スヌスムムリクの生々流転日記

過ぎ行く日々の風景(2012.5.4~)ご訪問ありがとうございます。

練馬区大泉町 八坂神社「中里富士塚」

2013-03-25 22:30:00 | 富士塚

せっかく練馬まで来たので近くの富士塚へも足を運んでみました。

富士塚No.44

所在地:練馬区大泉町1-44

練馬区教育委員会掲示による八坂神社の由緒

当社は旧橋戸村の鎮守で、祭神は須佐之男命です。いつの頃か、京都八坂神社(祇園 社)の分霊を勧請して創建されました。祇 園社の守護神は牛頭天王であり、この辺り の字を「中里」といったので、村人からは 「中里の天王様」と親しまれてきました。 境内末社に稲荷神社、浅間神社、御嶽神社 が奉祀されています。額堂には江戸時代からの絵馬が数多く奉納されています。また むかしから境内の樹木を折ると熱病にかかるという言い伝えがあります。

一之鳥居

Dscf5879_480x360_440x330

 

二之鳥居

鳥の向こうには階段があります。

Dscf5883_480x360_440x330

八坂神社拝殿

Dscf5890_480x360_440x330

立派な龍の彫刻が施されています。

Dscf5891_480x360_440x330

右側に境内社稲荷神社

Dscf5892_480x360_440x330

左側の境内社

Dscf5893_480x360_440x330

御嶽神社

Dscf5894_480x360_440x330

境内の右側に富士塚はそびえ立ちます。

Dscf5901_480x360_440x330

境内社浅間社鳥居

Dscf5902_480x360_440x330

お~結構、急な富士塚です。

Dscf5904_480x360_440x330

 

 

中里の富士塚

中里の富士塚は、南側の基部からの高さが 約12メートル、径が約30メートルあり、 区内最大規模の富士塚です。明治初期に講中によって築造されたといわれています が、文政5年(1822)の石碑があることか ら江戸時代すでにその原型があったと思わ れます。合目石に沿って頂上まで登ると、 36基の石造物があります。中でも道祖神の 碑は区内で唯一のものです。毎年8月1日に 山開きが行われます。(練馬区教育委員会 掲示より)

Dscf5905_480x360

頂上への道は折り返し折り返し登っていきます。

画像中央下は一合目の合石があります。

Dscf5911_480x360_440x330

道祖神と刻まれた石碑があります。

Dscf5913_480x360_440x330

二号目

祠があります。

Dscf5915_480x360_440x330

四合目

Dscf5917_480x360_440x330

五合目

Dscf5921_480x360_440x330

六合目

 

Dscf5922_480x360_440x330

七号目

Dscf5923_480x360_440x330

頂上の一段下

Dscf5924_480x360_440x330_2

頂上は平になってまいした。

浅間神社祠

Dscf5925_480x360_440x330_2

頂上からの眺め。桜も咲いています結構、遠くまで見えます。

Dscf5926_480x360_440x330

意外と険しい登山道でした。でも後からやって来たお子様たちはものすごい勢いで登ってきましたが・・・。

Dscf5927_480x360_440x330

八坂神社境内 

大きな木の下は神楽殿

Dscf5930_480x360_440x330

下山は裏手から降りました。

Dscf5932_480x360_440x330

杉の木でしょうか?大きいですね。

Dscf5937_360x480_330x440

 

一回りしました。

Dscf5942_480x360_440x330

これはご胎内でしょう。入れないようになってます。

Dscf5943_480x360_440x330

中里富士塚を見て練馬の散策を終えました。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿