神戸の異人館は、20代の頃に行った以来で、
懐かしさを感じる一泊二日の旅になった。
コロナの影響からは完全に脱してはいないとはいえ、
海外の団体客と一緒にめぐる旅になった。
平日に閉鎖している館もあると聞いて、
日曜日に出発して月曜日に帰るというスケジュール、
これは「まぁ正解だった」と思う。
今回は「萌黄の館」に行きたいと思っていたけれど、
希望はかなえられ、気持ちの良い色味を堪能した。
特に雑誌のグラビア等でも見かけるテラスは、
本当にずっと座っていたい感覚になった。

通りの景色も映るガラス窓は年代を感じさせ、
差し込んだ陽の光が最高だった。
神戸の震災に受けた衝撃も記録として残され、
敷地内の雰囲気も良かった。
前回めぐった際には、まず英国館や風見鶏の館など
評判のよい館から入館したことを憶えているが、
その評判とやらも少し変わってきているのか・・・
今回は案内所でまず「萌黄の館」をお勧めいただいた。
坂のスゴイ北野界隈(異人館あたり)は、
本当に身体能力が明暗を分ける感じだった。
息が切れて、足が痛くなって・・・
ちょうど三日目の今日・・・私は筋肉痛に襲われている。
もちろん坂道だけではなく、三宮から元町まで
歩き倒した二日間だったから、当然のことだ。
一緒に歩いた友人の万歩計は1万歩以上だったらしく
久しぶりに「歩いたなあ」という印象だった。
日頃の運動不足を感じることとなった。
(現在は車移動の日々だから、ダメだよね。)
でも、近いうちに再び行ってみたい。
記憶が鮮明な内に、もう一度そぞろ歩きしてみたい。
館に入るだけではなく、あの景色とあの空間で
ぼ~~~とする時間を過ごしてみたいのだ。
一緒に行った友人は、「次どこ行く?」というタイプで
なんとなくペースが想像と違って忙しかったから。
私はやはり、その空間にゆらりゆらりとただよって
のんびりしたいタイプ。
だから、昔から一人旅を欲するのだと改めて感じた。
中華街の食べ歩きも「良き良き!」。
神戸は、総合的に判断しても、私が好きな街。
すべての要素が凝縮してるのも大好きだなと思った。
懐かしさを感じる一泊二日の旅になった。
コロナの影響からは完全に脱してはいないとはいえ、
海外の団体客と一緒にめぐる旅になった。
平日に閉鎖している館もあると聞いて、
日曜日に出発して月曜日に帰るというスケジュール、
これは「まぁ正解だった」と思う。
今回は「萌黄の館」に行きたいと思っていたけれど、
希望はかなえられ、気持ちの良い色味を堪能した。
特に雑誌のグラビア等でも見かけるテラスは、
本当にずっと座っていたい感覚になった。

通りの景色も映るガラス窓は年代を感じさせ、
差し込んだ陽の光が最高だった。
神戸の震災に受けた衝撃も記録として残され、
敷地内の雰囲気も良かった。
前回めぐった際には、まず英国館や風見鶏の館など
評判のよい館から入館したことを憶えているが、
その評判とやらも少し変わってきているのか・・・
今回は案内所でまず「萌黄の館」をお勧めいただいた。
坂のスゴイ北野界隈(異人館あたり)は、
本当に身体能力が明暗を分ける感じだった。
息が切れて、足が痛くなって・・・
ちょうど三日目の今日・・・私は筋肉痛に襲われている。
もちろん坂道だけではなく、三宮から元町まで
歩き倒した二日間だったから、当然のことだ。
一緒に歩いた友人の万歩計は1万歩以上だったらしく
久しぶりに「歩いたなあ」という印象だった。
日頃の運動不足を感じることとなった。
(現在は車移動の日々だから、ダメだよね。)
でも、近いうちに再び行ってみたい。
記憶が鮮明な内に、もう一度そぞろ歩きしてみたい。
館に入るだけではなく、あの景色とあの空間で
ぼ~~~とする時間を過ごしてみたいのだ。
一緒に行った友人は、「次どこ行く?」というタイプで
なんとなくペースが想像と違って忙しかったから。
私はやはり、その空間にゆらりゆらりとただよって
のんびりしたいタイプ。
だから、昔から一人旅を欲するのだと改めて感じた。
中華街の食べ歩きも「良き良き!」。
神戸は、総合的に判断しても、私が好きな街。
すべての要素が凝縮してるのも大好きだなと思った。