昨日、炭焼きが行われている「ねいの里」を訪ねました。
この地域では戦後盛んに行われていたそうで、2003年に丸山さんら有志の皆さんにより復活し、「住吉窯」と名づけられました。

煙突からの煙が透きとってきています。

前日に火入れをしてから二日間燃やし火を止められたとこだとか。

3日目は精錬(ならし)だそうです。材は赤松だそうです。
囲炉裏では火が入り、

この後焼き芋とか。
ねいの里は晩秋を迎え、落葉針葉樹ヌマスギ:スギ科が見事に紅葉していました。

アップします。

ジョウビタキ:ツグミ科♂3羽が、カツラの実にやってきていました。

他にツグミ、カシラダカの姿も。
カキツバタの残花が、殺風景な水生庭苑に彩りを添えていました。ガマの穂がほけていました。
この地域では戦後盛んに行われていたそうで、2003年に丸山さんら有志の皆さんにより復活し、「住吉窯」と名づけられました。

煙突からの煙が透きとってきています。

前日に火入れをしてから二日間燃やし火を止められたとこだとか。

3日目は精錬(ならし)だそうです。材は赤松だそうです。
囲炉裏では火が入り、

この後焼き芋とか。
ねいの里は晩秋を迎え、落葉針葉樹ヌマスギ:スギ科が見事に紅葉していました。

アップします。

ジョウビタキ:ツグミ科♂3羽が、カツラの実にやってきていました。

他にツグミ、カシラダカの姿も。
カキツバタの残花が、殺風景な水生庭苑に彩りを添えていました。ガマの穂がほけていました。

