goo blog サービス終了のお知らせ 

あちこち散歩みち

近畿圏内を小さくあちこち歩き・たまに寺社めぐり・日々のとりとめない暮らしなどを書いています

本二冊

2016年02月19日 | 

図書館で本を借りました。

 

『さくら』 西加奈子

『太宰治』全集

 

今さらながら太宰?

その年代その年代で読み取る感じが違うはず。

今読み直せば違った見方ができると思う。

 

じっくり取り組みたいです。

楽しみは多いほどいいね。

 


楽しい日

2016年02月18日 | 散歩

春を待ちきれず・・・・

友人たちとランチを楽しんできました。

 

≪小学校の友人≫と≪中学校の友人≫が共通の友人になっちゃった!

三人で思いっきり笑い、思いっきり食べて・・・

もうこれでいいでしょうと完璧なまで楽しみました。

 

あぁ~遠慮の要らない友人っていいものです。

元気な今を楽しみたいです。うかうかしていられない。

                       (もういいおとしだからね~)


上には上のお付き合い

2016年02月17日 | 暮らし

私の友達との長い付き合いを自慢しましたが・・・

いえ、いえ~  上には上の付き合いがあります。

 

夫は後期高齢者の年代です。

友人たちとの付き合いは、小学校・中学校を通じての

長い長い付き合いになります。

70年来の子供の時のままですよ。

 

同窓会の打ち合わせでも「何々ちゃん!」と子供の時の呼び名です。

さっちゃん

たまちゃん

あけちゃん

ゆうさん

すごく楽しそうです。童心にかえっています。

 

本日も一泊の同窓会に出かけました。

22人も集まるのですから優秀です。

健康だからこそですね。

和歌山 南部の梅林も見ごたえあるでしょう。

 

 

「気を付けて行ってらっしゃい!」

「交通事故だけは気を付けて

「晴れて、よかった!」

 

 


53年来の友人

2016年02月16日 | 楽しみなこと

団塊の世代の私たち。

高校1年生からのお付き合いがずーーーーと続いている。

六人仲間。

 

夫との付き合い以上に

この友情が長く続いているのが誇りだわ~

交換ノートも間が途絶えた時期もあったけど

またまた復活して続いています。

 

きょうは、六人中一人が欠席です。

欠席のAさんは、いま体調を崩しています。

 

Aさんを元気づけたくて・・・・

集まった5人、それぞれの思いを込めてメッセージを書くことにしました。

可愛い「付箋」を多用して、楽しい雰囲気に出来上がりました。

A4サイズの台紙に張り付けたのが、3枚分出来上がりました。

 

いいのが用意できたので明日郵送するつもりです。

交換ノートも同封して送ります。

喜んでくれたらいいなぁ~と思っています。

楽しんでもらえたらうれしいな!

 

 

 

大切な友人たち! 

心から「ありがとう」と言いたいです。

 

 

 


AED講習

2016年02月15日 | 感じたままに

地区公民館でAEDの講習がありました。

以前にも一度講習を受けたことがあったのですが

すっかり手順を忘れていたので

今回受けてよかったなぁと思います。

 

こういう器具を使う機会が無いほうが一番いいのですが

万が一に備えての講習なんですね。

 

そこに意識のない倒れた人がいると仮定して、

実際心臓マッサージを行い、さらにAEDの器具を使ってとなると

相当慌てます。怖いです。

複数人の連携プレーがあってこそ、できることだと思います。

 

マッサージを相当きつく行うのですが、肋骨の骨折を危惧していたのでは

出来ないそうです。

 

骨が折れても、もとにくっつきますが、心臓は止まったらおしまいですので

怖がってはいけないそうです。

 

 

AEDの音声に従って落ち着いて対応できるだろうか?

救急車を呼べるだろうか?

 

AED    クリックしてね。


枯れたはずのシクラメン

2016年02月13日 | 小庭小話

育て下手の私のこと。

昨年末、もう枯れてしまったと思い

シクラメンを鉢からスポッと外して、端っこの土に戻しました。

 

でもね!

枯れたと思っていたのが、よくよく見れば、よみがえっていたのです。

葉っぱも生き生きとしているし、花も鮮やかなワイン色を輝かせています。

 

植物の生命力に癒されますね。

諦めたらだめですね。

 

こんな時、デジカメがあればいいのに・・・

健気なシクラメンを取り損なって残念ですわ。


楽しみなブログ

2016年02月12日 | 楽しみなこと

私がパートで務めていた時の話。

 

職場は社員教育に熱心に力をいれていました。

パートにも社員並みの教育を受けさせてくれました。

接客マナー・商品知識・新規に売り出す洋服の説明などです。

 

当時はいい時代だったのです。

教育に力を入れる「ゆとり」があったのです。古きよき時代。

 

 

近畿圏内にある、同系列の各店舗から集まり合同で教育をうけました。

商品部の買い付け担当者からの新商品の説明がまずあります。

 

次は外部からの教育担当者が教えてくださいます。

東京都文京区からわざわざ来てくださいました。

この先生はとても素晴らしい女性です。

ユーモア交えて、分かり易く、順序立てて話してくださいます。

 

私はこの先生の大ファンになってしまいました。

目が離せないぐらい、一生懸命話を聞きました。

 

そののち

先生との文通やらメール通信でのつながりが長く続きました。

いえ、今も続いています。

 

去年あたりから、先生は「ブログ」をはじめられました。

今まで経験したこと・職歴・教える仕事に就いたいきさつ・家族のこと

嘘偽りを書かないことをモットーにされています。

 

婦人服を  売る=得る  (uru-uru)

売るばかりじゃなく、こちらも何かを得ることが

大切じゃないかと考えるのです。

「自己啓発」にも力を入れておられます。

 

話の組み立てが上手で、話術もすばらしくてね。

ひそかに師と仰いでいます。

三月になれば新たな展開で「ブログ」を披露される予定です。

 

楽しみが次から次へ!

 

 

 

 


快晴

2016年02月11日 | 暮らし

青空が空いっぱいに広がりました。

 

敷布団を干して、洗濯物を竿いっぱいに広げて、玄関まわりを掃いて

部屋に掃除機をかけて・・・・

家事をするのもはかどります。

 

『やる気』はお天気に左右される。

太陽の恵みで生かされているわ~

 

 

晴れると

家に居るのがもったいない 外の景色を楽しみたい

しかし

晴れると

あれもこれもと家事がしたくなる


白髪染め

2016年02月10日 | 暮らし

美容室で白髪染めとカットをしてもらいました。

2か月経つと白髪が目立ってきて、もう限界です。

 

こんなこといつまで続けるのだろうか?

毛染めによる負担と年齢的な負担とで

きっと地肌によくないんだろうな~

毛も痩せてくるし。

 

同年齢のご近所さんの数人は、白髪のままで通している。

もちろんカットは定期的にしているみたいです。

見習いたいけど、できないなぁ・・・

 

見た目もなんだか老婆にうつるし、気持ち的に老け込むのが怖い。

勇気がないな!

そうだよね、

自分に自信がないから、毛を染めたり化粧をしたりするのかもしれないね。

弱い自分がそこにいるものね。

 

 

いつまで、あと何年繰り返すのだろうか?

『老婆達観』できる心境になるのだろうか?

                         ≪ちょっとおおげさな思い・・・≫

 


久しぶりの図書館

2016年02月09日 | 

足が遠のいていたけど、久しぶりに図書館へ行きました。

この雰囲気が大好きなんだなぁ・・・

 

静かで、整っていて、みんながマナーを守って、そして

スッタフさんがきちんと本を棚にもどして整理整頓している。

一冊一冊背表紙に番号がついているのも気持ちいい。

どの本も大切にされている。

 

『君は 永遠に そいつらより 若い』  津村記久子著

『明日死ぬかもしれない自分、そしてあなたたち』  山田詠美著

 

この二冊借りてきた。

さぁ、読もう!