
クサイチゴ:バラ科
草本のように見えるため、このように呼ばれるていますが
実際は木本です
花は くっきりした5弁花
生命力は強く 刈っても、根から生えてきます
美しい純白の花を咲かせます
茎には細いトゲがまばらにあります
果実は真っ赤で美味しいです
カジイチゴ:バラ科
原産地:日本
本州中南部、四国の太平洋沿岸の暖地に自生するキイチゴの一種
カジイチゴの花の特徴は花弁が全体的にシワクチャです(笑)
トゲは全くありません
オレンジ色の大きめの果実が生ります
鳥の大好物です
葉は3~7裂し、カジノキの葉に似ています(名前の由来)
葉には 光沢があります
ヒマラヤユキノシタ
ヒマラヤ原産
大きな葉の中に 可愛いピンクの花を咲かせます
白花もあります
良く鳴くホオジロ
カワラヒワ
こっちではカジイチゴだけはすぐ近くにあるのでいつでも見ることができるけれど♪
イチゴの花は清楚に見えるから咲いていると嬉しくなります。
大株のヒマラヤユキノシタですね
たっぷり花をつけ豪華版になってる~
目いっぱい叫んでいるホオジロ 元気がいいですね
なにかつまんでいるカワラヒワ
いつも色々な野鳥に囲まれ幸せいっぱいでうらやましいです。
このクサイチゴは菜園から逃げ出して歩道のコンクリートの隙間で咲いています
昨年も同じように咲いていました
大好きなヒマラヤユキノシタです
我が家にもあったのですが根詰まりで枯らしてしまいました
ホオジロもヒヨドリも良く鳴く鳥です
鳥たちは巣作りて忙しくなっています
可愛い子育ての光景を見せてもらうのも楽しみです
そろそろツバメが渡って来る季節になりました
真っ白い 大きな花びら
飾り気のない美しさに魅かれます
清潔感が有って 爽やかですね
ヒマラヤユキノシタ
先ずヒマラヤと言う名前が気に入りました
お花も 春に相応しい 優しさが感じられました。
キイチゴ系は白い花が多いですね
花後の綺麗な果実は鳥たちの大好物です
ヒマラヤユキノシタは大好きな花です
白花もあるのですが 滅多にい目にかかれません
数年前に旅先の車窓から群生して咲いている白花を見たことがあります
でもピンクの花の方が可愛いです!(❁^^❁)!
ヒマラヤユキノシタ 可愛いですよね~~~。大好きな花なんです。我が家にもたくさんあったはずなのに 家を留守にしてる10年のうちに 一つもなくなってしまいました。(;'∀')
可愛いカジイチゴのしわくちゃの花です(笑)
ヒマラヤユキノシタは絵のモデルだったのが花瓶の中で根を出して根付いて花も咲いてくれましたが
数年後に根が張り詰めて枯れてしまいました
10年間も留守にしていたら仕方がないですね
いつも美しいお花のブログを拝見させて頂きまして、
ありがとうございます。
草苺の白い花も綺麗に撮られていて拍手です。
草苺はお名前からも草丈が低い事からも草花かと思っていましたが、
そうではなくて、
バラ科・キイチゴ属の落葉小低木で木のお仲間なのですね~~、
教えて頂きまして、自分の記事を追記訂正しました。
いつもありがとうございます。
お花が綺麗な季節になりました。
体調に気をつけられてこれからもお元気でいらしてくださいね!
ありがとうございました。
此方こそ 何時も美味しそうなお料理に生唾ゴックンです!(^^)!
お料理がお上手で羨ましいです
植物の世界は不思議だらけです
クサイチゴなのに草じゃなくて木だったり
松と言う名が付いているのに スギ科だったり・・・(笑)
検索して どうして~?と思うことも多いです
春の花たちが一斉に咲きだしましたね~!(❁^^❁)!