goo blog サービス終了のお知らせ 

CLASSIC ROCKを聴こう! PLUS

1960年から1980年代のロックを紹介していきます。またPLUSと言うことで、ロック以外の話題も!

レコ女って?

2017年07月11日 | 特になし
博士:今日ふとインターネットのサイトで判った事なのじゃが、レコ女とかレコード女子なる造語があるようじゃのう~

助手:ああ~、最近レコードの人気が少し盛り返したところに、若い女性が飛びついたって感じですかね~

スピーカーの付いたレコード・プレーヤーなんかも安い価格で新しく売りに出されているみたいで、敷居が低くなったから少し前と比べればちょっとレコードでも聴いてみようと思う女性が増えたんじゃないですかね?

博士:いやいや、今日読んだネットの記事では、レコード屋のオヤジ曰く、店頭でレコードを漁っている写真を撮るだけで何も買わずに出て行く若い女性達が最近結構見受けられるなんていう、トホホの話じゃった。

助手:ちょっとレコードなんかに調味を持ちました~なんて、自身のインスタに画像をアップするためにエヤー・レコード漁りってやつを演じてるのですかね~?

博士:つい最近までは、特に中古のレコード・ショップと言えばオッサンばっかりで、若い女性の姿など影も形もなかったわけじゃからのう~

たとえエヤー・レコード漁りでも、何か中古で忘れられた価値のあるレコードを発掘するために餌箱をギラギラした目つきで漁り回るオッサン連中に彼女達の存在がショップ内に花を添えると肯定的に考えれば、それもありじゃと思う。

助手:レコードの収集も、中身の音楽を楽しむのはもちろん、ジャケットやレーベルのアート、中にはジャケット背裏のアルバムタイトルの表記で、フォントが違うとかビートルズのサージャント・ペパーのアルバムのように、上下さかさまの記載に興味を持つとか人其々で中々奥が深いといえますね~

オオー、何故博士が今日この話題に飛びついたか今判りました!

あれでしょう?

博士:そうあれじゃ!ばれたらしょうがない。

助手:デビッド・ボウイーの限定盤レコードでしょう。ハンキー・ドリーとジギー・スターダストのゴールドデンWAX仕様の限定盤がつい最近発売になって欲しくてたまらないって事ですね~




でも、ジギーのアルバムって、70年代に買った国内盤を含むレコード2種類、さらにRYKO から出た通常のCDとSACD既に持ってるじゃないですか!

これ以上同じようなものをこれでもか~って買い揃えて、それらの違いって判るんですかね?

博士:いやー、自慢じゃないがそれほど差は感じられないのじゃ。ただ持ってるだけで幸せってか。

特にゴールド仕様と聞くともう居ても立っても居られないというか…

グランド・ファンクのアルバム、アメリカン・バンドの初回盤ゴールド・ジャケットとゴールデンWAX仕様の程度のよい初回盤中古レコード探しておるのじゃが、結構値が張るからのう~


助手:完全に病気ですね。

そんなときは、リポビタン・ゴールドも飲んで一旦心を落ち着けわれに返ってください!

博士:生憎、シンガポールではリポビタン・ゴールドは売っておらぬ。

助手:それじゃ、レッド・ブルのゴールド缶で。

博士:いやー、ゴールド缶は砂糖が多すぎるのでNGじゃ。ワシは砂糖控えめ25%レスのシルバー缶を愛飲しておる。


といつもながらの欲しい病が始まった。

まあ、このレベルのコレクターじゃ、レコ女のエヤー・レコ漁りなんて茶化す資格は到底ない。 キッパリ!

オーディオ業界としては、廉価版のレコード・プレーヤーで満足できなくなったレコ女が、ワンランク上のレコード・プレーヤーを購入し、さらにアンプとスピーカーなんかにもお金を落としてくればなんて期待しているかも知れないが、やっぱり若い女性は最新のトレンドに沿って動き、あっという間に熱が冷める。

時間をおけば、レコード収集やオーディオ機器の購入なんてやっぱりオッサンのための世界と目がさめることになるかも。

かくして、中古レコード・ショップやヨドバシのオーディオ売り場は、いつも通りおっさんの憩いのたまり場に戻るのであった。