午後から激しい雷雨でした。前線の影響いつまで続くのでしょうかね。
弥陀ヶ原解説活動で、湿原を彩っていたお花たちをアップします。
イワショウブ(ユリ科)

シモツケソウ(バラ科)

ヨツバヒヨドリ(キク科)

ゴマナ(キク科)

コバノイチヤクソウ(イチヤクソウ科) 珍しいお花のようです。

地糖の周りをキンコウカ(ユリ科)が飾っていました。

ナガボノアカワレモコウ(バラ科)

ホテルの前庭を飾っていたのは。
ヤナギラン(アカバナ科)

ハクサントリカブト(キンポウゲ科)

タカネマツムシソウ(マツムシソウ科
)
地糖の中のヒメホタルイ(カヤツリグサ科)にカオジロトンボの抜け殻がなんと3ヶ! ここがよほど気に入ったようですね。

ミヤマリンドウ(リンドウ科)とミヤマアキノキリンソウ(キク科)

他にメバチソウ(ユキノシタ科)、ミヤマコゴメグサ(ゴマノハグサ科)のお花も盛りでした。
クロウスゴ(ツツジ科)=山のブルーべり、ベニバナイチゴ(バラ科)の実も色付いていました。
お昼はおいしい立山そば。

雨の晴れ間に畑に野菜を取りにいったら、お盆過ぎに蒔いて行かれた<そば>の芽がきれいに出ていました(家の畑3反あまり)。
弥陀ヶ原解説活動で、湿原を彩っていたお花たちをアップします。
イワショウブ(ユリ科)

シモツケソウ(バラ科)

ヨツバヒヨドリ(キク科)

ゴマナ(キク科)

コバノイチヤクソウ(イチヤクソウ科) 珍しいお花のようです。

地糖の周りをキンコウカ(ユリ科)が飾っていました。

ナガボノアカワレモコウ(バラ科)

ホテルの前庭を飾っていたのは。
ヤナギラン(アカバナ科)

ハクサントリカブト(キンポウゲ科)

タカネマツムシソウ(マツムシソウ科

地糖の中のヒメホタルイ(カヤツリグサ科)にカオジロトンボの抜け殻がなんと3ヶ! ここがよほど気に入ったようですね。

ミヤマリンドウ(リンドウ科)とミヤマアキノキリンソウ(キク科)

他にメバチソウ(ユキノシタ科)、ミヤマコゴメグサ(ゴマノハグサ科)のお花も盛りでした。
クロウスゴ(ツツジ科)=山のブルーべり、ベニバナイチゴ(バラ科)の実も色付いていました。
お昼はおいしい立山そば。

雨の晴れ間に畑に野菜を取りにいったら、お盆過ぎに蒔いて行かれた<そば>の芽がきれいに出ていました(家の畑3反あまり)。
