goo blog サービス終了のお知らせ 

Rolling 55

「転がる石は苔生さず」いつまでも、いつまでも転がり続け・・・
お池にハマって、さぁ大変!  by belage

野川の翡翠

2012年03月25日 12時44分14秒 | ボクの散歩道

小さくて恐縮です。

野川の翡翠(かわせみ)さん。
ボクの持っているズームレンズ(14-140mm)ではこれが精一杯。もちっと
高倍率のレンズが欲しくなるのですけど、これ撮るだけに10万円近い金を
使う勇気がありません(苦笑)

よって彼等と出会っても暫く様子を見るだけで殆ど撮影をしておりません。

漸く陽気もよくなった今日このごろ。カワセミさんも随分元気が出てきたようで
いつもの場所であの鋭い鳴き声とお姿が見られるようになりました。
この日は、1時間近い散策で三羽見られました。

例年ですと朝早くからそれぞれのポイントに十数人があのデカイ大砲みたいな
レンズを抱えて待機しているのですが、今年はその姿もちらほら。やはり寒さ
のせいでしょうか。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


蝋梅(ろうばい)

2012年02月01日 07時47分24秒 | ボクの散歩道

最近、散歩も寒さのためか億劫になりがち。萎える気持ちを奮い立たせ
北風の中を歩きます。

遠くに黄色い花がもやっと。はてなんだろうと近づくと、蝋梅の花でありました。

 

例年ですともうこの花は終わっているはずなのに。今年はちょっと開花が遅れ
その分、未だ楽しめるということなんでしょうか。

東北・北陸は例年にない大雪だそうで。ボクの子供の頃は毎年、大雪大雪と
マスコミが騒いでいましたが、はて今年のこの現象は温暖化とどうつながるん
だろうとふと疑問が・・・

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 


冬の散歩道

2012年01月31日 08時15分59秒 | ボクの散歩道

散歩道の公園。数日前に降った雪が未だ溶けずに残っていました。
あの日以降は晴れてはいますが風が強く、おまけにもっと寒い。
東京で雪が降ってこんなに残っているのも珍しいかもです。

野川のほとりも両岸でこんなに違います。

 ふと見るとなにやらTVドラマの撮影でしょうか。ボクには沢山の大人が
いたいけな少女を寄ってたかってい苛めている図に見えてしまいましたが(笑)
撮影していたのはほんの数秒のシーン。リハが十回くらい。いやはやタレント
さん、スタッフさんも大変な商売のようです。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


春を告げて

2012年01月24日 08時22分59秒 | ボクの散歩道

寒さにめげてヒッキー状態を続けて・・・

久しぶりに外に出たら、ありゃらんらん!自然界の時の歩みは人間様の想像を
遥かに越えています。

着実に一歩一歩、季節を先取りして。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


遅い初詣:深大寺②

2012年01月23日 16時52分28秒 | ボクの散歩道

深大寺参道前の御池。池の前には蕎麦屋さんが軒を並べています。

昨年秋にはここで紫式部を撮影しましたが、あの紫の実は全て落ちていて、
白式部の実が一部だけ残っていました。

本堂から少し西方に離れた場所に「恵比寿大黒堂」があります。このお堂のぐるりに
一部だけですが、こんな築地塀が残っています。

深大寺の水源に建つ像。多分、深紗大王像ではないかと思いますが。
深大寺の正式名称は「天台宗別格本山浮岳山昌楽院深大寺」という比叡山延暦寺
と並ぶ位があります。

「深大寺」の寺号はこの「深紗大王」を祭った「深紗大王社」という神社から名前を
とっています。初期の頃は「」と呼ばれ、これが縮まって「深大寺」の
現在の呼称になりました。

深紗大王とは三蔵法師が西域を旅した時に彼らを守ったと伝えられ、仏教の
守護神のひとりです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


遅い初詣:深大寺①

2012年01月18日 16時55分09秒 | ボクの散歩道

ちょっと遅めになりましたが、日頃お世話になっている深大寺に初詣。
昨年までは結構な人出でありましたが、この日だけでしょうか、参詣の人もまばら。
恐らく、毎日記録更新のこの寒さが影響しているのではないかしら。

境内の常香楼の立ち上るお線香のけぶりを通して本堂を見ています。

常香楼の屋根の軒先には鳳凰が。

その下には、これはバクでしょうか。香のけぶりで山門が霞んでいます。

本堂前には御神木の「むくじろ」の大木が。写真では見づらいのですけど、枝の先には
沢山の実が。今は黄色ですが、暫くするとこれが黒く。実は硬いことで知られ、お正月
につきものの羽子板の羽の先に使われています。

これも昨年の震災の影響でしょうか。若い参拝者が多かった。特に、カップルで
並んで参拝する姿が目を引きました。

こちらは本堂の左手にある大師堂。ご本尊の秘仏「元三慈恵大師」の像が納め
られています。ご開帳は25年に一度。次回は2034年ですって。ボクは前回の時、
これが最後のチャンスかと思いお参りを済ませています。

尚、江戸時代にては浅草寺に次ぐ古刹で、多くの参拝者を集めていましたが、その
当時の信仰の中心はこちらの大師堂にあったそうです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


逆霜柱!?

2012年01月18日 08時01分33秒 | ボクの散歩道

ちょいと写りが悪くて恐縮です。

散歩道のとある畑。黒い土にもこもこと氷の柱が!
思わずぎょっとして。これって霜柱!??

昼下がりにもなってこの状態。如何に東京も例年に比べて寒いかということで
ありましょうが。まさかこんなにデカイ霜柱が立つなんて。それも日陰とは言え
部分的にとは!!

ちょっと冷静になって周りを見渡したら・・・

理由が分かりました。

この畑、自動のスプリンクーラーで水を出しているんです。もしかして栓を閉め忘れた、
はたまた凍結を恐れて水を出しっぱなしにしていたのかしら。

ボクの小さい頃は、冬場の霜柱はふつ~の冬の風景でした。今は土がないことも
あり、ここ数十年見たことがありません。また、今では信じられないかも知れませんが、
軒につららというのもふつ~の風景でありました。


今年は寒い寒いというけど、だからと言って霜柱もつららもありません。やはり日本
は温暖期にあるんでしょうね。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


ボクの散歩道:深大寺参道

2012年01月17日 07時47分43秒 | ボクの散歩道

今年の初散歩はいつもお世話になっている深大寺へ。
参道の坂道です。道路との境界柵の影の曲がりが面白くて。

反対側にはこんな石垣が。これが深大寺城の遺構の石垣です。


この深大寺城の成立ははっきりしないのですけど、原型は15世紀と言われています。
その後16世紀に北条氏の相模進出に対抗して扇谷上杉氏が防衛最前線として
この城を補強して現在につながっているようです。

扇谷上杉家と北条家の戦いは1537年多摩川を挟んで一大決戦の時を迎えますが、
北条家は深大寺城をやり過ごし、上杉の川越城を直接攻め落とし上杉勢を駆逐。
その後関東は北条家の勢力下となり、深大寺城の戦略的価値が低下、現在では
当時の堀の一部であった湿地帯の「神代自然植物園」の高台の一部にその城郭跡が
認められるだけとなっています。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


ボクの散歩道:初散歩

2012年01月14日 10時43分48秒 | ボクの散歩道

寒い、寒いと縮こまってばかりではいけませぬ。
勇を鼓して、よっこらせと掛け声かけておコタから抜け出し
(やだねぇ、年取るといちいち声を出さないと動けないなんて 苦笑)

今年初めてのお散歩でございまする。

いつもの散歩道。年末に歩いた時には未だ武蔵野の雑木にも葉がついており
ましたが、年が明けてすっかり裸木になっちまって。

東京は既に降水量ゼロが1ヶ月続いています。これだけ乾燥していると鼻が乾いて
ワンコよろしく、どうも調子が宜しくありません。やらたくしゃみが。花粉症は幸いなる
かな、お蔭様で未経験でありますので、きっと誰かがどこかでボクの悪口を言って
いるんでしょう(笑)

ちょっと覚悟して厚着をして出てきたせいか、意外と歩き始めると暑いでございます。
結構汗をかきながら武蔵野台地の南端、「国分寺崖線(通称「ハケ」)を登ります。

冷たい空気が美味しいです。

深く深呼吸をすると、爽やかな冷気が腐ったプリンのようなシワのない脳味噌を
刺激して。


久しぶりに冬眠から目覚め、冬の青空が眩しいですわん。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


晩秋の散歩道①

2011年11月30日 16時59分58秒 | ボクの散歩道

武蔵野の面影を残すボクの散歩道。

雑木林の暗い道を歩くとかさかさと落ち葉の砕ける音が。

 

木漏れ日が差してもこの暗さ。ひんやりとした冷気がポカポカ陽気の
秋の日の汗ばんだ身体には嬉しいもの。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


紅葉の深大寺[5]

2011年11月29日 16時54分54秒 | ボクの散歩道

本堂の右手に滝を配した池があります。そこに南天が植えられ赤い実が。
天の紅葉と地の南天の赤を。

点描画のようなモミジ(苦笑)でも、こういう奥床しい紅葉も素敵です。

池への映り込みを狙ってみましたが、例年に比べ赤の量が少なすぎ(苦笑)

こちらの山茶花はもう落ち始めていました。晩秋から冬に季節が向かって。

なんとか今年の赤を写真に納めて。

元三大師堂。深大寺のご本尊元三大師がおわします。屋根のむくりが美しい
建物です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


紅葉の深大寺[4]

2011年11月29日 07時47分05秒 | ボクの散歩道

本堂前の紅葉と黄葉です。銀杏がやっと色づき始めたところです。手前の
モミジはまだ緑が勝ってますね。

本堂脇のモミジ。これが例年一番早く紅葉します。

いつもはもっと葉が多く茂って、こんなに本堂を見通せるのは珍しいかも(苦笑)
でも、こういうのも写真を撮る方にしては嬉しいです。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


紅葉の深大寺[3]

2011年11月27日 08時06分06秒 | ボクの散歩道

深大寺山門です。ススキがちょっと貧弱かな(苦笑)

山門脇のモミジの大木の紅葉はまだまだの感が。いつもは山門が見えない
くらい葉が茂っているはずなのですが、今年は落葉が早いみたいです。

山門を潜って境内に。最近はいつでも大変な人ごみ。TVの影響は凄いですね。
衰え知らぬ驚異の「げげげ」(笑)
さて、この位置で振り返ると・・・

鐘突き堂と紅葉。まるで京都の一枚みたいに撮れました(笑)

本堂とご神木の「むくじろ」です。この実は堅いこと、堅いこと。時々参拝していると
天からボクの頭を殴って眠気を覚ましてくれます。痛いこと、痛いこと。
因みにこの木の実はお正月の羽子板の羽根の先の珠に使われる位堅いです。
冬場はこの下を通る時は気を付けて下さいね(笑)

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


紅葉の深大寺[2] 築地塀(ついじべい)

2011年11月26日 08時13分43秒 | ボクの散歩道

深大寺の塔頭のお寺のひとつの門前。新しく作られた築地塀の脇の
モミジです。

最近築地塀なんて作る家庭は殆どありません。この工事現場が珍しくて暫く
見ておりました(笑)約2週間くらい前でしょうか。意外と簡単にさっさと
出来ちゃうもんですね。

こちらはお社とのコラボで。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・