
大根の花:アブラナ科
菜園に白い大根の花が咲いていました
ナルトサワギク:キク科
マダガスカル 原産の 帰化植物
温暖な気候を好み、一年中発生
昭和51年に 鳴門市で発見され ナルトサワギク(鳴門沢菊)と命名
ナワシログミ:グミ科
在来種で、別名タワラグミ、トキワグミ
国内では主に本州、四国、九州、中国と幅広く分布
ビバーナムティヌス&ベニカナメモチ
同系色がコラボしていました
雲一つない青空に白い飛行機🛫
ムクドリ
モカちゃんの池にパンダガモが渡って来ています
カイツブリ&ミコアイサ(パンダガモ)
シンクロ~
カイツブリとも仲良しです
女の子です
オスはいませんでした今日の空
風は冷たいですが好天が続いています
ブーゲンビリア
小さな蕾が沢山出来ています
フキノトウの蕾
夕映え(キュオニウム)
お気に入りの 美しい多肉植物
2月は逃げる様に過ぎ去りそうですね
オリンピックは好きな競技だけ観るようにしています
近所の菜園に大根の花が咲いていたので砂浜にも ハマダイコン咲いていないか期待したのですが
砂浜は草刈りをしてしまったらしくて 一本も見かけませんでした
暖かくなったら新芽が出てきますので咲くのは まだ先になりそうです
ナワシログミは小さなグミを付けていました
毎年 モカちゃんの池にミコアイサが渡って来ますが
この日は雄がいなくて 寂しかったです
昨日は暖かかったのですね
明石は結構寒くて 一日中引きこもっていました
あっという間に今月は足早に過ぎていきそうです。
オリンピックも気になるし 外の様子も順次進んでくるしで
落ち着けないです。
大根の花って意外にきれいでいいですね
ナワシログミ!!!私も昨日丁度こんな状態のグミをたくさん見ました。
ナワシログミでいいのかなって思いつつ
ほかのことに気を取られとうとう写真に撮る間もなく帰ってきちゃった
ミコアイサがよくいてくれてうらやましいです~
昨日は意外にいい日で温かくて青空が丁度こんな感じに見えました!!!
あっと言う間に2月になってしまいましたね
2月は一番寒い季節でもあります
今日も寒い一日で 家ごもりしていました
寒い季節は咲く花は少ないですが 野鳥たちが渡って来ていて
とても賑やかです
昨年はブーゲンビリアを外に出しっぱなしにして凍傷に遭わせてしまい
枯れたかと思いましたが 春になって新芽が出てホッとしました
今年は夜だけ部屋に入れて朝になったらベランダに吊るしています
お陰で今年は春に花が咲きそうです
水鳥さんたちもそれぞれに寛いでいて可愛いです。^^
ホントだ。ブーゲンビりアの蕾がたくさん!
楽しみですね~~~~