スヌスムムリクの生々流転日記

過ぎ行く日々の風景(2012.5.4~)ご訪問ありがとうございます。

松葉山高源院 弁天池湧水

2014-10-05 22:17:55 | 湧水

烏山寺町で1つだけ別枠で取り上げることにしました。それはこちらのお寺には清泉が湧くお池があるからです。こんなお寺が密集した場所に不思議な感じでそのお池はありました。

所在地:世田谷区北烏山4-30-1

概要

臨済宗大徳寺派に属し、松葉山高源院と号する。本尊は釈迦如来の座像で足利時代の作といわれるが詳らかでない。開山の怡渓和尚の木像が安置してあるが、これも作者、時代ともに不詳。
元禄15年(1702)久留米藩第5代藩主有馬頼元公および夫人のために、怡渓宗悦和尚が開山した。はじめは品川東海寺の塔頭として、北品川に東海寺と称して建立されたが、後有馬頼元公夫人の法号養福院殿高源宗隆大姉から高隆院と称した。明治26年ごろより無住となり、関東大震災によって廃寺となった。昭和10年ごろから有馬氏一族の有志が再建をはかり昭和14年現在地に移転したが、太平洋戦争のため再建計画は中絶している。
敷地内は植木が多く春はつつじ、夏は睡蓮、秋は萩など四季のながめがよい。特に庭内に清泉が湧いて池を作って、中央に浮御堂を建て、弁財天がまつってある。この池に昭和35年の秋から鴨が越冬するようになった。小鴨・軽鴨・真鴨が飛来し、軽鴨の産卵孵化がみられ、都会地としてはたいへんめずらしい場所である。
寺内には頼元公夫人の墓、切支丹燈籠がある。
開山の怡渓和尚は江戸時代の茶道石州流怡渓派の祖として有名である。(せたがや社寺と史跡より)

高源院山門

高源院本堂

赤い橋を渡ると高源院弁天堂です。

そしてこちらの池が概要にもあった清泉が湧くお池です。鴨は見かけませんでしたが鯉や亀が泳いでいました。

弁天堂が逆さまにきれいに水面に映ります。東京の名水57選に選ばれているらしいですよ。