goo blog サービス終了のお知らせ 

りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

ヨシガモ。ゴイサギ

2016-06-09 | 野鳥
今日は久しぶりに雨になる。
富山へ出かけた帰り小雨の中、川沿いをウォッチング。
え? まだヨシガモが3羽いました。


雨の中、ナポレオンハットの緑の色がイマイチ


ミサゴ


田圃にゴイサギがアオサギの群れの中にいました。白くて長い二本の冠羽に注目




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅シロップ

2016-06-08 | 日常
消毒前に採ってもらった小梅で梅シロップをつくりました。約3キロ3瓶です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滑川市立博物館

2016-06-07 | 富山県自然保護協会
富山県自然保護協会の環境写真展「すばらしい自然を…」巡回展の搬出のお手伝いに、滑川市立博物館へ行ってきました。


展示室の3階からの立山連峰。富山から見る形とは違って、立山は奥の方に少しだけ


反対側は富山湾が望めます。ここは早月川の旧扇状地の台地の上です。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水無湿原

2016-06-06 | ナチュラリスト関連
一昨日のお話ですと
「ここも雪が少なく、季節が一か月ほど早く進んでいたんですが、6月2日の遅霜(立山では雪が降った)と寒風で、湿原は哀れな状態だと言うことでした。

周りの木々も色とりどりの新葉で彩っていました。


ミズバショウ、リュウキンカはすでに時季が終わっているようでした。
残っているミズバショウは霜の被害に遭っていました。ここの水芭蕉は斑入りです。




霜に頭の部分が凍傷にあったコバイケソウがほとんど。湿原が茶色くなっています。




トリカブト、ゼンテイカは、コバイケソウの下だったので、霜の被害は免れたようです。これからが楽しみですね。

ここも、イノシシの被害が増えてるそうです。

教えてもらった、ヒメイチゲの金平糖のよう種。


リュウキンカの種


残っていたサンリンソウの花


去年の同じ時期の水無湿原を「飛翔の会」HP←クリックでご覧ください。まだ雪がありますね。
保護管理・保全大変でしょうけど、残していってほしい自然ですね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水無山

2016-06-05 | 花・木
ナ協会行事【秘境 水無平・新緑の自然観察会】に参加しました。

他からの参加の皆様と合わせて90名余り、マイクロバス3台で向かいました。

<利賀飛翔の会>会長中西様に案内してもらいました。最初に、
ここも雪が少なく、季節が一か月ほど早く進んでいたんですが、6月2日の遅霜(立山では雪が降った)と寒風で、湿原は哀れな状態だと言うことでした。

ー昭和49年に白木・水無県立自然公園に指定され、木道などの整備が行われてきました。
150種以上の多様な植物が確認されています。
小川の水道の変化や乾燥化により悪化してきました。平成14年に、県自然保護協会や利賀飛翔の会、富山森林管理署等と連携しながら、ボランティアによる植生の管理や保全作業が行われてきています。ー


ここで、トケン目4科:トケンとはカッコウ目の仲間ホトトギスを表す漢字「杜鵑」がを音読みすると「とけん」。
日本で繁殖するトケン類、つまりカッコウ目の鳥は、カッコウ、ホトトギス、ツツドリ、ジュウイチの4種類です。
今日は4科の内3まで、声を聞きました。特にジュウイチは、お出迎え&お見送りを近くでしてくれました(帰りに姿をちょこっと見ました)ツツドリの声は聞こえなかったです。

まず、水無山(1506m)に登りました。頂上の標識:熊さんが食べました…




お花をいくつか?
ツバメオモト
      

ノビネチドリ
      

サンカヨウ もう遅いですが
      

ウラジロヨウラク


ギフチョウも飛んでいました。カタクリはとっくに終わっているとか?


哀れな?水無平(湿原)のお花たちは明日にアップします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「初心者のためのバードウオッチング(1)」

2016-06-04 | 日鳥連
日鳥連県支部の「初心者のためのバードウオッチング」に参加しました。H14年から続けられています。
支部長さんのご尽力で、ここは神通川河口鳥獣保護区域になりました。




オオヨシキリは盛んに鳴いていましたが、托卵にやってくるカッコウを期待しましたが、今年は観れず(声も)残念でした。


カメラに入った鳥。アオサギ


モズ(夏羽)


ミサゴ


観察した鳥19種、参加者15名

担当された植物に詳しい方から教えていただいた帰化植物 他の植物観察も
      

クワの実が熟れています。ムクドリがやってきていました


神通川横は富岩運河が岩瀬港へ、過っては洋材の輸入でにぎわていましたが、今はロシア向けの中古自動車がいっぱい!


ペインテングされたこんなトラック人気とか?


キャリアカーがまた運んできました。豊田ナンバー


朝でかける途中で、アマサギの群れを見ました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の立山連峰

2016-06-03 | 立山
有峰でモリアオガエルの卵塊を見たので、地元古洞にも毎年見れるので、行ってきました。
コブシの木に3つほどついていました。下は小さな池です。


他のお花
ウノハナ


キイチゴ


ヤマボウシ


オオジロがさえずっていました。




今日は、空気も澄んでさわやかな一日でした。

昨日の立山室堂平では、雪が降ったとか。今日はきれいに見えていました。校下内を走る北陸高速道の橋の上から


立山と言う山はなく、次の3つの山からなります。


弥陀ヶ原台地から落ちる称名滝もくっきりと
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MBW(モーニング観察会)

2016-06-02 | 野鳥
今朝はMBWでした。
支部長さんから
・国設1級婦中鳥類観測ステーションでの渡り鳥調査について
・「純野生」のトキのひなが巣立(絶滅前の昭和49年以来、42年ぶりです)
・バードストライク
・ツバメの種類

夏鳥の渡来もない静かな観察舎でしたが、外でコヨシキリの声がするとのこと、参加者一同 かすかに動く葦の方向のカメラを構えるが、なかなか上に上がってこない。姿は次回へ… 結局今朝撮った一枚


観察した鳥11種、参加者11名でした。

帰りはいつもコースの神通川河川敷へ、オオヨシキリを撮影。何羽も撮ったが一番男前?の個体




ホオアカ 今季ここでは初めて。




今日の富山は、最高気温が21℃と5月初旬の陽気で、さわやかな一日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有峰Ⅱ

2016-06-02 | 立山
昨日の有峰での風景






      



頂いたエアクリーンペーパーとダムカード


山菜取り風景 今年はもう遅いようでした。


野蕗をたくさんいただいてきました。種類はこんな感じ


珍しい鷹ではと心躍りましたが、家でPCで見たらノスリでした。 3羽いました。


熊さんは、助手席のSさんが見つけ、少し行って戻ると道路の反対側にいましたが、カメラを構えた時はもう遅い! 結局カメラに収めたのはSさんだけでした。
そこで、'12.9.4の時のツキノワグマの親子をもう一度アップします。


所期の目的達成の楽しい一日でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の有峰

2016-06-01 | 立山
今日から6月 陰暦では<水無月> 早いもので衣変えの時期ですね。

有峰森林文化村のレンジャーをなさっておられるお仲間のHさんに乗せていただいて、有峰へ行ってきました。

最初に寄ったビジターセンターの職員さんのお話ですと、今年は雪解けが早くもう初夏の装いとのことです(例年より一か月早いそうです)

新緑が過ぎもう青葉の中、春ゼミや鳥の鳴き声を聞きながら山菜取り、そして鷹ウォッチング、アサギマダラも現れ、最後に熊さんも見れた楽しい一日でした。

明日も早いので、一枚だけアップします。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする