goo blog サービス終了のお知らせ 

Rolling 55

「転がる石は苔生さず」いつまでも、いつまでも転がり続け・・・
お池にハマって、さぁ大変!  by belage

紅葉の深大寺[1]

2011年11月25日 08時20分49秒 | ボクの散歩道

懲りもせず、相変わらず都内の紅葉探しを続けるボクであります。

ボクの散歩道の紅葉のメッカ、深大寺にまたお邪魔。漸く、それらしい
雰囲気が。暫く高尾山その他、都内の同じような景色が続きますが
我慢してご覧下さい。

紅葉の南下が始まったとTVで報道されていましたが、今年は多くは
期待しない方がいいかも。葉が枯れて落ち葉になりそうで、写して
いてもびりりとしませんが。そこはそれ、なんとか見えるようには写した
積りです。

詳報はまた別途で。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


散歩道の切り通し

2011年11月17日 07時52分37秒 | ボクの散歩道

紅葉を探しに我が散歩道をふらりふらり。ここ数日かなり朝晩の寒さが
厳しくなりました。でも、天気予報を聞くと例年通りだと。今までが暖か
過ぎたんでしょうか・・・

この所謂、「国分寺崖線」と言われる武蔵野台地と多摩川の堺の崖の切り通し
がボクの散歩道にはよく出てきますが、およそ20Mくらいの高さを登ったり
降りたり、結構疲れる(苦笑)

その急な法地(のりち)に沢山の高木が。根を法に向けてしっかりと生やして。

この切り口はまだ新しい。ん~ん、流石にこの角度だと倒れた場合、この辺りは児童も
通るし、とっても危険が一杯ではありますが(苦笑)

本来ならそのまま長寿を全うしたんでしょうけど。人間様の勝手で道を切り開いた
お蔭で。

なんやら申し訳ない気持ちで傍らを通り過ぎたボクであります。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


散歩道の紅葉③ 「深大寺」

2011年11月15日 12時15分47秒 | ボクの散歩道

深大寺境内の本殿前の枝垂れ梅の黄葉です。

本殿横の池の際に植えられているモミジの大木です。例年素晴らしい
紅を見せてくれるのですが、未だ早いようです。

ちょっと角度を変えて。このオレンジ色が本殿の朱色に負けぬくらいに
真っ赤になるのはもう少し先のようです。

本数はそれほど多くはありませんが、高木が殆どで真っ赤になると
また見応えがあります。来週、再来週くらいが見頃でしょうか。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


散歩道の紅葉① モミジ

2011年11月12日 09時45分03秒 | ボクの散歩道

立冬を過ぎて。山の紅葉もそろそろこちらまで来ているはずと
勢い込んで散歩に出ましたが・・・

ん~ん、まだまだ(苦笑)

おまけに今年は暖かいせいでしょうか、色づきが相当に悪いです。
悪い上にぽろぽろ葉が落ちているし・・・


でも、悪いは悪いなりに綺麗に撮ってあげないとね
(意外とこれ結構気に入ってます)

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


旧調布飛行場の掩体壕(えんたいごう)

2011年10月16日 12時25分23秒 | ボクの散歩道

全国にも数か所、戦中の事象を記憶にとどめるためこの施設を保存して
いるところが多いようです。

こちらはボクの散歩道の調布飛行場隣接の「武蔵野の森公園」の中に
ある掩体壕。飛行機の絵が描かれているので、そのスケールがよく
わかります。

この飛行場は陸軍の飛行場でありました。現在は伊豆七島へのゲートウエイ
として活躍中。

掩体壕の傍らにはこんな彫刻が。陸軍三式戦闘機「飛燕」です。
太平洋戦争末期の米軍空襲で最後にはB29に体当たりして散って
いった彼等です。

この飛行場の一部は現在は「味の素スタジアム」としてサッカーファン
を楽しませています。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


散歩道の小宇宙

2011年10月16日 08時03分48秒 | ボクの散歩道

散歩道で見つけた銀河。ところどころ黒い孔があいているのは
ブラックホールでしょうか。

先月には国際研究チームが光より早いニュートリノという素粒子
の実験データを発表しました。これが事実であるなら、アインシュタイン
の相対性理論が覆され、もしかしたらタイムマシーン実現の可能性
がと騒がれました。

最近、TVの科学番組を見てびっくり。何とお月さまが毎年3cmくらい
の割合で地球から離れているんだと!何れは地球の引力圏外に
月は去り、月は木星の引力圏に行きその惑星になっちまうんだと!!

その時の地球は地軸が不安定になって、自転軸が揺らぎ南極と北極
が逆転とか、赤道辺りが極地になるとかを一日に何回も繰り返す
ことになるらしい。

そしてもっと怖いのは太陽がどんどん膨張していて、何れ地球も
太陽に飲み込まれるんだと。タイムマシーンが実用化されるより
先に地球はなくなり、ブラックホール化するかも。

 

と恐ろしげなことを書きましたが、それが起こるのはずっとずっと
先の話。何十億年もの先の話でありますので、今の皆さんは安心
してね(笑)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


薪(たきぎ)

2011年10月15日 08時51分49秒 | ボクの散歩道

山積みにされた薪のコグチを。

最近はアウトドア・ブームの影響もあるんでしょうか。薪を売っている
お店もちらほらボクの散歩道に。まさか都内で暖炉を設けている家
はないと思いますけど。

囲炉裏でちろちろとこれを燃やして、炉辺で熱燗で一杯なんていい
ですねぇ。でも、ボクの場合殆ど畳に座ることがないので正座は
勿論、胡坐をかいても脚が痺れて長時間は堪能できないのが欠点
なのよね。
誰ですか、太り過ぎだろうなんて悪口言っているのは!(爆)

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


稲架(はさ)

2011年10月11日 10時33分51秒 | ボクの散歩道

刈りいれられた稲を干す。この稲を架ける台を「稲架(はさ)」というようですが、
各地によって呼称が違うようです。「はざ」と呼ぶところも多いようですね。

散歩道のひとこま。都内でも最近は子供の学習用に水田を作っているところ
が多いようです。これもそのひとつかも知れません。

ところで今年の収穫はどうでしたんでしょう。あの猛暑と後に続く豪雨で気を
揉んでおりましたが。ボクはやはりパンじゃ駄目で、米と長もの(麺)がない
と生きていけない人なので(苦笑)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


カトリック調布教会

2011年10月09日 12時45分55秒 | ボクの散歩道

ボクの散歩道で度々登場のこの教会。何か惹かれるいい建築だと
思って、ちょっとググってみたら。

2009年の日本建築家協会優秀建築選に選出されておりました。
設計は村上晶子アトリエ、施工は藤木工務店。
RC造で、天井はボイドスラブの打ち放し、外壁も板目型枠の打ち放し。
設計コンセプトは29Mの四角錐を9か所から削ぎ落したとなっています。

 

庭にあるマリア像。この清純な姿が好きで散歩の途中でよく拝ませて
戴いてます。
この日は教会の中は入口が施錠されて入れずでした。写真を撮って
いたら外国人の神父さんがにこやかに「おはようございます」ですって。
慌てて気をつけして挨拶を返すボクではありました(苦笑)

お庭の片隅には遠藤周作の「沈黙」の主人公のモデルになったイタリア人宣教師
ジョゼッペ・キアラのお墓。彼は徳川幕府の弾圧に負け、所謂「転び」となった訳
ですが、岡本三右衛門という姓を幕府から与えられ文京区小石川のキリシタン
屋敷でその生涯を終えました。

それでお墓には戒名が。尚、可哀想に彼は火葬にされてしまいました。中世の
キリスト教では火葬は最大の罰というのは小ブログの「フランス紀行」のジャンヌ・
ダルクの編で解説しましたね。今では火葬が当たり前ですが、日本でも火葬の
習慣が出来たのは明治以降ではないかしら。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


ツマクロヒョウモン蝶の家族

2011年10月09日 09時40分14秒 | ボクの散歩道

神代水生植物園で。こんなに群れをなしているのは初めて
見たかも知れません。画面では四匹しかいませんが、目を
ちょっと転じると数え切れないほどのツマクロヒョウモンが。
びっくり!

雄と雌が仲良く。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


赤トンボ

2011年10月01日 13時17分36秒 | ボクの散歩道

♪夕焼け小焼けの赤トンボ、止まっているのは♪

 

夕やけ小やけの 赤とんぼ
負われて見たのは いつの日か

山の畑の 桑の実を
小篭に摘んだは まぼろしか

十五で姐やは 嫁に行き
お里のたよりも 絶えはてた

夕やけ小やけの 赤トンボ
とまっているよ 竿の先

ー作詞 三木露風 作曲 山田耕作(さくはたけかんむり)-

 

子供のころ、何気に歌っていたこの有名な童謡。大体「負われた」は
悪童のボクなぞはてっきり「追われた」だと思ってた(笑)

そして「小焼け」ってなんだと。辞書を引いても意味が分からない。
多分単に調子を整える言葉じゃないかと思うんだけど。この歌の発表は
1921年(大正10年)。同じく有名な「夕焼け小焼け」という中村雨紅
の作詞は1919年なので、彼の作に倣ったものかしら。少なくとも「小焼け」
と単体で使われる言葉じゃないので、詩人の韻踏みと考えたほうがいいの
かも。

さて、年食ってこの歌を改めて読み返すと、なんとも凄い詩であります。
詩の主人公は「私」なんだろうと思いますが、竿の先に止まったトンボを
見て、突然幼き頃が走馬灯のように頭を過った。それは古里の思い出。

これってまるであのプルーストの「失われた時を求めて」じゃありませんか。
あの巨大な長編小説はマドレーヌ菓子を紅茶に浸して食べた時に起想
された主人公の心象を捉えたものですが。三木露風はそれと同様の
効果をこんな短い詩で表現した。
(因みにプルーストの小説を読んでマドレーヌを紅茶に浸して若い頃
何回か食べましたが、全然美味しくない。そのまま別々で食べて飲むに
限ります。爆)

それにしても、この詩の主人公は姐やの背に負われたというのだから
結構な家の出自。きっと養蚕で財を成した素封家の息子ということで
しょうか。「小篭に摘んだは幻か」という表現も気になります。露風の
生い立ちを調べると彼の父は相当な放蕩児であったようで、彼の7歳の
時に母は家出、祖父の家で育てられています。姐やに背負われたという
のはいくらなんでもその前でしょうね。幻となった風景は、きっと未だ
母が家にいた頃の楽しき思い出でしょう。そんな幸せな時代が赤トンボ
と共に脳裏にさっと浮かんできた。でも、

「15で嫁に行った姐や」「お里の便りも絶え果てた」。なんとも怖い表現
です。露風の生まれは兵庫県ですが、上京して大学は早稲田と慶応を
中退。


夫婦仲の宜しくない両親とあって、この背におぶってくれた姐やは彼に
とって母代りであったのかも。更にこのお里の便りは姐やからのものでは
なくて、自分のばらばらになった家庭、実家からの便りではないだろうか。
全ては幻と化した古里。居なくなった母への憧憬・・・


はたまた姐やは露風のキタ・セクスアリスであったのかも、なんて色々
想像を逞しくして。

やはり、秋ですわ(笑)

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


秋模様②

2011年09月23日 07時44分11秒 | ボクの散歩道

モノトーンで初秋を。
お行儀よく並んでいます(笑)

菊芋の花びらを落とした姿も一興かな。
どうもイイダコに見えてしょうがありませぬ。おお、食欲の秋(爆)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


秋模様① 「深大寺城址」

2011年09月21日 07時50分16秒 | ボクの散歩道

散歩道の深大寺城址。
公園の片隅のベンチに秋の陽射しが。

深大寺城と言っても高台に築かれた平城。ここに写っているのは武家屋敷の基礎。
曲郭の跡と深大寺参道に残る石垣にその痕跡が僅かに認められるくらいであります。
歴史的にも源平時代から戦場にはならなかったため、殆ど活躍の時はなかったようで
埋没した感はありますが・・・
それはそれで又いいことでありましょう。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


久し振りの青空

2011年09月08日 08時55分05秒 | ボクの散歩道

台風一過という訳には行きませんでしたが、昨日の朝、MINIチャリでひとっ走り。
ここは野川公園。あの毎年桜のライトアップ会場のずっと上流側です。川幅も
こんなに狭くなります。

右手の高木は柳並木。画面奥の森のように見えるのは「ハケ」と呼ばれる国分寺
崖線で、約20mくらいの高さの崖が田園調布辺りまで繋がっています。この崖線
のお蔭で、この崖線に沿って豊富な湧水が生まれ、深大寺蕎麦が生まれた次第
です。

橋の欄干から景色を写しておりまして、欄干に置いたペット・ボトルに手をやろうとしたら。
なんやらボクをじっと見つめる熱い視線を感じて。いやぁ、ボクも未だもてるんだ(笑)

あはは、随分とびみょ~なところでお休みの方がいらっしゃいました(笑)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・