5月10日(木)~16日(水)まで 「第66回愛鳥週間」です。
趣旨は、「愛鳥週間行事を契機として、野鳥に対する正しい理解を深めてもらい、愛鳥思想の高揚を図るとともに、野鳥の生息する健全で豊かな自然環境づくりに努めてもらう」ものとか。
この期間、いろいろ行事が企画されています。
○今日は野鳥観察の日
○某短期大学幼児教育学科の学生さんを対象に、<野鳥を中心にした自然教室(呉羽山から八ヶ山にかけての探鳥会> 35回目とか)のお手伝いで参加しました。

一班担当、今年も鳥もベテランのM先生とご一緒で安心しながらの観察会でした。
学生さんの中に、おばあちゃんの家で山菜を一緒に取ったり、草笛など自然の遊びを楽しんでいるという学生さんもおられ安心しました。将来素晴らしい保母さん間違いなしですね。
心配していた雨も降らず無事昼前に目的地に着きました。昼食後、みんなで鳥合わせ;27種
寒かったせいか(最高気温が13.3℃ 3月下旬並み)鳴き声は聞こえましたが、目の前になかなか姿を見せてくれなかったです。
その足で、近くの丘陵に出かけました。
フクロウ(梟)フクロウ目フクロウ科 L50cm



横向き

丘陵地は花盛りでした。
タニウツギ

キリとホオノキ

イカルが美しく鳴きながら飛んで行きました。

フジ

有名な米どころ 八町米の田んぼに水が入り、これから田植えですね。
趣旨は、「愛鳥週間行事を契機として、野鳥に対する正しい理解を深めてもらい、愛鳥思想の高揚を図るとともに、野鳥の生息する健全で豊かな自然環境づくりに努めてもらう」ものとか。
この期間、いろいろ行事が企画されています。
○今日は野鳥観察の日
○某短期大学幼児教育学科の学生さんを対象に、<野鳥を中心にした自然教室(呉羽山から八ヶ山にかけての探鳥会> 35回目とか)のお手伝いで参加しました。

一班担当、今年も鳥もベテランのM先生とご一緒で安心しながらの観察会でした。
学生さんの中に、おばあちゃんの家で山菜を一緒に取ったり、草笛など自然の遊びを楽しんでいるという学生さんもおられ安心しました。将来素晴らしい保母さん間違いなしですね。
心配していた雨も降らず無事昼前に目的地に着きました。昼食後、みんなで鳥合わせ;27種
寒かったせいか(最高気温が13.3℃ 3月下旬並み)鳴き声は聞こえましたが、目の前になかなか姿を見せてくれなかったです。
その足で、近くの丘陵に出かけました。
フクロウ(梟)フクロウ目フクロウ科 L50cm



横向き

丘陵地は花盛りでした。
タニウツギ

キリとホオノキ

イカルが美しく鳴きながら飛んで行きました。

フジ

有名な米どころ 八町米の田んぼに水が入り、これから田植えですね。
