CLASSIC ROCKを聴こう! PLUS

1960年から1980年代のロックを紹介していきます。またPLUSと言うことで、ロック以外の話題も!

ライブ盤の編集ってアリ? その2

2016年08月01日 | BRITISH ROCK
擬似ステレオは、モノラルの音源を左右2つのスピーカーから出す場合、どちらかのチャンネルの音出しをほんの少しだけずらすことによって、お互いの音の波形が干渉し合い、音に立体感をもたらしステレオ・サウンドのように聴こえるのである。

初期のビートルズのアメリカ編集盤に擬似ステレオでミックスされた楽曲が見受けられる。

風呂場で歌を歌うと、狭い浴室内で音が反射しそれらが互いに干渉し合う。

それは、カラオケ・マイクに装着してあるエコーの装置を使ったときと同じように、反響音が干渉しあう事により立体的に聴こえ妙に歌がうまくなったような気がするのと同じように思うのだが。

オーバー・ダブされた音源にも、同じように擬似ライブなるものが存在する。

もともとのスタジオ録音の音源やスタジオ・ライブと言う一発取りの音源に観客の拍手などをダビングしたりして、臨場感を出すのである。

エルトン・ジョンの1970年4月に出した“人生の壁(BORDER SONG)”の後を受けて同年6月に出た5枚目のシングルに“ROCK'N ROLL MADONNA”が有る。まったくヒットはしなかった。


たぶん日本では、シングル・カットされなかったので、当時この曲を聴くためには、1970年のエルトン初来日にあわせた日本独自編集のベストアルバム、“A VERY SPECIAL COLLECTION”まで待たねばならなかった。(今では、2枚目のアルバム、ELTON JOHNのCDにボーナス・トラックとして収録されているので簡単に聴く事ができる)。

スタジオ・アルバムからのシングルととアルバム未収録の曲からなる中々渋い選曲だった。特に廃盤シングルのイエス、イッツ・ミーの収録が目玉だった。

この曲を始めて聴いた時、ライブ演奏であると疑わなかった。

何故なら、ダビングされている手拍子からライブ演奏の臨場感がとても感じられたのと、その前に出されたアメリカの小さなスタジオに少しの観客を入れて録音した17-11-70と言うライブ・アルバムのアウト・テークなのかと思ったからだった。


その後、エルトンはBENNY AND THE JETSでも同じような試みをしているが、擬似ライブとは少しニュアンスが違い意図的にミエミエで拍手をかぶせている。


何故このような事をするのかと言えば、曲によってはライブの臨場感があったほうがより栄えて聴こえるからなのか、もしくはプロデューサーのちょっとした遊び心からそのようなアレンジになったのかも知れない。

ここでも結論は同じ、工夫を凝らし加工された楽曲は、それが楽しめるのであればあまりとやかくは言わない。

ただ、実際にライブ録音を行った際の、観客の盛り上がり以上にオーバー・ダブによって臨場感を膨らます事には賛成できない。

Elton John - Rock and Roll Madonna (1969)


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ライブ編集 (ぷろべんざ)
2016-08-02 19:24:21
笑い声をかぶせて吊られ笑いを誘おうというドリフの昔の番組とか、「おお~っ!」「ええ~っ!」といったサクラの声を多様する通販番組など…。
それらに通じるセコさに哀愁を感じて私は好きです。(笑)

あっ!「(笑)」も似たような効果を狙ってますね。(笑)
返信する
Unknown (博士)
2016-08-03 00:14:37
いつもコメントいただき有難うございます。

一昔前のアメリカのコメディー番組に、よく笑いが被さっていましたね。

英語で放送されれば、外国人だったら、たぶん笑うところなのだろうがに、日本語でオーバーダブされると、特に笑うほどの会話ではない。

何で此処で笑わなきゃならないのかなんて、よく思ってました。
返信する

コメントを投稿