ねいの里 自然塾の会で「新緑の里山ハイキング」で、古洞ダム駐車場からねいの里に向かって歩きました。

途中であった生き物たちのいくつかをアップします。
歩きだしたら、ザイフリボク(采振り木)バラ科の植物。別名シデザクラの白い花が目立ちました。

落葉小高木。庭木、公園木として利用される。4~5月頃に白い花を咲かせる。
白く細長い花弁をつけた花が采配に似ていることから「采振り木」の名がある。また果実は熟すると黒紫色になり、食べることができる。
采配(さいはい)とは戦場で軍勢を率いる際に用いた指揮具
ミヤマガマズミ

ウマミズザクラが咲き始めました。

里山を彩る春のお花たちのいくつかを。
シュンラン

チゴユリ

コウゾウの雄花

ヒトリシズカ

センボンヤリ、

ミヤマナルコユリ、ニシキゴロモ、イカリソウ、エンレイソウ他も咲いていました。白い花が多かったですね。
途中、オオカマキリのふ化。たくさんの幼虫がいっせいに卵のうから這い出てきました。


何匹が生き残れるのでしょうね…
卵のうは、不思議なことに、毎年雪が積もる高さよりも上になるといわれます。此方はこれからでしょうか?

ホオジロが囀っていました。

これは誰かさんの捕獲用? 横に立派なぜんまいがたくさん。

さわやかな風を受けて新緑の中、キビタキ、センダイムシクイ、サンショウクイ、ヤブサメの夏鳥の声を聞きながら、
10K、3時間余り、10000歩のハイキングでした。何を見ているのでしょうか?

途中の桜。


昼過ぎに到着したねいの里では、バードマンションで小鳥たちの子育ても始まっていました。
キビタキが前庭の木で囀っていました。

途中であった生き物たちのいくつかをアップします。
歩きだしたら、ザイフリボク(采振り木)バラ科の植物。別名シデザクラの白い花が目立ちました。

落葉小高木。庭木、公園木として利用される。4~5月頃に白い花を咲かせる。
白く細長い花弁をつけた花が采配に似ていることから「采振り木」の名がある。また果実は熟すると黒紫色になり、食べることができる。
采配(さいはい)とは戦場で軍勢を率いる際に用いた指揮具
ミヤマガマズミ

ウマミズザクラが咲き始めました。

里山を彩る春のお花たちのいくつかを。
シュンラン

チゴユリ

コウゾウの雄花

ヒトリシズカ

センボンヤリ、

ミヤマナルコユリ、ニシキゴロモ、イカリソウ、エンレイソウ他も咲いていました。白い花が多かったですね。
途中、オオカマキリのふ化。たくさんの幼虫がいっせいに卵のうから這い出てきました。


何匹が生き残れるのでしょうね…
卵のうは、不思議なことに、毎年雪が積もる高さよりも上になるといわれます。此方はこれからでしょうか?

ホオジロが囀っていました。

これは誰かさんの捕獲用? 横に立派なぜんまいがたくさん。

さわやかな風を受けて新緑の中、キビタキ、センダイムシクイ、サンショウクイ、ヤブサメの夏鳥の声を聞きながら、
10K、3時間余り、10000歩のハイキングでした。何を見ているのでしょうか?

途中の桜。


昼過ぎに到着したねいの里では、バードマンションで小鳥たちの子育ても始まっていました。
キビタキが前庭の木で囀っていました。
