中央植物園の梅園のお花は開花したか気になり出かけました。
園芸種の早咲きが咲き始めていましたが、梅園の花はまだまだこれからです。
”大杯(オオサカズキ)”

”八重寒紅(ヤエカンコウ)”

園内を少し散策しました。中池の周りにはまだ雪が残っていました。

”シナマンサク”ほのかに香りました。

”マンサク” 「マンサク」は「早春、まっさきに咲く」ことから名付けられた。

”ソシンロウバイ”の良い香りも

”ミツマタ”もう少しでしょうか。

雪解けした芝生の上をセグロセキレイ(背黒鶺鴒)スズメ目セキレイ科 L21㎝ 日本固有種。

尾をいつも上下に振っているので、「オビンゴ」「イシタタキ」の地方名もとか。
室内に「幻の青い花:テコフイラエア キアノクロス」が展示されていました。

南米のチリ アンデスが原産地。自生地は絶滅し野生でこの花を見ることはできないとか…
今日で早いもので二月も終わり、明日から三月 また早く過ぎそうです(二月は逃げるように、三月は去るように早く日が過ぎると言われていますね)
園芸種の早咲きが咲き始めていましたが、梅園の花はまだまだこれからです。
”大杯(オオサカズキ)”

”八重寒紅(ヤエカンコウ)”

園内を少し散策しました。中池の周りにはまだ雪が残っていました。

”シナマンサク”ほのかに香りました。

”マンサク” 「マンサク」は「早春、まっさきに咲く」ことから名付けられた。

”ソシンロウバイ”の良い香りも

”ミツマタ”もう少しでしょうか。

雪解けした芝生の上をセグロセキレイ(背黒鶺鴒)スズメ目セキレイ科 L21㎝ 日本固有種。

尾をいつも上下に振っているので、「オビンゴ」「イシタタキ」の地方名もとか。
室内に「幻の青い花:テコフイラエア キアノクロス」が展示されていました。

南米のチリ アンデスが原産地。自生地は絶滅し野生でこの花を見ることはできないとか…
今日で早いもので二月も終わり、明日から三月 また早く過ぎそうです(二月は逃げるように、三月は去るように早く日が過ぎると言われていますね)