冒頭写真は京都・宇治橋にて、
名ガイド・神田佳明の図。
知る人ぞ知る~神田会長は宇治市出身です。
ガイドには、うってつけというわけで、
先日、楽しく宇治名所巡りを楽しめました
ちなみに、ここ宇治橋の三の間で豊臣秀吉が茶の湯に用いる水を
くみ上げさせたという逸話があるそうです。
ちょうど神田会長の右手近くに水汲みに使われたという
金具が見えております。

こちらが宇治橋。
左奥の怪しい人影に見覚えありですねー

先日のブログでも写真を掲載しました興聖寺のスナップ。
不肖オガタ撮影です。
(前回のブログ掲載カットは神田会長撮影。)

宇治平等院の紅葉カット。
神田会長の撮影です。
私たちが宇治を訪れたのは12/1でしたが、ご覧の通り
まだ完全には紅葉していない状態でした。
今年は例年より遅かったようです。
来年の撮影旅行の折には、きれいに紅葉していることを祈ります
最後に、お笑い(?)カットで締めたいと思います。

あまりにも有名な通圓茶屋にてのスナップ。
茶だんご、超美味でした~
通圓さんのホームページには、狂言「通圓」についての解説が載っています。
http://www.tsuentea.com/kyogen.htm
↓ランキング(ブログの人気投票)に参加中。よろしければクリックお願いします。
にほんブログ村

知る人ぞ知る~神田会長は宇治市出身です。
ガイドには、うってつけというわけで、
先日、楽しく宇治名所巡りを楽しめました

ちなみに、ここ宇治橋の三の間で豊臣秀吉が茶の湯に用いる水を
くみ上げさせたという逸話があるそうです。
ちょうど神田会長の右手近くに水汲みに使われたという
金具が見えております。

こちらが宇治橋。
左奥の怪しい人影に見覚えありですねー


先日のブログでも写真を掲載しました興聖寺のスナップ。
不肖オガタ撮影です。
(前回のブログ掲載カットは神田会長撮影。)

宇治平等院の紅葉カット。

私たちが宇治を訪れたのは12/1でしたが、ご覧の通り
まだ完全には紅葉していない状態でした。

来年の撮影旅行の折には、きれいに紅葉していることを祈ります

最後に、お笑い(?)カットで締めたいと思います。

あまりにも有名な通圓茶屋にてのスナップ。
茶だんご、超美味でした~

通圓さんのホームページには、狂言「通圓」についての解説が載っています。
http://www.tsuentea.com/kyogen.htm
↓ランキング(ブログの人気投票)に参加中。よろしければクリックお願いします。
