立ち寄った環水公園の運河だまりに、
ミコアイサ(神子秋沙)カモ目カモ科 L42㎝ 冬鳥 の姿が。
オスは、その特徴的な羽色から「パンダガモ」の愛称

潜水して採餌(魚類、貝類、甲殻類) よういドン どこへ浮き上がるかな?

オカヨシガモ(丘葦鴨) L50 cm 冬鳥 ♂の小紋模様がシックです。カモ類♀は一般的には地味です(子育てするので)

「環水公園スイートイルミネーション2020」での光のオブジェが。


観察舎前には、コガモがいっぱい休憩中。カモ類は暗くなってから採餌場所へ。
カンムリカイツブリ(冠鳰)カイツブリ目カイツブリ科 L56 ㎝ 冬鳥 が三羽、休息中


近くにモズ♂が止まりました。

ジョウビタキ♂も

カワセミも立ち寄るが撮影できず(><;)
遊覧船「kannsui」が戻ってきました(水上エレベータ中島閘門を体験し、岩瀬カナルパークを往復 )

今日は最高気温が12.6℃、公園も大勢の家族連れで賑わっていました。
明日から年末・年始の大寒波が襲うとか?
ミコアイサ(神子秋沙)カモ目カモ科 L42㎝ 冬鳥 の姿が。
オスは、その特徴的な羽色から「パンダガモ」の愛称

潜水して採餌(魚類、貝類、甲殻類) よういドン どこへ浮き上がるかな?

オカヨシガモ(丘葦鴨) L50 cm 冬鳥 ♂の小紋模様がシックです。カモ類♀は一般的には地味です(子育てするので)

「環水公園スイートイルミネーション2020」での光のオブジェが。


観察舎前には、コガモがいっぱい休憩中。カモ類は暗くなってから採餌場所へ。
カンムリカイツブリ(冠鳰)カイツブリ目カイツブリ科 L56 ㎝ 冬鳥 が三羽、休息中


近くにモズ♂が止まりました。

ジョウビタキ♂も

カワセミも立ち寄るが撮影できず(><;)
遊覧船「kannsui」が戻ってきました(水上エレベータ中島閘門を体験し、岩瀬カナルパークを往復 )

今日は最高気温が12.6℃、公園も大勢の家族連れで賑わっていました。
明日から年末・年始の大寒波が襲うとか?