ringoのつぶやき

音楽、ガーデニング、株、社会経済政治、etc・・・・日常の色々なことを書きたいと思います。

4月25日(月)のつぶやき

2011年04月26日 01時09分11秒 | 米仏(アレバ)日(重工)原発処理
09:24 from ついっぷる/twipple
『東北3県、5~10年「無税特区」に、民間資金呼び込む、日経センター提言』茨城も入れてほしい・・・
11:09 from ついっぷる/twipple (Re: @OkasanOnlineSec
@OkasanOnlineSec ドル安円高注意ですか?突っ込み買いたいです。82円割れで拾ったドル円、利食えました、さっき^^
19:04 from goo
(6954)ファナック #goo_ringo1244 http://blog.goo.ne.jp/ringo1244/e/b53a0f8cf6dcb65207041175c36259da
by ringo1244 on Twitter

(6954)ファナック

2011年04月25日 18時55分26秒 | 気になる株

W天井に見える。

4/14の★と4/21の変形★(駒というのですが)

二年間、いや2年と4ヶ月間という長期、上げ続けた株。

08年~09年上げる前、下げ止まりの時、5ヶ月間足踏み、だから今回も天井(かな?)で5ヶ月間空中戦するのかな?

07/7/31、13500円

普通、先月の月足は首吊り線といいますが、

「これより四役」ですから・・・。


シチズンホールディングス(7762)

2011年04月25日 14時43分58秒 | 気になる株

 節電などにより市場拡大が続く一般照明用LED。(野村証券)


 

 野村証券は4月21日に発表したレポートの中で、震災の影響が小さく、中期的な利益成長が期待される中小型企業としてシチズンホールディングス(7762)も紹介。


 震災の影響を受けた4工場のうち、4月後半に向けて復旧作業中の福島・矢吹町工場(産業機械用部品)以外は復旧済み。
 2012年3月期第1四半期は機会損失が生じるだろうが、過度の懸念は不要。


 時計や一般照明用LEDの事業環境は引き続き強く、産業機械の受注も回復傾向。高収益の時計、節電などにより市場拡大が続く一般照明用LED、受注環境が回復基調の産業機械を軸に中期的な成長が続くだろうと紹介。(W)

 


[浄水・下水処理場] (立花証券)

2011年04月25日 13時19分58秒 | 

 立番証券は4月22日のレポートで、浄水・下水処理場も東日本大震災で大きな損壊を被っていて、浄水面では被災を受けた岩手、宮城、福島など9県で32万戸の断水が発生している(厚生労働省調査、4月12日現在)と解説。


 下水面では岩手、宮城、福島、茨城の下水処理施設で稼働停止、施設損傷を被ったのは被災当初で47ヵ所、63ヵ所に達した他、ポンプ施設も同様の被災を受けたのは77ヵ所、30ヵ所に上った(国土交通省調査)と報告。 


 下水処理場は標高の低い所に設けられているので津波の直撃を受け、被害は深刻化しているという。
 
 月島機械(6332)は浄水・下水処理関連機器を手掛けていて、50人体制で機器の緊急復旧作業に当たっている。


 水道機工(6403)は浄水場向けに造水機(膜を活用して水を浄化する装置)を5月までに30台程出荷し、6月以降も追加供給していく方針。


 荏原(6361)は水道・下水道施設向けポンプの実績も豊富で、50メートルプールをわずか7秒で一杯にできる大型ポンプを得意としている。


 クボタ(6326)も被災地向けに鋳鉄管の出荷が増えていると解説。(W)

 


[LED] (立花証券)

2011年04月25日 13時18分52秒 | 

 立花証券は4月21日のLED電球のレポートで、シャープ(6753)や東芝ライテック〔東芝(6502)」、パナソニック電工〔パナソニック(6752)〕でシェア争いが激しくなっていると解説。
 白熱電球は1千~2千時間でフィラメントが切れ、電球型蛍光灯でさえ6千~1万3千時間であるのに対して、LED電球は4万時間と長寿命。
 寿命が長い分、買い替えが少なくなるため、早めに商品を投入しシェアを確保しなければ、後からシェアを奪還するのは難しいからだという。


 

 LED電球の平均単価は2009年初め頃には約5千円だったが、昨年後半に3千円に下落、足元では1千円台の製品も発売される。
 
 LED材料となるサファイア単結晶を製造するイリジウムルツボはフルヤ金属(7826)が国内シェア90%、サファイア基板を切断する装置はディスコが世界シェア(6146)の過半を占めている。 
 サファイア単結晶からウエハに加工する電着ダイヤモンドワイヤは旭ダイヤモンド工業(6140)が世界シェア90%。
 住友化学(4005)は韓国サムスンのLED子会社とLED用サファイヤ基板の製造・開発・研究機能を持つ合弁会社を韓国で設立するごう合意したと紹介。
 太陽日酸(4091)はLED製造のMOCVD装置で国内シェア80%。
 タムラ製作所(6768)はLEDの明るさを向上できる新素材を開発し、LEDメーカーにサンプル出荷中と解説。(W)


[メリルリンチ証券の投資戦略] 日経平均は夏下落後、秋以降回復と予想。

2011年04月25日 09時21分11秒 | 

 メリルリンチ証券は「投資戦略マンスリー(4月22日)」で、4月後半~5月中旬の決算発表終了頃まで、日経平均は9,000~10,000円のレンジで推移するだろうが、6~7月にかけて8,000円台前半に下落すると予想。
 理由は(1)梅雨や夏到来で、福島原発への懸念が強まる、(2)上期決算のネガティブサプライズ、(3)米国の量的緩和第2弾が6月末で終了し、流動性が低下するため。


 

 年末に向けては(1)2012年に向けた生産や業績の回復見通し、(2)中国の金融引き締めの終了、(3)2012年に大統領選挙がある米国経済への期待などが、株価回復予想の理由。


 

 上期は大幅減益になる企業が多いと予想される中で、業績が安定している業種が評価されると考え、通信のオーバーウエイトを維持し、商社をニュートラルからオーバーウエイトへ引き上げた。通信は夏にかけた在宅勤務や巣篭もりの増加から恩恵を受ける。 
 商社は商品市況の強さに比べて割安。火力発電の増加に伴う原油・LNG輸入、農産物被害に伴う食品輸入の増加は、国際商品市況の上昇に寄与するだろう。
 
 一方、不安定な動きを続ける福島原発の状況下では、海外投資家の日本の不動産への信任が回復するのに時間がかかるだろう。
 10兆円規模と予想される二次補正予算は、支出内容や財源について与野党間また与党内で意見の相違が大きいため、成立が遅れることが懸念される。
 建設・不動産はニュートラルからアンダーウエイトへ引き下げた。
 
 福島原発の状況によるが、社会的絆&家族愛、巣篭もり消費、食品の安全性などが投資テーマになると予想し、節約生活、巣篭もり、家族愛は楽天(4755)、しまむら(8227)、ゲオ(2681)、ハウス食品(2810)。 
 食品の安全性確認は島津製作所(7701)、日立メディコ(6910)、サトー(6287)、BML(4694)を紹介。(W)


ヤマハ(7951) 楽器事業の成長はこれから。(メリルリンチ証券)

2011年04月25日 09時20分53秒 | 

 メリルリンチ証券は4月22日にヤマハ(7951)の投資判断を「買い」継続で、目標株価は1,239円→1,288円に変更した。

 2011年3月期の営業利益は前期比111%増の144億円で着地したと推定。ピアノ、PA、管楽器が海外中心に好調で楽器事業の利益が会社計画比で上振れして着地。従前からの新興国の成長に加えて先進国の回復は心強い。


 

 2012年3月期の営業利益は前期比35%増の195億円と予想。

 2011年3月期は為替の影響で50億円近い減益要因が発生していたが、2012年3月 期はなくなる。増収効果と継続的に行っている固定費削減効果が重なり、楽器事業の損益を大きく引き上げる予想。製品別ではピアノの赤字縮小、管楽器の増益の順で貢献度が大きい。


 ピアノは国内生産拠点の縮小効果と中国での増収、管楽器はユーロ高が寄与すると予想。
 PBRは0.8倍、世界最大の楽器企業であり、その地位が脅かされるシナリオは現時点で存在していない。震災の影響は一部電子楽器の半導体で影響を受けるものの、それほど深刻な状況にはない。楽器を中心に売上高の成長が今後も期待できる上、グローバルで見た競争環境は家電大手と比較すると恵まれていると紹介。(W)


東北3県、5~10年「無税特区」に、民間資金呼び込む、日経センター提言。

2011年04月25日 08時37分15秒 | 社会経済

2011/04/25, 日本経済新聞 朝刊, 1ページ,  ,


 

日本経済研究センターは東日本大震災からの復興策について提言をまとめた。被災した岩手、宮城、福島各県は、地方法人税などを免除する「無税特区」にするよう求めた。5~10年にわたって民間資金を呼び込み復興事業に生かすためだ。被災地での風力発電の導入や、周波数の統一で電力を全国的に融通できる体制づくりなども提案している。(詳細を電子版に)


 25日に公表する。3県では地方法人税と固定資産税を無税にすることを求めた。3県のこれらの税収は年5000億円程度。減収分は化石燃料に課税する復興税を導入し、その収入を充てるとした。


 震災の復旧・復興にかかる補正予算は「十数兆円」(与謝野馨経済財政担当相)との見方がある。日経センターの岩田一政理事長は「被災地での税負担の軽減で復興事業への民間投資を促すべきだ」と指摘している。


 東京電力福島第1原子力発電所の事故処理コストは10年間で最低でも5兆7000億円程度と試算した。政府が警戒区域に指定した福島第1原発から半径20キロメートル圏内の土地買い上げ費用などで、財源は東電の利益剰余金や政府の原子力関連予算の見直しで捻出するよう求めた。


 また被災地の沿岸部で風力発電を導入すれば、収益を原発事故の処理費に配分できるとした。夏場の電力不足は今後3年間続くと予測した。

                                     

                

茨城も入れてーー

うちの方は、被害少ないのですが、沿岸一帯、県央~県北はメチャクチャ。

未だに、ガス、電気、水道ストップしている地域あるんです・・・。


4月24日(日)のつぶやき

2011年04月25日 01時09分22秒 | 米仏(アレバ)日(重工)原発処理
09:54 from goo
霧子さんも所詮・・・ですね・・・ #goo_ringo1244 http://blog.goo.ne.jp/ringo1244/e/66a05d2bd07562e1d56800d1d27c4736
13:07 from ついっぷる/twipple
面白い^^でも街中では使えない、スペース取り過ぎ・・・^^; RT @twinavi: 【話題のツイート】 なにこれほしい http://bit.ly/hI6TOs
by ringo1244 on Twitter

「円が高いのかドルが安いのか」で変わる今後の判断とは?(ケンミレ2011/4/22)

2011年04月24日 16時43分56秒 | 


 


ドル全面安はどういう意味なのか?


昨日はドルの全面安で円高が進みました。円高は日本の株式市場にとってマイナス要因といえますが、ドル安になった理由から考えますと米国の景気状況を市場関係者がどう見ているのかが見えてきます。詳しくはレポートをご覧ください。


 

震災後のG7協調介入から円安傾向となっていた為替市場ですが、急速に円高傾向となりました。4月7日には1ドル=85円台まで円安が進みましたので、2週間で4円程度も円高が進んだことになります。


 


 

円高となりますと、輸出企業が多い日本の株式市場にとってマイナスと考えるのが一般的です。市況解説でも「円高を嫌気」と解説されます。したがって、急速な円高というニュースを見ると、日本の株式市場が大きく下がる要因と連想してしまいます。


 

しかしながら、円高というよりはドル安で、ドルの全面高の影響によって1ドル=81円台まで円高が進んでいます。背景にあるのは先日の米国債引き下げ報道がヒントになります。


 

今週初めに米格付け会社大手のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が米国債の中期的な見通しを「安定的」から「格下げ方向(ネガティブ)」に引き下げました。正式に格付けを下げたわけではありませんので、「警告」ということになります。


 

格付会社のS&Pは今回の「ネガティブ」の発表について、今後2年以内に3分の1の確率で格下げを実施する可能性を示していると説明しています。つまり、米国の財政赤字がこのままの状態だったら、最上位(トリプルA)の格付けはあげられませんという警告を出したということです。サッカーでいえば「イエローカード」ですので、財政再建をしないと「レッドカード(格下げ実施)」ということです。


 

この「警告」が何を意味するのかといえば、米国が財政再建のために大幅に歳出を削減したり増税をして、財政赤字を削減する政策を取る可能性があるということになります。そうなると、FRBの金融緩和路線が長期化する可能性もあると投資家が考えて、米国の金利が低下するとの思惑でドル売りの流れが復活したといえます。


 

年初から米国の経済指標が堅調だったため、景気回復にともなって金融緩和を止めるのではないかという思惑でドル高傾向が見られた時期もありました。しかし、ここにきて財政問題が蒸し返されたわけです。


 

ただし、このまま円高、ドル安が進むのかといいますと、それほど単純ではないと思われます。なぜなら、日本も財政不安は大きく、さらに震災復興でお金が必要で金利が上げる政策は考えられないからです。さらに1ドル=80円割れの円高水準まで急速にドル売りが進むようであれば、G7協調が再度行われることもあります。


 

したがって、目先的に円高が急激に進んで、日本株が大きく下がるシナリオは考えにくいと思われます。直近の相場でも、円高が進んでいる中で上昇する銘柄は輸出関連の方が多く、為替に関係のない銀行株などの方が売られるという傾向が出ています。


 

むしろ現在の為替市場は「売り材料探し」の様相になっていることがポイントではないかと思います。米国の財政問題はドル売りとなりますが、先日はギリシャ・ポルトガルの財政不安が表面化してユーロ売りの材料となりました。


 

どこかの国の景気が好調でその国の通貨が買われるという流れではなく、ドル、ユーロ、円のいずれかが売られて、その他の通貨が相対的に高くなるということが起きやすい環境のようです。ユーロが売られて円高、ドル高、ドルが売られて円高、ユーロ高ということが繰り返されています。


 

その国の通貨を売る材料は、基本的にその国の金利が下がる材料といっしょのことが多いといえます。したがって、日米欧の通貨を売る材料が多いということは、しばらく低金利で流動性の高い環境が続く可能性もあるといえます。


 

したがって、株式市場が流動性に支えられて下がりにくいことも考えられます。しかしながら、株の価値を決めるのは企業の業績です。お金が余っているからといって、業績に見合わない価値まで買うということは「バブル」だと思います。


 

世界の株価は高く、震災の影響もあって日本株は出遅れています。しかし、世界の株価が高いのが流動性に支えられているということになりますと、流動性があるうちに景気回復路線にならないと、高い株価水準を保てなくなる可能性も高いといえます。


 

米国景気と金融政策を考える上で、ドル安がどうなるかは大きなバロメーターだと思います。リスクが取りやすい環境でドル安が進んだということもありますが、今後も一方的にドル安が急速に進むようであれば、米国が「金融緩和を続ける=財政赤字を削減する政策を積極的に取る」と市場関係者が想定している可能性も高いことになります。


 

そうなると緊縮財政で米国の景気回復が遅れるというシナリオが浮上する可能性が考えられます。単純に円高で考えるのではなくて、ドル安として為替市場を考えますと、米国の景気がどう動いているかが見えてくると思います。


 

レポート担当 : ケンミレ株式情報 市原 義明


スペインの風力発電、最大の電力源に成長(2011/4/4@IT MONOist)

2011年04月24日 16時41分39秒 | 社会経済


欧州の沿岸諸国は風力発電の採用に熱心だ。スペインの送電企業REEは、2011年3月、風力発電が原子力や水力を上回り、最大の電力源に成長したと発表した。


スペインの送電企業であるRed Electrica de Espana(REE)は2011年3月31日、スペインの電力供給に占める風力発電の比率が前年同月比5%増の21%(4738GWh)に達し、月別統計では初めて最大の電力源になったと発表した。REEは政府系企業が1985年に設立したスペイン全土の送電を担う企業。


 スペインは再生可能エネルギーの採用に熱心であり、風力発電(21%)と水力(17.3%)、太陽光(2.6%)の合計が電力供給の4割を超える(図1)。同社は温室効果ガスの排出削減にも熱心であり、2011年3月には、CO2を発電時に発生しない技術によって、電力の57.9%を生み出したという。


ALT 図1 スペインの電力供給 2011年3月の値。発電量の大きい順に、風力、原子力、水力、ガス火力(コンバインドサイクル)、コージェネレーションシステム、石炭火力、太陽光が並ぶ。出典:Red Electrica de Espana

<script src="/js/alert_regist_endlink.js" type="text/javascript"></script>

おしんちゃんオバチャンにお刺身もらった(^^)

2011年04月24日 12時50分45秒 | 友人、家族、親類

朝8時半頃家から徒歩1分のおしんちゃんオバちゃんが軽トラに乗ってやってきて、「父ちゃんにノコギリ貸して貰ったからこれ食べて」とお刺身を一皿持って来ました。

裏庭に居た父を呼び、ハウスの中ですくすく育っている稲や南瓜キュウリの苗などを見ながら、15分ほど喋り、父が散水をしている間に歩いて帰宅してしまったようで・・・。

それも軽トラ置いたまま・・・。

でも、徒歩一分なので、家に帰り思い出しUターンし、笑いながらすぐ取りにきました。

私も父も忙しかったので、その場はそれで終わり、お昼にそれを賞味しながら、

「ね、父さん、なんでノコギリ?チェーンソーかな?貸したの?地震で倒れた木でもあったの?」

と聞いたら。全然貸した覚えが無い・・・とのこと。

父のほうが忘れてるんだと思い、しつこく聞いたけど、他にあげたものや貸したものも無いと・・・。

フム・・・・・。


 

 


 

 


 

あ!

もしかしたら、勘違い?

軽トラに乗ってきたこと忘れ、徒歩で帰宅するくらいですもの?

「おしんちゃん・・・ボケたのかなぁ・・・・?俺よりまだ10若いのになぁ・・・・」

と父。

他人のボケをとやかく言えない父ですが、こういう時は大きくけなす

ともかく、

ごちそうさまぁ~おしんちゃんオバチャン!


 

 


ギリシャが破綻すると、中国が大損する理由(為替王より)

2011年04月24日 09時54分25秒 | 債券

 

image002ギリシャの短期金利が20%を超えて上昇が止まりません。
国家が破綻し、ハイパーインフレが発生しつつあります。
詳しく解説しましょう。



低金利で安定
2009年7月、ギリシャの金利は世界的な超低金利の影響もあって、1%台という非常に低い水準で安定していました。

■ギリシャ危機発生

2009年暮れから、ギリシャの財政危機が噂されるようになり、2010年に入ってからも、じわじわ金利が上昇(※通常、財政危機で本当に危ない国は、国債が急落し、金利が急騰します)。同年5月に市場の不安が頂点に達して「ギリシャ危機」が発生。金利は一時15%を超えました。

■ギリシャ危機終息

ギリシャの緊急事態を受けて、EU(欧州連合)やIMF(国際通貨基金)がギリシャ支援を決定。ギリシャは自力再建は断念したものの、国際支援により、最悪の破綻は免れました。それに伴い、金利も10%以下の水準に戻りました。

■国際支援による再建も限界?

ギリシャは国際的な援助を受けて再建するからには、自分たちも増税、公共サービスカット、公務員カットなどの痛みを伴う改革を受け入れる必要があったのですが、反発するデモや暴動が多発。また、2011年4月にポルトガルも自力再建を断念して支援対象になったことから、国際的な援助も限界があるとの見方が広がりました。
それを受けて今月、ギリシャの金利上昇が再び加速して20%の大台を突破。典型的な「国家破綻危機→金利急騰」の状態に陥っています。

■どのような影響が?

ギリシャに対しては一部支払いの免除、つまり国債の一部が紙くずになることも想定されます。ユーロ圏全体への信認が揺らぎますから、来的なユーロ崩壊の序曲になるかもしれません。また、欧州諸国・金融機関などだけでなく、中国もギリシャ国債を大量に保有しています。中国は「ギリシャ国債やポルトガル国債を数十億ユーロ保有している」ことを公式に認めています。仮に50億ユーロだとしますと、日本円で千億円相当。その一部が紙くずになるのは、現在金余りの中国といえども痛手になるでしょう。今後の中国の動向(手を引くのか、全面支援するのか)も注目されます。


霧子さんも所詮・・・ですね・・・

2011年04月24日 09時30分52秒 | 

近々、有料メルマガを発行するそうですね。

800円ぐらいだという事ですが、

800円×1000人=80万円(月)

年間800万円ですね。

発行会社に何割か支払うと思いますが。

扶養から外されるということで、それとも旦那さまが扶養家族になるのかな?

ま、ともかく、自営業者になるんですね。

あら、保険も国保?

自営業者になったとたん、税金の嵐がやってきてビックリするでしょうね・・・。

サラリーマンは半分、会社が負担してくれてましたから。

霧子さん、プロなのに無料で色々提供してくれてて尊敬してたのですが、所詮・・・ですね・・・。

銘柄は有料メルマガから選択してるようですが、山本有花さんのようになるのですね。

木下さんも最初、無料で色々提供してくれてましたが、単なる客集め用の人参でした。

0が一個多いぐらいのビックリ会費ですが

霧子さんのメルマガ読む限り、こういう程度で800円以上の価値だせるのかなぁ・・・・

私は購読しないと思いますが、たぶん。

もし、他人様からお金を徴収するなら、その前に、実名、顔を出さなくっちゃですね、戸籍がちゃんとあるんですものね