晴れ間が出たので、植物園へBWに出かける。メインの散策路は除雪してありますが、園内除雪機がフル回転していました。
いつも出会うお方から、池にオシドリがいるよと教えていただき、南池へ。
岩陰に隠れている様子。出てくると、マガモにいじめられるとか? この池はマガモの天国です(笑)
オシドリ(鴛鴦)カモ目カモ科 L45cm 冬鳥 カモ類は、夜に採餌場所へ行き、昼間はのんびりです。



木々にシロハラの姿も。今日はよく見かけました。
シロハラ(白腹)スズメ目ツグミ科 L25cm 冬鳥
ソヨゴの実を啄む


地面で、落ち葉をひっくり返してミミズなどを、

タニウツギの実を啄むウソ♀です。
ウソ(鷽)スズメ目アトリ科 L16cm 冬鳥



カラ類の混群がやってきましたが、お目当ての鳥さんには会えなかったです… 次回に期待? カラ類明日にでもアップします。
植物園入り口は、迎春モード

かぼちゃも飾られています

今日は二十四節気の< 冬至 > 最高気温5.6℃(0.6℃)この時期らしいお天気でした。雪はまだたくさん残っています。
夕飯に孫たちと南瓜を食べ、夜は柚子湯で体を温めました。
お友達から、ほかほかの七越饅頭を頂く。学生時代からの懐かしい味で美味しかったです。
いつも出会うお方から、池にオシドリがいるよと教えていただき、南池へ。
岩陰に隠れている様子。出てくると、マガモにいじめられるとか? この池はマガモの天国です(笑)
オシドリ(鴛鴦)カモ目カモ科 L45cm 冬鳥 カモ類は、夜に採餌場所へ行き、昼間はのんびりです。



木々にシロハラの姿も。今日はよく見かけました。
シロハラ(白腹)スズメ目ツグミ科 L25cm 冬鳥
ソヨゴの実を啄む


地面で、落ち葉をひっくり返してミミズなどを、

タニウツギの実を啄むウソ♀です。
ウソ(鷽)スズメ目アトリ科 L16cm 冬鳥



カラ類の混群がやってきましたが、お目当ての鳥さんには会えなかったです… 次回に期待? カラ類明日にでもアップします。
植物園入り口は、迎春モード

かぼちゃも飾られています

今日は二十四節気の< 冬至 > 最高気温5.6℃(0.6℃)この時期らしいお天気でした。雪はまだたくさん残っています。
夕飯に孫たちと南瓜を食べ、夜は柚子湯で体を温めました。
お友達から、ほかほかの七越饅頭を頂く。学生時代からの懐かしい味で美味しかったです。
