goo blog サービス終了のお知らせ 

りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

ヒイラギ

2009-11-10 | 花・木
ヒイラギ:モクセイ科に白い花が咲き、あたりに芳香を放っています。


花アップです。


桜の葉も色づき始めてきました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住吉窯

2009-11-09 | ねいの里
昨日、炭焼きが行われている「ねいの里」を訪ねました。
この地域では戦後盛んに行われていたそうで、2003年に丸山さんら有志の皆さんにより復活し、「住吉窯」と名づけられました。


煙突からの煙が透きとってきています。


前日に火入れをしてから二日間燃やし火を止められたとこだとか。

3日目は精錬(ならし)だそうです。材は赤松だそうです。

囲炉裏では火が入り、

この後焼き芋とか。

ねいの里は晩秋を迎え、落葉針葉樹ヌマスギ:スギ科が見事に紅葉していました。


アップします。


ジョウビタキ:ツグミ科♂3羽が、カツラの実にやってきていました。

他にツグミ、カシラダカの姿も。

カキツバタの残花が、殺風景な水生庭苑に彩りを添えていました。ガマの穂がほけていました。
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ありがとう立山感謝の集い」 に参加して Ⅱ

2009-11-08 | 立山
今日も9月下旬(24℃)なみの陽気で、暖かい一日でした。

昨日の立山での出会いです。
朝、二ノ越あたりからのご来迎です!(下界より一時間ほど遅れ)


立山に感謝の礼拝式に参加。素晴らしい所に生かされている事に感謝です!


室堂平を散策しました。
ミクリガ池に映る逆さ立山。


天然のスケートリンクミドリガ池


お目にはかかれなかったけど居ることの証拠写真が雪の上に。想像してみてください。
テン


オコジョ


ライチョウ


ウサギ

もちろん保護色ですね。朝早くやテンのように夜行性のも。
上空を旋回するトビの姿を見ました。高山にもやってくるのですね。

長ーい霜柱!


半年近く雪にうもる、<国の重要文化財 旧室堂小屋>も冬支度。


天狗平まで、アルペンルート沿いを散策しました。
足跡シュプール



天狗の鼻


剱岳が大きく全容を現しました。ここで昼食。

天狗平山荘もクローズです。

帰りのバスで、弥陀ヶ原で、アカゲラがルート沿いのオオシラビソの枯れ木に、垂直に止まりました(車窓からの眺め)。動物を見たのは二件目です。

ブログを始めてから、お陰さまで一年経ちました。
皆さん 応援ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ありがとう立山感謝の集い」に参加して Ⅰ

2009-11-07 | 立山
今日は暖かい立冬でしたね。

昨日、今日と「ありがとう立山感謝の集い」(5回目)に初めて参加しました。
昨日の朝9時立山駅出発。
素晴らしい青空の中、鍬崎山の後ろにそびえる白山連峰を車窓から眺め、


冠雪した美しい立山を後に、トロリーバスで、立山直下を貫けて、


黒部平でロープウエイを下り、


立山の裏からの眺めをナナカマドの実とともに


クロベ、ヒメコマツ、ツガ等針葉樹とブナの喬木林の中、ブナの落ち葉を踏みしめて足取りも軽くロッジくろよんへ。


途中、天然なめこを少し頂き、


アトリの群れ、ツグミに道案内してもらいながら、湖畔へ。


ダムサイトは、渇水のための放水の飛沫に虹がかかりとてもきれいでした。

黒四ダム遊覧船<ガルベ>に乗船、平の小屋まで往復。エメラルドグリーンの黒部湖からの美しい山々の景色を楽しみました。

室堂平に戻ったらガスがかかり、


こんな時はと期待しましたら、ブロッケン現象に出会いました。感動ものです。


6時からの、「ありがとう立山感謝の集い」に参加し、

参加の皆さんと、二次会まで楽しく歓談しました。

今日の出会いは、明日また報告しましょう!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完熟りんご

2009-11-05 | 日常
完熟りんご(フジ)の摘み取りの時期を迎えました。台風20号に負けなかった縁起の良い?りんごたちです。


今店頭には王林が並んでいます(こちらは僅か)。


今日、ご近所から柚子を頂きました。今年は豊作のようです。

ちなみに家にあった老木は、ゴマダラカミキリに侵入されてしまいました。

明日、「ありがとう立山感謝の集い」に参加するので、ブログ休みます。
新雪の立山楽しみです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオハクチョウ

2009-11-04 | 野鳥
三時過ぎに田尻池に寄ったら、白鳥愛好会のお世話をしておられる藤田さんがおられ、三日前から来た8羽(幼鳥4羽を連れた家族と一組のペア)が、朝餌場に飛び立ち、夕方前に戻ってきて夜を過ごしているから、ここに居つくでしょうとのこと。今日から駐車場を開けられたそうです。

「今来るから、カメラ持ってきて待っとられ」と言われ、話を聞いてたら帰ってきました。羽が夕日を浴びて光っています。


着水体制! 水かきがかわいいですね!バックの冠雪した剱岳も美しいですね。


見事着水! 


灰色の幼鳥4羽を連れての長旅 お疲れ様です!


藤田さんが、クズ米を準備しておられました。


池の向こうに立山連峰。素晴らしい光景です。


高速の橋から見た<薬師岳>も美しいですね。左が鍬崎山。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い一日

2009-11-03 | 日常
昨日、今日といきなり冬に、寒ーい一日でしたね。
文化の日は、今までも雨がほとんど降らないとか、一応晴れましたけど・・・
立山が麓から真っ白!。夕方、赤く染まった立山連峰は見事でしたね(残念写真なし)。

今日は、朝から忙しい一日でした。
朝市に、久しぶりに参加。


開ヶ丘のスローライフ感謝祭へ。

寒いながら大勢の人で賑わっていました。帰り道、畑の柿の木に冬鳥カシラダカを見ました。

夜は、在所のお寺へ報恩講のお参りに。精進料理のおとき(食事)美味しかったです。


帰り、空の満月がきれいでした。明日はお天気が回復ですね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍神の滝 自然観察

2009-11-02 | 花・木
百間滑・龍神の滝は、牛ヶ首谷川上流です。
観察した珍しいお花(実)たちです。

ナギナタコウジュ:シソ科 花が片側につく様子を薙刀に見立てたもの


アキノウナギツカミ:タデ科

茎に逆さ向きのとげがあります。名前の由来


アスヒカズラ:ヒカゲノカズラ科 シダ植物


フウリンウメモドキ:トチノキ科 


他にもたくさんの花、実を確認しました。植生豊かなところでした。
 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百間滑・龍神の滝

2009-11-01 | 県民カレッジ自遊塾
今日から11月、旧暦では霜月。いよいよ寒くなりますね。

県民カレッジ自遊塾<龍神の滝自然観察会と閉校式>に参加しました。
立山山麓家族旅行村に集合。ゴンドラリフトも紅葉に染まっていました。


講師のお一人の橋本先生お手製の”むかご入りつみれ”でパワーアップしてからの出発となりました。大変美味しかったです。


3月に「森林セラピー基地」(全国で38ヶ所)に認定され、遊歩道が整備された中<百間滑>を目指します。


ケーブル終点の美女平の駅が目の前に。


あわすのスキー場横を


【百間滑】200mにわたって岩肌が美しく、夏の夕立の後、龍がこの急流で遊ぶと言う龍になり代わって登ります。


【龍神の滝】500m上流の、立山火山の噴出物を侵食して流れ落ちる様子は、龍が天に昇っているよう、落差40mの美しい滝です。お天気続きで水量がイマイチですが。


帰りに猿の一群が現れました。子猿は枝に、心配した母ざるは、赤い顔で(威嚇)私たちの方をにらんで?います。かなり近くで撮れました(母親は強し!)。
 

食事の後、終了式です。

丁度終わった頃に、空が急変雨になりました。いよいよ寒くなります。

立山の麓さんが県民教授のこの講座に集ったお仲間さんとのブログを通じたお付き合いも始まっています。
皆さん、半年間ありがとうございました。
出会ったお花(実)たちは、明日アップします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする