6月に世界遺産の登録された小笠原諸島の父島原種の「ムニンノボタン」が初開花したという記事が載っていたので見てきました。
説明書です

白い可憐な花でした。「絶滅危惧ⅠA類」に指定されています。

先に開花した「オガサワラシコウラン」の記事は。←クリックしてね。
一緒に飾られていたオオバナサイカク(ガガイモ科) ヒトデのような花がにおいを出してハエを呼ぶそうです。匂いは想像に任せます?

中央植物園入口通路は、ブーゲンビリアの鉢で飾られ
、
中にマンゴウの実の鉢が。マンゴウ ウルシ科とは知らなかったー(一つ利口になりました)

サンライトホールの壁面(入口通路奥の壁面見てください)には、涼感誘う青いアサガオ「オーシャンブルー」のカーテンが噴水とマッチして余計涼しそうでした。エコですね。

入口で、kogamoさんにお会いしました。クルクマが美しいです(以前に植えていたことがあります)

駐車場のフウ(楓)に大きな実が下がっていました。

途中の田んぼで、チュウダイサギが飛んでいて、

アオサギのいる側溝に下りたちました。稲の穂も瞬く間に色づいてきていますね。

トビも飛んでいきました。
説明書です

白い可憐な花でした。「絶滅危惧ⅠA類」に指定されています。

先に開花した「オガサワラシコウラン」の記事は。←クリックしてね。
一緒に飾られていたオオバナサイカク(ガガイモ科) ヒトデのような花がにおいを出してハエを呼ぶそうです。匂いは想像に任せます?

中央植物園入口通路は、ブーゲンビリアの鉢で飾られ

中にマンゴウの実の鉢が。マンゴウ ウルシ科とは知らなかったー(一つ利口になりました)

サンライトホールの壁面(入口通路奥の壁面見てください)には、涼感誘う青いアサガオ「オーシャンブルー」のカーテンが噴水とマッチして余計涼しそうでした。エコですね。

入口で、kogamoさんにお会いしました。クルクマが美しいです(以前に植えていたことがあります)

駐車場のフウ(楓)に大きな実が下がっていました。

途中の田んぼで、チュウダイサギが飛んでいて、

アオサギのいる側溝に下りたちました。稲の穂も瞬く間に色づいてきていますね。

トビも飛んでいきました。
