goo blog サービス終了のお知らせ 

「りんぷうの会」 公式ブログ

会長:神田佳明(能楽写真家)
能楽撮影教室・能楽舞台撮影会は現在、休止中です

冬将軍にはまだご遠慮願いたいですね。。。

2013年11月18日 | 秋の京都写真

11月も半ばを過ぎてしまいました
皆様いかがお過ごしでしょうか

この週末は比較的 穏やかな陽気で助かりましたが
それでも季節は変わり 深まる秋を堪能する前に早くも冬到来という感じで
ちょっと残念ですね

ということで出し惜しみ(?)していた伊東功一氏撮影の京都写真を
本日はお届けします

京都の落柿舎(らくししゃ)のスナップだそうです

オレンジ色の柿と同系色の紅葉と
いかにも晩秋らしい季節感ある いい絵ですねー


さて
りんぷうの会では12/3(火)の能楽撮影会に向けて
準備が加速中であります

チケット申込みの皆様へのお届けにつきましては
もう少々お待ちください

11/27(水)には三浦裕子先生による撮影会直前 特別講座 の予定もございます

撮影曲である能「山姥」と「玉葛」の曲趣理解を深め
撮り所チェックに最適の講座内容となっておりますので
今からとても楽しみです

※三浦先生の能楽講座への参加申込みはすでに締め切らせていただいておりますが
詳細はお問い合わせください

12/3(火)の能楽撮影会につきましてはこちらをどうぞ↓

◆りんぷうの会 能楽撮影会◆
日時:2013年12月3日 (火) 13:00~17:00 ※開場は12:30より
場所:横浜能楽堂  横浜市西区紅葉ヶ丘27-2 (JR桜木町駅 最寄)
出演:出雲康雅師 (シテ方 喜多流能楽師)
演目:能「玉葛」 / 「山姥」
解説:三浦裕子(武蔵野大学客員教授/りんぷうの会副会長)
指導:神田佳明(JPS会員/能楽写真家協会会員/りんぷうの会会長)
座席:全席指定S席のみ 通常料金21,000円(会員は20,000円)
主催:りんぷうの会 



お問い合せにつきましては、当ブログのコメント欄をご利用いただくか、
お手数ですが、りんぷうの会のホームページ内のお問い合せフォームからお願い申し上げます

●りんぷうの会 ホームページのお問い合せフォーム●
http://rinpoo.com/mailform.html

会員優先予約によりチケット残席わずかとなっております
恐れ入りますが、お早めにお問い合わせください




↓ランキングに参加しています クリックしていただけると嬉しいです
写真教室・講座 ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村  


                




伊東功一さん撮影 京都紅葉写真のその2

2013年10月05日 | 秋の京都写真

10月に入って何だか急に肌寒くなりましたねー

東京はせっかくの週末なのにあいにくの雨

せっかく秋らしくなったのに~と思いますが
「ひと雨ごとに秋が深まる」と言いますので
よしとしたいと思います


さて
本日はご好評いただいておりますりんぷうの会の事務局長・伊東功一さんが
撮影した京都紅葉写真 第二弾です

冒頭写真は南禅寺の紅葉だそうです

見事に燃え立つような紅葉がゴージャスできれいですね

門の黒も額縁効果で生きています

本当に京都の秋はいいなあと素直に感じ入ります




こちらは宇治の興聖寺だそうです

水面に浮かぶもみじが可憐でいいですね

配色も赤にアクセントの緑が映えて、いい絵だと思います


京都の紅葉の見頃は、やはりまだ先で
だいたい例年11月中旬から12月上旬にかけてのようです

当然ですが京都の紅葉スポット見頃情報では
すべてまだ「青葉」になっていました

待ち遠しいですね



伊東さん撮影の京都写真は傑作写真がまだまだあるのですが
晩秋の雰囲気の色濃いものが多いので
また後日ご紹介させていただければと思います

ご期待ください



↓ランキングに参加しています クリックしていただけると嬉しいです
写真教室・講座 ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村  






やはり京都の秋は格別~

2013年09月21日 | 秋の京都写真

先の台風18号の被害で心配していましたが
京都は大丈夫だそうです


京都観光オフィシャルサイトの京都観光ナビ
「元気です!京都・嵐山」という記事が掲載されていますので
よかったらご覧下さい

これからが京都の一番いい季節(春の京都ももちろん素晴らしいですが)なので
一安心ですね


冒頭写真は、りんぷうの会の事務局長、伊東功一さん撮影
去年のりんぷうの会の京都旅行でのスナップで、撮影場所は天龍寺だそうです

青竹の清々しい緑と可憐な紅葉のオレンジ色が絶妙のコントラストで印象的ですね

やっぱりこういう美しい秋の風景は京都ならではだと
あらためて思います




こちらは三室戸寺の紅葉
いかにも晩秋の風情ですね

まだ秋は始まったばかりですが早くも秋の深まりを期待してしまう、いい作品だと思います

今年の秋もきれいな紅葉が京都で見られますように~

ちなみに「そうだ 京都、行こう。」のホームページも素敵ですので
よかったらこちらも是非、どうぞ

以上、京都応援の巻でした



↓ランキングに参加しています クリックしていただけると嬉しいです
写真教室・講座 ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村  


前回に引き続き三浦先生撮影の京都写真~渡月橋です

2013年09月19日 | 秋の京都写真

去年、りんぷうの会の京都紅葉撮影旅行でのスナップです。
撮影は副会長で武蔵野大学客員教授の三浦裕子先生。

言わずと知れた嵐山の渡月橋。時代劇でもお馴染みの名所ですね。
朝8時ごろに撮影されたそうで、まだ雲が下界にたなびいていて
雰囲気がとても良かったとのことです。


今回の台風18号のニュースで渡月橋が濁流に呑まれて沈みそうな映像が
何度も流れて本当に驚きました。
ちょうどこの写真をブログにアップしようとしていた時だったので
なおさらでした。

秋の観光シーズン本番には、まだ時間があると思いますが復旧は大変だと思います。

京都だけでなく、この台風で大きな被害を受けられた各地の方々に心よりお見舞い申し上げます。

 


写真教室・講座 ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村  



本日は三浦裕子先生の紅葉の京都写真です

2013年09月16日 | 秋の京都写真

ただいま9/16(月)の深夜でございます
りんぷうの会のブログ読者の皆様はもれなくお休みになっているのではと思います
台風が接近する中、管理人は夜更かししております

9月の1回目の3連休は台風のため、行楽気分がそがれてしまった感じですね

そこで本日は 秋の先取りということで台風に負けない秘蔵写真をご披露させていただきます

去年の11月下旬に、りんぷうの会の有志で京都旅行した際の紅葉写真で
撮影は三浦裕子先生です

冒頭写真は厭離庵(えんりあん)の紅葉

落ち着いて静かな雰囲気が画面から伝わってきますね
いかにも京都の秋といった趣で、いい写真だと思います

以下、三浦先生からのコメントをご紹介させていただきます


厭離庵(えんりあん)は嵯峨野にある臨済宗天龍寺派のお寺。

鎌倉時代の歌人で小倉百人一首の選者として知られる藤原定家が住んだ時雨亭の旧跡という由緒が伝わっています。
晩秋のごく限られた時期だけ公開されていて、美しく紅葉した樹木が鬱蒼と茂る11月末に偶然にも訪れることができました。

近くの二尊院や常寂光院にも時雨亭跡が伝わっていますが、
これらのお寺に比べてこじんまりとした境内はひっそりとしていて、神秘的な魅力に満ちていました。


能〈定家〉で僧侶が時雨の亭を訪れますので、厭離庵に〈定家〉の世界を想像することもできます。





錦と見まがう美しい紅葉を静かに拝見しつつ能〈定家〉の世界に思いを馳せる―
とても贅沢な ひとときですね

今年の京都の紅葉はどうなるでしょうか
当たり年だといいですね



↓ランキング(ブログの人気投票)に参加中。よろしければクリックお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村