する者が、人の痛みを感じていたら、命令も何もできないだろう。そんな人は、多くの人の犠牲に今の自分があることなど考えないし、きっと手に入れた富と権力にほくそ笑んでいるんだろう。大河ドラマの山内一豊だって、たくさんの人を殺して、一国一城の城主になることができたんだ。ドラマの中ではいい人だったけど、人を殺してさいなまれていたら、こうはなれなかっただろう。ということは、人の苦しみの上に幸せはあるのか。人の痛みを感じる人間は、それこそ不幸をしょって生きていかなければならないのか。

戦争というものは
どうしてあんなに簡単に人が殺せるのだろうか。かつて日本が朝鮮にしたように、母国語を奪い改名させ服従させる。反抗する者は容赦なく痛めつける。それで気持ちよく眠れるのだろうか。立ち向かわなければ、同じ人間として権利も幸せもわかってもらえないなんて、人間の歴史はなんて無様なんだろうか。幼なじみを涙を流しながらも殺さなければならない。兄弟を殺さなければならない。そんな悲惨なことを繰り返さねば前に進めない人の世はなんて不幸せなんだろうか。やっぱり権力者たちが、引きずるものが、人々を不幸にしていくのだと思う。人々を動かす力のあるものが
本気で人々の幸せを考え、戦うことなく進むことができる方法を考えてほしい。軍隊なんかなくても、考えのちがう人々と、ともに生きていける方法はきっとある。権力はそんなことを考えることができる人が持つべきだ。そうじゃなかったら、これからの人類は未来がない。

公式サイト「麦の穂をゆらす風」

郡上一揆

2006年10月09日 | 歴史映画/時代劇

2000年 日本 112分
■2006.10.9 BS2
■監督 神山征二郎
■出演 緒形直人(定次郎) 岩崎ひろみ(かよ) 古田新太(喜四郎) 前田吟(平右衛門) 山本圭(善右衛門) 篠田三郎(秩父屋半七) 永島敏行(孫兵衛) 林隆三(四郎左衛門) 加藤剛(助左衛門) 林美智子(たつ)  犬塚弘(清兵衛)  平泉成(藤弥一郎)  内藤武敏(青木次郎九郎)

《story》

「その時がきた」

江戸時代1754年、現在の岐阜県、美濃国。藩主金森は、農民に対して、『検見取り』(出来高によって年貢を変える)を実施しようとしていた。それに対し、120余りの村から3000人以上の農民が八幡城にかけつけ、国家老から、検見はしないというお墨付きをもらった。
しかし、翌年、藩主は庄屋らに圧力をかけ、強行策に出てきた。農民たちは、代表者を江戸に送り、江戸の藩邸に直訴するのだった。それも成果があがらぬまま、藩はさらに強行に出てくるのだった。定次郎らは、死を覚悟し、幕府へ箱訴を決意。

◎「一揆」を、こんなに多彩なキャストで大がかりに扱った映画はめずらしいと思った。江戸時代といえば、武士が中心となる映画が多い。でも、江戸時代の多くの国民は農民であり、そこにこそ多くのドラマがあったはずだ。だから、そんな農民の苦悩を描いたこの映画は希少価値がある。
ただ、言葉がよくわからなかった。何を言っているのか意味がわからない会話があった。それにその時代の物事の言い方が、すぐに理解できなかった。「検見」もそうだ。あらかじめ解説を読んでおくか、その時代の様子をよく知っていなければ、この映画はおもしろくないかも。
今に通じることで、たくさんの人で力を合わせれば、流れを変えることができるということだ。お互いに気遣い、助け合って、力を合わせようと、がんばっている姿がいい。

キングダム・オブ・ヘブン

2006年07月29日 | 歴史映画/時代劇

2005年 アメリカ 145分
■原題「Kingdom of Heaven」
■2006.7.29 wowow
■監督 リドリー・スコット
■出演 オーランド・ブルーム(バリアン) リーアム・ニーソン(ゴッドフリー) ジェレミー・アイアンズ(ティベリアス) エドワード・ノートン(ボードワン4世) エヴァ・グリーン(シビラ) ブレンダン・グリーソン(ルノー) マートン・ソーカス(ギー・ド・リュジニャン)

《story》

「恐れず、敵に立ち向かえ
 勇気を示せ
 死を恐れず、真実を語れ
 弱きを守り、正義に生きよ」


子どもを亡くし、妻も悲しみに耐えられず自殺、生きる目的を失った鍛冶屋のバリアン。彼の元に、実の父親と名のる騎士が現れた。その騎士は、イベリンの領主であり、エルサレム王に仕えていた。共にエルサレムへ旅立ったが、道中、事件にまきこまれ、父は負傷する。父は、息子に騎士の称号を譲り亡くなってしまう。バリアンは、一人エルサレムに生きる意味を求めて旅立つ。そこでは、キリスト教徒とイスラム教徒の対立が激化していた。エルサレムの王は、エルサレムの民を守るために、前面に出て交渉する。その王の力で戦争を回避できていた。しかし王が病で死に、王位についた妹の夫は、すぐに戦争をしかけ、負けてしまう。サラセンの指導者サラディンの軍隊は、エルサレムの街めざして押し寄せてきた。バリアンは街の住民を守るために、抗戦するのだった。

◎詳しい流れはよくわからない。ただ、現代も続いているパレスチナとイスラエルの争いと深い関係がある。聖地エルサレムは、3つの宗教の聖地であり、その主導権を握る戦いの歴史があった。どちらにしろ、人を殺して天国に行けると説く宗教なんていんちきだ。どんな神でも、命を大切にすることを説かなかったら、それはだれか個人の利益のためにある宗教だ。たとえ違う宗教でも、心を広く持って愛しなさいと言える神はすばらしいと思う。しかし、神も人間がいいように変えてしまう。弱き者を助けること、それこそ神の願いだろう。バリアンがそう信じて、自分の信念を貫いたことは立派だと思う。でも、たくさんの命が奪われ、たくさんの命を奪った。もし、王の妹と結婚して王になっていたら、もっと変わったかもしれない。失わなくてすんだ命がいっぱいあったかもしれない。そう単純に考えてはいけないのだろうか。

公式サイト「キングダム・オブ・ヘブン」

アイアン・エンジェルズ/彼女たちの闘い

2006年06月10日 | 歴史映画/時代劇

2004年 アメリカ 124分
■原題「Iron Jawed Angels」
■2006.6.10 wowow
■監督  カーチャ・フォン・ガルニエ
■出演  ヒラリー・スワンク(アリス) フランシス・オコナー(ルーシー・バーンズ) アンジェリカ・ヒューストン(キャリー・チャップマン・キャット) マーゴ・マーティンデール(ハリオット・ブラッチ) ロイス・スミス(アンナ・ハワード) ブルック・スミス(マーベル・ヴァーノン)

《story》
アメリカ1900年代、黒人の男性の参政権は認められたものの、女性の参政権は未だ手つかずだった。若い活動家アリスちとルーシーは、ロサンゼルスに乗り込み、憲法改正に取り組んだ。大規模なパレードを実行したり、国会前で横断幕を持って立ち続けたりした。しかし、世論の目は冷たかった。そのうち第一次世界大戦が勃発し、アメリカも参戦することになった。運動を続ける彼女達に対しても厳しく取り締まられ、逮捕される者も出てきた。アリスは負けることなく、国会前で呼びかけたが、逮捕され、刑務所に送られた。そこでも、ハンガーストライキを続け、信念を持って訴え続けた。刑務所内では、無理矢理アリスに食事を口から流し込むなど、暴力的と言える行動が相次ぎ、そのことが世間に知れ渡ることなる。

◎自由の国、アメリカと言われた国でさえ、こんなに運動し勝ち取った歴史があることを初めてしった。強い信念が、人々の心をとらえ、大きな力となった。こうして映画で見ていると、その当時は当たり前のように女性に参政権があることがおかしいと言う。今現在当たり前とされていることの中で、将来それはおかしいことだと言われることがあるかもしれない。何が正しくて、何が間違っているのか、しっかり見極めたいものだ。しかし、そんな頭ではないことが悲しい。多数が正しいのだと思うことが多い。みんながそう思うから、そうするから。それが判断材料になってしまう。人として、損得抜きで、良心に従って、しっかり判断でき、行動できるアリスに拍手を送りたい。

ガンジー

2005年12月31日 | 歴史映画/時代劇


1982年  イギリス/インド 188分
■原題「Gandhi 」
○アカデミー賞 / 第55回(1983年)-作品賞、主演男優賞、監督賞、脚本賞、撮影賞、美術監督・装置、衣裳デザイン賞、編集賞
■2005.10.27 WOWWOW
■監督 リチャード・アッテンボロー
■出演 ベン・キングズレー(モハンダス・K・ガンジー)       キャンディス・バーゲン(バーク・ホワイト)  ジョン・ギールグッド(アーウィン卿)    エドワード・フォックス (ダイアー将軍)  マーティン・シーン

《story》

インドを独立に導いたガンジーの反省を描く。監督は「遠い夜明け」のリチャード・アッテンボロー。長い間の構想を経て制作された。
1893年アフリカで弁護士として働き、南アフリカの人種差別法に対し、インド人の人権擁護の運動を広げていく。そこで、非暴力の思想を形成していく。
故郷インドはイギリスの植民地だった。インドにもどったガンジーは、非暴力の思想をもとに、インドの独立運動に力を入れる。しかし、その道は幾多の困難があった。

◎「歴史をふりかえれば、独裁者はいずれも正義や愛のもとに滅んでいる。」そう信じて、自分の信念を貫く。そう思い信じる心と、それを支える人たち、そして実際に行動を共にするインドの国民。それらがかみ合ってこそ、実現できた独立だった。目指すもの「イギリスからの独立」という共通したゴールがあったからこそ、気持ちが一つになった。しかし、独立ができたあとの思いは二つに分かれ、ガンジーの思いは届かなかった。 そこに感動するのか。それは「非暴力」をつらぬく信念、国民のことを思い断食までする信念。それから、ガンジーを支える人たちの暖かさ。最後に、気持ちが広いインドの国内に伝わっていくその事実。