葬祭業コンサルティング日記

船井総合研究所において、葬祭業を専門にコンサルティングを行っている前田亮の気付きやマーケティングに関することを発信

葬儀経営.com

日本最大級の葬祭業経営者向けWEBサイト「葬儀経営.com」はこちら

強い会社はどういう会社?

2012-08-30 09:28:13 | 経営
先日、船井総研の全体会議がありました。
そんな中で会社自体の業績の話もありました。

今年の船井総研は好調です。
これは何もコンサルティング業界全体がよいという話でもありません。
何か新しい事業をやったわけでもありません。

お客様の業績を伸ばすことが私たちの使命ですが、私たち自身の業績好調
という理由から学ぶことも多くあります。

こういった不景気といわれる時代、ものが売れない時代にどうして調子が
良いのか。


私が考えるに、船井総研という会社の在り方自体が今の時代に強い組織の
あり方になっているのだと感じます。


船井総研は、全員が経営者のような組織です。


通常の会社では、商品仕入れの部署があり、商品開発の部署があり、
マーケティングの部署があり、営業の部署があります。

船井総研の場合、自分で最新の業界情報を仕入れ、自分でお客様への提案を
考え、自分でお客様に自分をアピールし、自分でコンサルティングをします。

だからこそ、全員がお客様の方を見ています。
あくまでお客様の業績です。その結果が自分の業績につながるということを
自ずと理解しています。

変に会社を見て仕事をしているような人がいません。


会社のほうを見て、自分のために仕事をする人が増えるほど、会社というのは
動きが鈍く、弱くなります。

全員がお客様のことを全力で考え、その考え方が同じ方向を向いている組織。

これはどんな時代にも強いのだと思います。

実は市場が大変なときほど、そういう会社が残るのだと思います。

私がこれまで出会ってきた「衰退業種の中にあり伸びている会社」というのは、
そういう雰囲気を持っています。


皆様の会社は、社員全員が経営者感覚を持ち、お客様のことを全力で考える
ことができているでしょうか。


--------------------------------

【募集開始】毎年満員御礼 来年度やるべきことがわかります!

葬祭業向け 2013年時流予測セミナー
http://www.funaisoken.co.jp/page.jsp?id=100769



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●船井総研フューネラルビジネスチーム専用サイト 
「葬儀経営.com」 http://sougikeiei.com/

●2代目、3代目葬祭業経営者向け勉強会『2世会』
http://www.funaisoken.co.jp/site/study/mfts_1293215469_0.html

●本ブログ経由限定。葬祭業経営者向け小冊子 無料プレゼント中!!!
 『なぜ、あの葬儀社だけ業績が上がったのか』2009年発行
 『葬祭業界向け 人材育成バイブル』2010年発行 2011年加筆修正
お申込はこちらまで(御社名、担当者名、住所をご記入し、ご送付ください)
ryomaeda@funaisoken.co.jp

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今伸びている会社は何が違うのか

2012-08-29 15:05:18 | 経営
葬儀業界は件数こそ伸びているものの単価は下がっています。
これは多くの会社で起きていることだと思います。

しかしそんな中でも単価も下がらず、件数も順調に伸ばす葬儀社もあります。

緩やかに成長するのではなく、ぐんぐん伸びる会社。
その違いはどこにあるのか。


その会社の特徴は、とにかくスピーディーに人を入れているということです。
しかも採用している人は、葬儀施行ができる人ではなく、まったくの異業種か
らの転職ばかり。

そういった中でぐんぐん件数を伸ばし、お客様満足もきっちり高めています。

それが実現できている理由が、社長の右腕となれるような社員さんの存在。

右腕社員とは、
・社長の理念・考え方を理解し、
・将来の売上を作る活動を積極的に行うことができ
・さらに現状の売上にもしっかりと目を向け
・常に改善活動(PDCA)を実践できる

ような人材です。

特徴的な店舗があります。
その社員さんに任せた新規店舗は、2年目から営業利益1700万円をたたき
出しました。

投資は3年かからずに回収です。

メンバーは4名。今では、その店舗からの改善・提案事項が一番多いかもしれ
ません。


そういったメンバーがいるからこそ、正しい言葉を使うならば、
「そういったメンバーを育てることに全力を注いできた」からこそ、
積極的に人を採用することができ、そして売上を上げることができています。


皆様の会社には、そのような「右腕社員」がおりますでしょうか?


--------------------------------

【募集開始】毎年満員御礼 来年度やるべきことがわかります!

葬祭業向け 2013年時流予測セミナー
http://www.funaisoken.co.jp/page.jsp?id=100769



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●船井総研フューネラルビジネスチーム専用サイト 
「葬儀経営.com」 http://sougikeiei.com/

●2代目、3代目葬祭業経営者向け勉強会『2世会』
http://www.funaisoken.co.jp/site/study/mfts_1293215469_0.html

●本ブログ経由限定。葬祭業経営者向け小冊子 無料プレゼント中!!!
 『なぜ、あの葬儀社だけ業績が上がったのか』2009年発行
 『葬祭業界向け 人材育成バイブル』2010年発行 2011年加筆修正
お申込はこちらまで(御社名、担当者名、住所をご記入し、ご送付ください)
ryomaeda@funaisoken.co.jp

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葬儀業界の未来を考える

2012-08-24 14:01:56 | 経営
葬儀業界は数少ない成長産業。
そのようによく取り上げられますし、言われることも多いです。

それをいわれる度につらいなぁと思いながら話を聞いています。

確かに死亡人口は増えていきます。
それをもって「マーケット拡大」となるのですが、果たしてそれはどうなのか。


もちろん葬儀業界全体で言えば、死亡人口の増加はマーケットにプラスに働きます。
ただ誰もがご承知のとおり、葬儀にかける費用は減少傾向にあります。

死亡人口は増えるといっても毎年0.02%といった程度の数字です。
葬儀費用の平均値を取れば10万円も20万円も下がっていたりします。

また直葬といわれる葬儀が増えることで何が起きているか。
これには葬儀会館などの大きな初期投資を必要としない葬儀の形です。
つまり比較的参入しやすい葬儀の形です。

ということは、葬儀社数が増えやすいマーケットです。


0.02%の死亡人口の増加に対して、単価の大幅な下落と競合店の増加。


葬儀マーケットとしてみた場合と葬儀社という視点で見た場合ではちょっと都合が
変わります。

私が毎日接しているのは、葬儀社様。

つまりそういった現場の苦労を強く感じる場所です。



既に1番店がもっと強くなる時代に来ていますし、葬儀社における明確な「強み」が
必要な時代にもなっています。

広告宣伝中心の時代から人材投資が重要な時代へ。

事前が重要なことはもちろんのこと、アフターがさらに重要な時代へ。


そういった成熟期以降ならではのやるべきことが多くなってきている事実。



「葬儀業界は成長産業でいいね!」
といわれるたびに、ここまですべて説明したくなります。




■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●船井総研フューネラルビジネスチーム専用サイト 
「葬儀経営.com」 http://sougikeiei.com/

●2代目、3代目葬祭業経営者向け勉強会『2世会』
http://www.funaisoken.co.jp/site/study/mfts_1293215469_0.html

●本ブログ経由限定。葬祭業経営者向け小冊子 無料プレゼント中!!!
 『なぜ、あの葬儀社だけ業績が上がったのか』2009年発行
 『葬祭業界向け 人材育成バイブル』2010年発行 2011年加筆修正
お申込はこちらまで(御社名、担当者名、住所をご記入し、ご送付ください)
ryomaeda@funaisoken.co.jp

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場を経験するかどうかは成長に大きく影響する

2012-08-22 16:31:07 | マネジメント
船井総研では、若手の間に「現場研修」という研修があります。
これは入社3年目くらいまでの社員が、実際の船井総研のご支援先企業様で
働く機会を頂き、現場を知るということです。

私のチームメンバーも、ご支援先の介護施設にて働き、先日かえって来ました。
やはり現場を踏むと違いますね。

それまでどうしても「机上の空論」的だったというか、提案に深さがないというか、

「言っていることはわかるけど、で、現場レベルで何をやればいいの?」

という状態でしたが、かなり現場レベルの問題点や実態を踏まえた話をしてくれる
ようになりました。
一気に頼もしくなりました。

やはり現場を経験するということは、成長という観点から見て非常に有効な方法です。

成長の流れとして、「できるようになってから現場」という考え方もあります。
そのために数多くのテストをやり、実際のシミュレーションを繰り返し行う。

それ自体は問題のあることではありませんし、間違いなく良いことです。

ただ「スピード」という観点では現場を早い段階で経験することに勝るものはありません。



これを実現するために必要なことは、それを許してくれるお客様の存在です。
船井総研の現場研修もすべてのご支援先にお願いしているわけではなく、基本的には
リーダーのご支援先でお願いができる良い関係性を持った企業様に限られています。


そういえば私も昔、葬儀社様にて研修を行い、病院お迎えや打ち合わせ、納棺のお手伝い
後飾り、祭壇飾り、いろんな体験をさせていただきました。

懐かしく思い出してしまいました。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●船井総研フューネラルビジネスチーム専用サイト 
「葬儀経営.com」 http://sougikeiei.com/

●2代目、3代目葬祭業経営者向け勉強会『2世会』
http://www.funaisoken.co.jp/site/study/mfts_1293215469_0.html

●本ブログ経由限定。葬祭業経営者向け小冊子 無料プレゼント中!!!
 『なぜ、あの葬儀社だけ業績が上がったのか』2009年発行
 『葬祭業界向け 人材育成バイブル』2010年発行 2011年加筆修正
お申込はこちらまで(御社名、担当者名、住所をご記入し、ご送付ください)
ryomaeda@funaisoken.co.jp

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終活はどこまで広がるか

2012-08-21 18:10:20 | マーケティング
先日夜のニュース番組で「終活」が取り上げられました。
フューネラルビジネスフェアが取り上げられ、いろんな商品が出ていましたね。

その後、各葬儀社で行なわれているイベントが流れていました。
納棺体験やエンディングウェアのファッションショーなど、面白い取組が多かったですね。

さらにシニア世代のインタビューを見ると、多くの方が終活に関する高い意識を持っているようでした。


これがテレビに出ていた映像ですが、あとはこれをどのようにして自分なりに解釈していくかが大事ですね。

もちろんこれをそのまま100%受け入れることは、あまりいいことはありません。

地域の違い、それはつまりライフサイクルの違いです。
これが違えばやることも違います。

イベントについても集客コストがどれだけかかっているかも考えなければいけません。


間違いなく「終活」という言葉は広がってきていますし、マスコミに取り上げられることも増えているので、反応としては高くなっていくことは間違いないことでしょう。

その一方で「広げる」活動も葬儀社としてしなくてはいけません。
勝手に言葉が広がり、その結果事前相談が増えるということはないですよね。


この機会を生かして、ぜひ積極的に終活を進めながら、会社とのつながりのあるお客様を増やしていきましょう。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●船井総研フューネラルビジネスチーム専用サイト 
「葬儀経営.com」 http://sougikeiei.com/

●2代目、3代目葬祭業経営者向け勉強会『2世会』
http://www.funaisoken.co.jp/site/study/mfts_1293215469_0.html

●本ブログ経由限定。葬祭業経営者向け小冊子 無料プレゼント中!!!
 『なぜ、あの葬儀社だけ業績が上がったのか』2009年発行
 『葬祭業界向け 人材育成バイブル』2010年発行 2011年加筆修正
お申込はこちらまで(御社名、担当者名、住所をご記入し、ご送付ください)
ryomaeda@funaisoken.co.jp

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックより感じること

2012-08-15 09:25:20 | マネジメント
ロンドンオリンピックが終わりましたね。
メダル獲得数が史上最高という結果で、日本は多いに盛り上がったように感じます。

夜中にかけての試合も多く、そんなに試合を見れておりませんでしたが

私も好きなサッカーは見ました。

男子は44年ぶりのベスト4。
女子は史上初めてのメダル。しかも銀メダルです。

最後にはどちらも負けてしまいましたが、どちらも快挙。
すばらしいことです。

特になでしこ、そして佐々木監督はすばらしい方だと感じました。

決勝戦では、相手選手も「ハンド」と認めた、いわゆる「誤審」があったといわれています。
その反則が取られていればPKが与えられ、結果に大きく左右したかもしれません。

このような判定はサッカーでは良くありますし、海外サッカーでは監督が皮肉交じりで審判を批判する場面を多く見ます。

しかし佐々木監督は、「私には何も見えませんでした」といったようなコメントを残したといいます。

なかなかいえることではないと思います。
ただ何かを言ったところで判定は変わるわけでもありません。

クレームをつけることで残るのは後味の悪さだけのように感じます。
せっかくの快挙を後味悪く終えたくない、笑って帰りたい、そんなことを思ったのかもしれません。

なでしこが応援される理由というのは、こういうところにあるのではないかと感じました。


なでしこの佐々木監督から学ぶリーダー論は、とても参考になることが多いように感じますね。




■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●船井総研フューネラルビジネスチーム専用サイト 
「葬儀経営.com」 http://sougikeiei.com/

●2代目、3代目葬祭業経営者向け勉強会『2世会』
http://www.funaisoken.co.jp/site/study/mfts_1293215469_0.html

●本ブログ経由限定。葬祭業経営者向け小冊子 無料プレゼント中!!!
 『なぜ、あの葬儀社だけ業績が上がったのか』2009年発行
 『葬祭業界向け 人材育成バイブル』2010年発行 2011年加筆修正
お申込はこちらまで(御社名、担当者名、住所をご記入し、ご送付ください)
ryomaeda@funaisoken.co.jp

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禁止メッセージを多用しない

2012-08-07 15:19:27 | マーケティング
先日の休みの際に家族でアミューズメント施設に行きました。
普段は家にいることが少ないので、こういったときはフルで子供と遊びます。
本当に子供の体力はすごいですね。

さて、そんな子供と2人でゴーカートに乗ろうと列を待っている際のことです。
列には全て私と同じような親子が並んでいます。

そんな中スタッフさんから

「そこのフェンスには乗らないでね」
「そのボードは触らないでね」
「そのポールには足を乗っけないでね」
「列の前を空けないでね」

と、まぁクチを開けば子供を注意する言葉ばかりが聞こえてきました。


気持ちはわからなくはありません。
確かに子供がそういったところで遊んで、何かあったら大変ですし、
子供(特に小さい子)が多いとスムーズに回転させるのも楽ではないでしょう。

そのスタッフさんは物凄く真面目な人だと思います。

ただ・・・やはり聞いていると気分が良くないのです。


そこから発せられる言葉全てが「禁止」される言葉なので、聞いていて気持ちよくありません。

やはり「禁止メッセージ」は、接客の現場においては要注意です。


「トイレは汚さないで使ってください」と書いてあると余計汚くなり、
「いつもきれいにご利用頂きありがとうございます」と書いてあると清潔感が維持されやすいという話もあります。

これは上記のような心理なのでしょう。
禁止されることでちょっと嫌な気持ちになり、余計汚くしてしまう。


もちろん禁止をしなければならないこともあると思いますが、
ド直球の禁止メッセージは避けたほうが良さそうですね。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●船井総研フューネラルビジネスチーム専用サイト 
「葬儀経営.com」 http://sougikeiei.com/

●2代目、3代目葬祭業経営者向け勉強会『2世会』
http://www.funaisoken.co.jp/site/study/mfts_1293215469_0.html

●本ブログ経由限定。葬祭業経営者向け小冊子 無料プレゼント中!!!
 『なぜ、あの葬儀社だけ業績が上がったのか』2009年発行
 『葬祭業界向け 人材育成バイブル』2010年発行 2011年加筆修正
お申込はこちらまで(御社名、担当者名、住所をご記入し、ご送付ください)
ryomaeda@funaisoken.co.jp

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様も喜び社員も喜ぶローコストサプライズ

2012-08-03 10:36:15 | マーケティング
私のご支援先でスタートしたある取組。
これがお客様に対しても、そして従業員に対しても非常にプラスに働いています。

しかもお金が掛からないことだから尚すばらしいのです。

それが

「1,000円サプライズ」

お葬式の中で、担当者が1,000円という予算の中で何かひとつでもサプライズを提案していこうという取組です。


まずこういった「予想外」の取組は、それ自体がお客様にとっては喜びとなる場合が多くあります。

「感動は体験の2乗に反比例する」

と弊社常務は話していますが、まさにその通りで初めての体験というのは感動を生み出しやすいのです。


そして従業員に対してプラスに働いていること。

サプライズをするためにはお客様のことをより深く知らなければなりません。
だから自然とお客様と会話をする量が増えます。
そして、その結果お客様にも喜んでいただけます。

今では楽しんでサプライズ考えるようになっているといいます。


特にこの「1,000円」という金額が良いのです。

あまり高い金額の予算を持たせてもらっても、○万円という金額は
簡単には使い難い金額です。

逆に1,000円という金額は、ある意味「気軽に」使える金額でもあります。
だからこそ積極的に買物にも行きやすくなります。

そして1,000円という金額の中で何かをやろうとすると、頭を使うようにもなります。


小さな費用で大きな効果、非常にプラスになっている取組ですね。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●船井総研フューネラルビジネスチーム専用サイト 
「葬儀経営.com」 http://sougikeiei.com/

●2代目、3代目葬祭業経営者向け勉強会『2世会』
http://www.funaisoken.co.jp/site/study/mfts_1293215469_0.html

●本ブログ経由限定。葬祭業経営者向け小冊子 無料プレゼント中!!!
 『なぜ、あの葬儀社だけ業績が上がったのか』2009年発行
 『葬祭業界向け 人材育成バイブル』2010年発行 2011年加筆修正
お申込はこちらまで(御社名、担当者名、住所をご記入し、ご送付ください)
ryomaeda@funaisoken.co.jp

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする