「りんぷうの会」 公式ブログ

会長:神田佳明(能楽写真家)
能楽撮影教室・能楽舞台撮影会は現在、休止中です

草野順夫さん撮影の祇園祭スナップ その2は赤バージョンです

2011年08月31日 | 会員写真ギャラリー
先日に引き続き、りんぷうの会・会員の草野順夫さん撮影の祇園祭スナップ 第2弾。
今回は、祭の色=赤バージョンでまとめさせていただきました。

冒頭写真は長刀鉾の囃子方を写したもの。

前回掲載の菊水鉾の囃子方写真も美しい色彩が印象的でしたが、
こちらも、長刀鉾の赤と浴衣の白と水色のコントラストが鮮やかで見事ないいスナップです。



こちらは長刀鉾のお稚児さん。
かわいいですねー 見るだけで寿命が延びそうです。


祇園祭の山鉾の中で、今では長刀鉾だけが唯一、生身の少年がお稚児さんとして乗るそうです。

他の鉾では、生きたお稚児さんではなく人形となっているとのこと。

また、綾傘鉾でも生身のかわいいお稚児さんが参加するそうですが、
鉾に乗るのではなく徒歩での巡行になるようです。


揺れる鳳凰の天冠が、お能の「羽衣」を連想させます。きれいですね

酷暑の京都、しかも日中、暑い盛り。
この装束とお化粧は子供には大変だと思いますが、忘れられない一生の記念、晴れ姿です。
「時分の花」の美しさと儚さでしょうか。


最後に、長刀鉾に描かれた星座=二十八宿の写真。
内部天井の周囲に銀錠で打たれているそうです。

「二十八宿」とは昔、中国や日本で使われていた星座とのことです。

祇園祭の山鉾巡行は「動く美術館」とも評されているそうですが、なるほどと納得します。
山鉾自体が、完成されたひとつの小宇宙のようですね。


◆草野順夫さんの祇園祭スナップ、
2回にわたってお送りしましたが、いかがでしたでしょうか。

管理人・オガタは、「うーん、やっぱり京都はいいなあ」と実感しました。

草野さんは祇園祭の写真を数百枚、撮影されており、
掲載作品以外にも素晴らしいスナップが沢山あったのですが、
全部、ご紹介できず残念です。

また、掲載写真は今年撮影のものがほとんどですが、一部、去年の写真も含まれております。
ご了承ください。



にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村

今日は、草野順夫さん撮影の祇園祭スナップ その1です。

2011年08月26日 | 会員写真ギャラリー
カレンダーの日付だけは夏の終わりになってきていますが、
まだまだ蒸し暑い今日この頃ですね。

秋は、当分、先のようです~

気分は、いまだ夏ということで、本日は、りんぷうの会・会員の草野順夫さん撮影の
真夏の京都のメインイベント、祇園祭スナップをお送りいたします。

冒頭写真は、鯉山町の提灯。風流で、きれいですねー。
ちなみに、鯉山町の山鉾=鯉山のてっぺんには木彫りの大鯉が祀られているそうです。
左甚五郎の作と伝えられているとか。

興味のある方は、鯉山町のホームページをご覧ください。
http://www.koiyama.com/kazari.html



こちらは水色が何とも涼しげで爽快な印象。

最重量の舁山(かきやま)である浄妙山(じょうみょうやま)の舁手(かきて)たちの足元。
スニーカーなどではなく、ちゃんと草履なのがうれしいです。

 ※「舁山」(かきやま):祇園祭の山鉾には、神輿のように担ぐ「舁山」と
  車が付いていて引いていく「曳山」(ひきやま)とがあるそうです。



菊水鉾の囃子方。色彩が美しいですねー。
さすが京都と思います。


こちらは伯牙山(はくがやま)という山鉾のご神体人形です。
高さは196.5cm。

伯牙山は中国風の山鉾だそうで、ご神体の伯牙は中国の有名な琴の名人。
友の死を悼み愛用の琴を割ったという中国の故事に由来するそうです。
口をへの字に結んだ深い怒りと悲しみの表情をたたえていますね。


迫力のあるスナップ
船鉾(ふねぼこ)になります。

船首の鳥は空想の鳥、「鷁」(げき。漢字がきちんと表示されなかったらゴメンなさい)だそうです。
水難除けの瑞鳥で、木彫り金箔が目にも鮮やかです。


横から見た船鉾。
本当に船の形をしているんですね。
大きくて立派で勇壮です。


管理人・オガタは、あいにく祇園祭をまだ拝見したことがありませんで
今回の記事は、京都通の草野さんと京都出身の神田佳明会長のお二人に
レクチャーを受けて書かせていただきました。

草野さんの祇園祭スナップは第二弾もございます。
お楽しみにお待ちください。



にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村

和坊さんの斬新な能面写真作品のご紹介です!

2011年08月23日 | 会員写真ギャラリー
大変、お待たせしてしまって恐縮です
本日は、和坊さんの能面写真作品のご紹介です♪

ご覧の通り、とてもオリジナリティ溢れる魅力的な作品です
先日、ご紹介した藤田ひろみさんの能面写真も力強くて良かったですが、
今回の和坊さんの作品は、また別の趣があって、とても素敵だとと思います。


もう一枚。
こちらも大胆で独創的な作品です。




実は、「和坊さんって、どなた??」というお問い合せを先日来、お受けしております。

本名はご本人様のご希望により内緒ですが、りんぷうの会の会員で
長身カメラマン、作品同様、独特の雰囲気のある方です。

「和坊ワールド」をもっと堪能したい方は、Kanbo's Artの写真ブログをどうぞご覧ください。

"Kanbo's Art" http://kanboart.blogspot.com/

ちなみにオガタは個人的に、「蓮に恋して」という作品「花 flowers」が好きです。

皆様は、いかがでしょうか


◆次回は、これまた、お待たせしてしまっている(←本当にすみません
草野順夫さん撮影の京都・祇園祭の写真作品をご紹介予定です。
もう少々、お待ちください。


にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村

本日は、藤田ひろみさん撮影の奈良スナップです♪

2011年08月15日 | 会員写真ギャラリー
前回に引き続き、りんぷうの会・会員で
写真家の藤田ひろみさん撮影作品のご紹介です。

いにしへの都・奈良の写真となります。

冒頭の写真は、法隆寺中門の仁王像(阿形像)。
日本最古の仁王様だそうです。

後世の補修によって創建当初の姿とは異なるらしいですが
それにしても、当然ですが、さすがに素晴らしい造形の仁王様ですね。



こちらは、有名な飛鳥大仏。
飛鳥寺のご本尊、釈迦如来坐像です。

こちらも、俗世を超越した、いいお顔ですねー。
アーモンド型の大きな目が印象的です。



東大寺の二月堂南面の写真。

二月堂というと3月のお水取りが有名ですね。
ぜひ、一度は生で拝見してみたいです。

東大寺のホームページに「二月堂は平重衡の兵火(1180年)、
三好・松永の戦い(1567年)の2回の戦火には焼け残った~」とありました。

平重衡(たいらのしげひら)というと、能「千手」に登場しますね。

先月、金春流の「千手」の舞台(7/18の座・SQUARE公演)を拝見したばかりなので、
重衡の名前に「おおっ」と思ってしまいました。
やっぱり古い歴史を感じます。



どこの写真か、お分かりになるでしょうか。

古墳の写真ですが…


あまりにも有名な石舞台古墳です

藤田さんが奈良を旅行されたのが、今年の春先だったとのことで
回りに咲いているのは紅梅でしょうか。

もしかしたら桃かもしれませんが、いずれにせよ、石舞台と紅色の花と
いいコントラストの写真ですね。


◆藤田ひろみさん撮影の奈良の写真、いかがでしたでしょうか。

オガタは、藤田さんの写真を拝見してブログ記事を書き進めるうちに
ますます奈良・京都巡りの旅がしたくなりました。

特に、12月に行われる春日大社のおん祭。何としても絶対に拝見したいです。

今年は無理でも来年は、是非にと思います。

…行きたいところがあったら、とりあえず周りに
「行きたい!!」と言い続ける・明言しておくと良い、と
高校時代の恩師から教わりました。

そうすると実現可能性が高まるとか。

これは、「行きたいところ」だけではなく「したいこと」=実現したい目標・夢の
場合でも同じかもしれません。

ということで、何だかオチがついたのか、つかないのか、
ちょっと脱線気味ですが 、本日は、これにて失礼いたします。

藤田さん、素敵な写真を沢山、ありがとうございました


にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村

藤田ひろみさん撮影、迫力あふれる能面写真のご紹介です

2011年08月13日 | 会員写真ギャラリー
ガツンと来るド迫力の能面写真。

こちらは、りんぷうの会・会員で
国際的にも評価の高い写真家・藤田ひろみさん撮影の作品です。

能面は「べし見悪尉」(べしみあくじょう)という面(おもて)で、
現代における面打ちの第一人者・初代堀安右衞門師の作品になります。

前回の能楽撮影教室にて、皆で撮影させていただいたのですが、
間近に拝見させていただくだけで本当に眼福~と胸がいっぱいになるくらい
素晴らしい面でした。

面が凄すぎて、オガタは思うように撮影できなかった=完全に位負けしてしまいました

が、そこは、さすがに度胸のいい藤田さん。
見事、直球勝負でカメラに迫力あふれる面の魅力を
余すところなく捉えていると思います。

胸がスカッとする、本当にいい写真です


藤田さんからは、このほか今年の春先に奈良で撮影された写真を
数点、お預かりしておりますが、それは、また後日、ご披露~と思います。
(別に出し惜しみしているわけではありません、念のため

また、実は、和坊さんからも、アッと驚く斬新な能面写真作品を
お預かりしております。

今後の予定としては、
和坊さんの能面写真→草野順夫さんの祇園祭写真→藤田さんの奈良の写真という
順番でアップさせていただければと考えておりますが、
場合によっては前後するかもしれません。

お楽しみにお待ちください。



にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村

りんぷうの会・会員の星野正治さんの写真展、来週開催です!

2011年08月12日 | 写真展のご案内
本日は、りんぷうの会・会員の星野正治さんの写真展(個展)のご案内です。

星野さんは、りんぷうの会の能楽撮影会に長く参加されているベテラン会員さんで
とても気さくで楽しい方です。

今から●年前、りんぷうの会に入って間もなくのオガタは
慣れない能楽撮影に四苦八苦、ベテラン・カメラマンの方が
あまたひしめく神田教室に参加するのも
若輩者ゆえ(←と言っても、そんなに若くはないです)かなり気後れし
緊張していましたが、星野さんの柔和な笑顔で、ずいぶん気持ちが楽になりました

星野さんはネイチャー撮影の達人です。
実は、何年か前に神代植物公園で熱心に撮影されているのをお見かけしたこともあります。

今回の写真展のタイトルは「四季折々」。
季節感あふれる素晴らしい作品を期待しております。
皆様、どうぞお出かけください。



◆星野正治写真展 「四季折々」◆

会期:2011年8月19日(金)~23日(火) 10時~18時まで
会場:大田区民ホール アプリコ 大田区蒲田五丁目37番3号
    ※JR京浜東北線蒲田駅東口から徒歩約3分

↓詳しくは、こちらをご覧ください。





にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村

8/6の三浦裕子先生の能楽講座、無事終了いたしました。

2011年08月11日 | 三浦裕子の能楽講座のご案内
8/6(土)に横浜にて開催されました三浦裕子先生の能楽講座、
おかげさまで大盛況でした。ありがとうございました

炎暑の中、お出かけいただき本当に恐縮で、
事務局では熱中症の心配もしていたのですが、
皆様、とてもお元気でタフで、杞憂に終わってホッとしました。

冒頭写真は会場風景です。
(撮影は、会長の神田佳明。)

ちょっと小さくて写りが不鮮明ですが、スクリーンには
「<花筐>と<鞍馬天狗>の世界」という講座タイトルが投影されていて
スクリーンの左側に伊東功一事務局長、右端に三浦先生がいらっしゃいます。

三浦先生は、今回の講座に先立って灼熱の京都まで取材旅行に赴かれ
<鞍馬天狗>のゆかりの地を回られたそうです。

↓こちらの写真が、三浦先生撮影の京都スナップを見ながら熱心に講義を受ける一同。


りんぷうの会の会長の神田先生は京都の出身で、また、受講生の中には
京都に精通された達人の方も何名かいらっしゃいましたが、
オガタは高校生の時以来(←何年前だかは追究しないでください
京都に行っていないし、もとより全然、詳しくないので、
今回の講座で<鞍馬天狗>のゆかりの地のスナップが沢山、拝見できて感激でした

やはり実際に自分で訪れて、土地柄や歴史を
自分の五感で味わうのが一番だと思いますが、真夏の京都はちょっと腰が引けます
できれば、 秋か 初冬に京都旅行してみたいです。


講座では、このほか三浦先生から<花筐>の歴史的背景についての詳しい解説があり、
続いて神田先生から<鞍馬天狗>の撮り所解説・撮影指導がありました。

最後に伊東事務局長より今年度後半のりんぷうの会のスケジュール確認を
させていただきました。

講座に参加されなかった会員の方で、スケジュールに関してご不明な点が
ありましたら、事務局もしくは神田先生までお問い合せください。
(東日本大震災の影響で、当初の予定から日程変更しているイベントがあります。)


◆今回の講座会場で、藤田ひろみさん和坊さん草野順夫さんから
素敵な写真作品をお預かりしております。

近日中に順次、当ブログへアップさせていただく予定ですので、
どうぞお楽しみに~。



にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村

秋の能楽撮影講座、おかげさまで満席となりました

2011年08月04日 | 能楽撮影教室のご案内
暑い夏の盛りに秋講座の話題で恐縮ですが、
おかげさまで来期の能楽撮影講座(銀座写真塾)、多数のお申込みをいただき満席となりました。

申し訳ありませんが、現在、キャンセル待ち状態となっております。

冒頭写真は、会長の神田佳明撮影。
前回講座での舞台撮影実習の際の作品で能「花筐」。
シテは喜多流能楽師の出雲康雅先生です。

丁度、6/4の記事で、教室撮影風景写真を掲載させていただきましたが、
あの時、私たち受講生が撮影しようと待ち構えていたのが、この「花筐」の舞台でした。

次回、秋講座の舞台撮影実習では、
「花筐」とは真逆の趣のスペクタクルな能「土蜘蛛」を出雲先生に舞っていただく予定です。


【りんぷうの会・主催 能楽撮影講座】

◎9月開講 全4回 9/30(金)・10/19(水)・11/16(水)・12/9(金)

  1回目  9/30(金) 10:30~12:30 または 14:00~16:00
       銀座・スポット教室にて 講座ガイダンス・講義 

  2回目  10/19(水)09:00~12:00 横浜能楽堂にて 
       能「土蜘蛛」撮影実習、能楽基本講座

  3回目  11/16(水)9:30~16:00 銀座・スポットスタジオにて
       能面、二面の撮影実習

  4回目  12/9(金) 10:30~12:30 または 14:00~16:00  
       銀座・スポット教室にて 撮影実習作品の講評および
       フォトクリニック
       次回本舞台での能楽撮影会事前講習 能「楊貴妃」

   ※午前クラス・午後クラスの2クラス制(事前選択)となります。


◎講師:神田佳明(JPS会員・能楽写真家協会会員)

◎受講料:18,000円


お問い合わせにつきましては、お手数ですが、当ブログのコメント欄を
ご利用いただくか、当会公式ホームページのお問い合せフォーム経由で
お願い申し上げます。

●りんぷうの会 ホームページのお問い合せフォーム●
http://rinpoo.com/mailform.html


にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村