goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

リトルカブ吸気系いじり、他

2021-05-15 17:17:54 | カブ

★5/15記事。

★天気いいですね。

 ・来週は曇り/雨予報。梅雨に入ってしまうのかな!!??。

★バイク屋のお仕事、本日お休み。

★リトルカブいじりの続きを開始。

 ・倉庫の片隅にあったタイヤいつ買ったのか不明。

 ・管理完璧だったの新品状態。

 ・Mの5インチ、ブリヂストン製です。

 ・詳細は!!!???。

      

      

 ・もう私は使いません、活用する方に譲りましょう。

★気を新たに、

 ・まずはリヤに取り付け予定のパニアケース。

  

 ・バイクのカギとパニアの鍵は当然同じではありません。

 ・二つ持つのは嫌いです。

 ・パニアのシリンダ取り外して、

 ・バイクのカギで開閉できるよう加工。

  

 ・次は吸気系の加工。

 ・ファンネル仕様とします。

 ・純正のクリーナ部加工して、

      

 ・純正のフィルターの中に整流パーツ仕込んで、

    

 ・合体。

    

 ・キャブ側は、こんな風に加工して

  

 ・エアークリーナとの合体は、まだです。

  

 ・エンジン搭載後、現物合わせでカバー切り出して合体予定。

◎本日はここまで。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リトルカブ外装補修中

2021-05-06 20:11:03 | カブ

★5/6記事。

★本日は暖かい一日でした。

★バイク屋のお仕事始まる前にリトルカブ補修作業進めましょう。

 ・リヤフェンダー内側スチーム洗浄後、錆防止のための塗装。

     

 ・リヤサスのさび落とし後、安物のカーボンシート巻きました。

    

 ・リヤキャリヤの錆びとりと塗装。

    

 ・リヤウインカーのメッキ剥がれリカバリー。

  

 ・リヤタイヤ、山あるもゴムが劣化していますので交換。

    

 ・リヤスポーク他の錆びとりと錆防止塗装。

  

 ・本日の作業はここまでしかできませんでした。

★防犯のため武器設置のその後。

 ・武器が動作した後にパトランプと警報音発生としていたが、

 ・まずは防犯ということで、

 ・警報音発生→パトランプ動作後設定時間後に武器動作に見直しました。

 ・自分が作業するとき初期設定ですと危険なんです。

◎本日はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リトルカブいじり

2021-05-05 18:38:49 | カブ

★5/5記事。

 ・このことろ安定しない天候が続いています。

★GWですが私には関係ありません。

 ・バイク屋はGWでお休み、たっぷり時間ありますが、

 ・コロナが心配でどこにも行く気になりません。

★で、自宅でコツコツとリトルカブいじりしています。

 ・チェーンケース錆びだらけです。

 ・ネットで2000円程度ですが、

 ・買いません。

 ・時間あるのでリカバリーを楽しみましょう。

 ・とりあえず安物のカーボンシート使ってこんなのできました。

  

 ・コーションはがすとき、

 ・引っ張りすぎて変形してしまったのが悔やまれる。

 ・カーボンシートの貼り具合は完璧。

 ・この程度の曲面なら安物のカーボンシートで対応可能です。

 ・もっと曲面が大きい場合、

 ・値段が張るカーボンシートでなければきれいに貼れません。

★次は、6v用左スイッチホルダーのヘッドライト回路変更。

 ・6v用のヘッドライトはハイローなしでOFF⇔ONだけ。

  

 ・内部のスイッチ部はこんなの。

  

 ・ハイロー用のスイッチ基盤部はこんなの。

    

 ・配線取り出し方向が違うのでセットできません。

 ・6v用のスイッチ基盤の配線部変更します。

 ・まずは茶色取り外して、

  

 ・ローハイできるよう配線し直します。

    

 ・下側が配線しなおした基盤。

  

 ・組み込んで完成。

    

 ・前回リトルカブに取り付けたホルダーはカブ純正を加工したもの。

  

 ・ウインカースイッチついてません。

 ・今回のは集合SWでウインカー付き。

    

 ・さてどうしたものか!!??。

 ・こんなことしているので、なかなか進みません、、、、。

◎本日はここまで。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リトルカブいじり

2021-04-27 21:59:37 | カブ

★4/27記事。

★天気いい日が続いています。

 ・このところリコール対応で忙しい毎日をおくっています。

 ・実施内容は大したことないのですが、

 ・カバー外して汚いもの見てしまうと、

 ・きれいにしたくなる自分がいます。

 ・まあ、きれいにしてもカバーしてしまうと見えないのですがね。

★最近はカブいじりにはまっています。

 ・趣味が多すぎてカブまで手を広げなかったが、

 ・息子に作ってあげたカブ、

 ・4月18日の南箱根カブパラダイスで古カブ賞もらったみたい。

 ・色々聞かれたが答えられなかったと申しておりました。

  

 ・で、

 ・せっかく倉庫からリトルカブ出したのでちょっといじります。

 ・基本はとりあえず、

 ・4速、マニュアルクラッチで、

 ・心臓は純正70ccもしくは90ccかな!!??。

 ・エンジン関係は在庫あるので何とかなります。

 ・一番の問題点は、

 ・左側のスイッチホルダです。

 ・息子のカブに使ったのがこれ。

  

 ・同じものを倉庫の隅から隅まで探したが、

 ・ありません。 

 ・しかし、カブの左スイッチホルダーではクラッチ付きません。

    

 ・流用可能なモンキーほかのホルダーはこんなの。

  

 ・ミラー取付け部があるのでそのままでは取り付けできません。

 ・また、チョークレバーがそのままでは取り付けできません。

 ・このへんを解消すべくモンキー用のホルダー加工してみました。

 ・チョーク部はまだよい案が浮かばないので未加工。

      

 ・上側が加工後、下側は未加工ホルダー。

  

 ・次にカブ純正のホルダー加工してみました。

 ・内容はクラッチホルダー部の取り付け。

 ・こんな感じで仕上がりました。

       

 ・上側が加工後、下側は未加工ホルダー。

  

 ・モンキー用とカブ用のホルダー加工後の比較。

  

 ・どちらを使うかはまだ未決定。

 ・もしかすると作る過程を楽しみかっただけかも!!???。

 ・ツデーの左ホルダーなんかも流用可能ですね。

 ・加工している過程で、接点の接触不良気づいてしまいました。

 ・ばらして内部清掃実施。

      

     

 ・組み立てはこんなの使って、

  

 ・ホーンのスプリング押さえて、

  

 ・端子押し込んで、

  

 ・完成。

  

 ・クラッチケーブルはモンキー用では短いので、

 ・息子のカブにも使用したこんなのです。CD用のかな!!??。

  

 ・取り付けは明日、の、予定!!???。

◎本日はここまで。

  

  

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子の通勤用カブバージョンアップ

2021-03-27 18:27:19 | カブ

★3/27記事。

★暖かい日が続いています。

 ・24日に隼で伊豆半島ぐるりしてきました。

 ・ただ走っただけ、どこもよらず淡々とバイクを楽しんできました。

 ・桜はほぼ満開、明日の雨で散ってしまう可能性あります。

★本日は息子のカブのバージョンアップ対応。

 ・マフラーは50のまま。

 ・積載能力なし。

 ・本日はこの二項目の改善を図りました。

 ・マフラーは70用の純正準備。

 ・ボックスはちょっと大きいです。

 ・まあ大は小を兼ねますからいいでしょう。

 ・マフラー取り付けは、、、、!!??、

 ・そのままでは付きませんね。

 ・マフラーアッパーステーの各穴を広げて、

 ・装着できました。

 ・ボックスの取り付けはいろいろ工夫して、

 ・がっちり取り付けできました。

 ・仕上がり状態。

      

 ・試運転。

 ・70cc本来の走りですね。

 ・吸気系いじくっているので、

 ・回転の上昇は軽やかです。

 ・ボックスのビビりが若干気になりますね。

 ・この辺は内側にゴム板張って改善してみましょう。

◎本日はここまで。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ完成、息子が持ち帰りました。

2021-03-14 19:55:22 | カブ

★3/14記事。

★本日は晴天なり、暖かい一日でした。

★息子がしびれを切らしてカブどうですかと連絡あり。

★朝一番で最終仕上げ作業開始です。

 ・まずはフロントフェンダー部の処理。

 ・現在の状態は下側がカットされています。

 ・これでは泥が自由気ままに跳ねてしまいます。

  

 ・昨日、型紙とって泥跳ね防止パーツ作成しておきました。

 ・ゴム板も候補に挙がったが、

 ・割れたフロントカバーを切り出して加工しました。

      

 ・表面にカーボンシート張ってみました。

  

 ・作業途中で息子が来ました。

 ・ちょっと手伝ってもらいます。

 ・車体に取り付けたまま作業しようとしたが、

  

 ・なんか失敗しそうな気がしたので、

 ・取り外して、穴あけ他作業実施。

 ・こんな感じで仕上がりました。

  

 ・車体に取り付け。

        

 ・まあいいんでないかな、息子も納得の仕上がりです。

 ・あとはリアタイヤパンク防止対策。

 ・こちらはゴム板使用。

 ・若干詳細は見にくいですね。

    

 ・最後の処理は、

 ・鍵のストラップ振れ防止対策。

 ・こんな感じでストラップ引っ掛ける方法としました。

    

 ・これにて予定していた作業は完成。

 ・と、いうかもう一か所いじりたがったのですが、

 ・次回の機会にしましょう。

 ・事前に息子の地元でナンバー取得しておいたので、

 ・月曜日から通勤で使用するため、

 ・4月から若干安くなりますがバイク屋で5年保険入ります。

 ・試運転してもらいます。

 ・ギヤの操作、タッチはまあOKとのこと。

 ・平地は快適だが、

 ・坂道ではきついとのこと。

 ・なぜかって!!???、

 ・それはあなたのウエイトオーバーが原因ですよ(笑)。

 ・私と約20kgは違うとの巷のうわさもあるとかないとか。

 ・マフラー、規制前のものだが、

 ・いかにせん50用、

 ・70ccの能力が100%発揮していません。

 ・社外品か純正か悩みどころ。

 ・5,000円か14,740円か、さあどうするかね。

 ・息子殿!!!??????。

 ・自作も可能ですよ。

 ・ただ、いじっていますよ風になってしまいますがね。

★仕上がったカブ、息子が乗って帰りました。

 ・なんか、寂しいのかな!!??、変な感じ。

 ・限定リトルカブでもいじりますかな!!???。

◎本日はここまで。

  

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブいじり

2021-03-11 22:10:55 | カブ

★3/11記事。

★本日も晴天、若干肌寒い一日でした。

★カブいじりも最終段階、、、!!???。

 ・いつまで最終段階なのかわからなくなってきています。

 ・本日の作業内容は、

 ・U字ロックをどこに収納するか?????。

 ・事前に考えていた内容を具体化します。

 ・途中経過なしてこんな風に仕上げました。

      

 ・基本はフレームに穴はあけない。

 ・下側の白いパーツだけフレームにボルト止めのほうがすっきりするが、

 ・ステーでエンジンハンガーのボルトで留める方法としました。

 ・野暮ったいかなと思ったが、まあ許容範囲ですかね!!??。

 ・穴の加工と三点支持点の位置など若干脳みそを使いました。

 ・結果は、

 ・がたつきもなくがっちり取り付けることができました。

 ・当然、U字ロックの取り外しとセットはスムースにできます。

 ・また、シート前部の取り付け部に1cmのカラーを入れているが、

 ・ステー取り付けによりさらに前部がアップして、

 ・座った感じがさらに良くなりました。

 ・1cmのカラー入れた理由は、

 ・乗車時に臀部が前に滑ってしまうので、 

 ・どの程度前部をアップすれば滑らないのか検証結果からの値です。

★走行時、キーのストラップがフレームにあたってカタカタ音。

 ・良い対応策が出てきません。

 ・本来ならカギ内部のことを考慮するなら、

 ・キー本体だけで、何もつけないほうがベターなんですがね。

  

 ・ナンバープレート押さえも作っておきます。

  

★あとは、、、、、、

 ・フロントフェンダー下部の泥はねパーツ作成で完成かな。

 ・まだあった、

 ・後輪前部下側にフラップ取り付けが、

 ・後輪のパンクの発生確率が激変します。

◎本日はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブのチェンジペダル加工取付

2021-03-10 19:51:27 | カブ

★3/10記事。

★本日は晴天なり、暖かい一日でした。

★カブいじりも最終段階になってきています。

 ・本日はチェンジペダルの考察。

 ・とりあえず手持ちのペダル探し出して、

  

 ・ノーマルのシーソーペダル、

 ・ロータリーならいいのかもしれないが、

 ・モンキーのギアはワンダウン、ホーアップ、

 ・カブはロータリーの意識が大きいので、

 ・ギヤダウン時などちょっとあれどっちだったかな???、

 ・と、戸惑うのは私だけ!!???。

 ・で、6Vカブ用のペダルを参考にこんなの作ってみました。

      

 ・ケースに這うように、なおかつチェンジしやすいように、

 ・微妙なカーブを試行錯誤しながら何とか形になりました。

 ・これで前ペダルだけでチェンジ可能となり、

 ・普通の靴でも後ろペダルがあるのでチェンジ可能となりました。

★チェンジペダルの感触確認のため試運転、

 ・ルートは自宅~七曲り~大観山~椿ライン~旧道~自宅。

 ・チェンジに関しては問題なし。

 ・ただちょっと気になったのが、

 ・走行時、鍵のストラップが車体にあたってカタカタ!!!。

 ・最初は音の発生元がわからず、

 ・何!!???、どこか緩んでいるのと心配しました。

 ・気になるとだめです、カタカタとうるさく感じてきました。

★明日はこの辺の解消方法とU字ロックの取付けパーツ作成予定。

 ・試運転の結果からこの処置実施で完璧ですかね。

★昨日作成したサイドスタンド使用時の車体の傾き具合は、

  

 ・まあいいんでないかな。

 ・マークがセンターからズレているのはまあいいでしょう。

◎本日はここまで。

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブにサイドスタンド取り付け

2021-03-09 18:31:20 | カブ

★3/9記事。

★本日はバイク屋のお仕事お休み。

★天気も良いので走りに、、、、

 ・あきらめてカブのサイドスタンド取り付け作業開始。

★モンキーのサイドスタンドを流用します。

 ・車体に取り付けたステップバーは何用か不明。

 ・モンキー用のサイドスタンド取り付けたら車体立ちすぎ。

 ・現物合わせでサイドスタンド切り離します。

 ・溶接準備。

 ・まずは428のチェーンからピン取り外します。 

    

 ・カットしたスタンドに穴開けて、

  

 ・ピンを圧入して、

  

 ・溶接隙間開けて位置決めして圧入合体。

  

 ・この処置しておけば確実に溶接できます。

 ・溶接して塗装実施。仕上がりは完璧です。

  

 ・スプリング長さ加工調整して、

 ・車体に取り付けてあんばい見ます。

    

 ・車体に接触なし、ちょうどよい立具合です。

★明日はチェンジペダルの加工を思案中。

◎本日はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通勤用カブ息子試運転

2021-03-07 18:49:04 | カブ

★3/7記事。

★本日は、寒い!!!!。

 ・前日との温度差ありすぎ、

 ・体が、というか意識が付いていけません。

★しかしカブを仕上げなければいけません。

 ・友人からいただいたリヤキャリヤのさび落としからの、

 ・錆防止液吹いてからのてローバル吹いて、

 ・バーナーであぶって完了。

 ・キャリヤ取り付ける前にやることがあります。

 ・ワイヤーコードグロメットが風化してこんな状態。

  

 ・グロメットがないとコードのおさまりがしっくりきません。

 ・買いません、作ります。

 ・トタン板切り出して、加工。

  

 ・上部が欠けたグロメットと合体。

 ・トタン板錆びないが、ヒシチューブで保護。

  

 ・取り付け。

  

 ・二か所処理終了。

  

 ・完璧な仕上がり、と思う。

 ・リヤキャリヤ取り付け。

  

 ・息子がブログ見て状況見に来ました。

 ・試運転してもらいます。

 ・がたいが大きいので若干乗りにくそう、かな???。

 ・チェンジペダル、モンキー用がついていたが、

 ・やはりカブ用のペダルの方が乗りやすいとのこと。

★引き渡しはもう少し先ですね。

◎本日はここまで。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする