
バウヒニア:マメ科
香港原産
香港の花はバウヒニアです
現在の中華人民共和国香港特別行政区の区旗は
赤地の旗で、香港を象徴するバウヒニアの花を白色で描いたものです
熱帯では 庭木や 街路樹などに利用されているそうです
カリアンドラ:マメ科
和名:(オオベニゴウカン)
赤い化粧パフのような花を咲かせる事から「レッド・パウダーパフ」とも呼ばれています
後ろ姿も可愛いです
ムラサキオモト:ツユクサ科
つゆ草に良く似た白い花を咲かせます
クロサンドラ(サマーキャンドル):キツネノマゴ科
南インド地方原産
なんてきれいなんでしょう!
大ぶりの花のように見えるけれど香港特別区の旗のモデルになってるの~
透かして見ると一段と美しくて映えますね
マメ科でもまるで大木になっているみたい
すごく背も高そうですね
葉の形の愛らしいこと 気に入りました!
情熱的な花のカリアンドラは真ん丸に咲いていいですね
バウヒニアは数年前は 毎年7月に行っていたので(スモモ狩り)葉っぱだけしか見たことがなかったのです
検索して ツツジの様な花が咲くことを知りました
その後 季節を変えて行くようなり 初めて花が咲いていた時は感激でした
そして今年は 今までになく沢山の花が咲いていました
ハイビスカスくらいの大きさの花です
昨年行った時は 豆の莢がぶら下がっていました
巨木です
螺旋階段が付いていますので 上から撮りました
カリアンドラってなんだか 季節に関係なく咲いていることが多いです
今は 時期ではないので 花数が少なかったです。
バウヒニアって言うんですね
ハイビスカスやモミジアオイを思い浮かべるような綺麗なお花
でもシベが全然違うかな^^;
かなり大きそうに見えますがどうなんでしょう?
なんか急に春が来たみたいな画像で嬉しくなります
カリアンドラも綺麗だわ つぼみも可愛いですね
最後のクロサンドラはどこかで見たような気のするお花でした^^
でも、サボテン、ジャックフルーツ、ギュウシンリ、パイナップル、
は、那覇の街で、あまり出会う事が有りません。
が、パイナップルは西表島に行くと、随所に栽培されていて、
まるで、田んぼの景色を眺めているかの如く植わっています。
ほかの植物は年に何度か、花を楽しむことが出来ます。
懐かしい花や実を思い出しました、感謝、感謝でした。
こんな花が自然に咲き乱れるところを見たいなと 思います 果物も豊富だし・・(笑)
バウヒニアは 葉っぱも可愛いですよ
確かにハイビスカスや モミジ葵にも似ていますが 私はツツジにも似ている様に思いました
花の大きさは ハイビスカスくらいです
でもここの植物園のハイビスカスは 巨大な花が咲いているので 小さく見えてしまいますが。。。
カリアンドラも 花期が長いです
クロサンドラは ホームセンターで鉢植えで 並びますし
花壇でも植えられるので 見ているはずですよ~温室なので 季節に関係なく咲き続けています
こないだ子株の沢山付いた野菜を購入しました
子持ち高菜という名札が付いていました サラダでも食べられるそうです チョッピリ辛味があって美味しい野菜です。
沖縄のパイナップルは 甘くて美味しかったです
パイナップルにも色んな種類があるようですね
こないだ 平荘湖へ行って来ました
何があるんだろと胸をふくらませて行ったのに スポーツ施設があるだけで 何もなかったです(笑)
自転車で走行するのにはもってこいの場所ですが 今の季節は 花も咲いていなくて 寂しかったです
唯一 初めての鳥さんに出会いました(アトリ)と言う鳥です
その後 ここの植物園(みとろフルーツパーク)に寄って帰りましたヽ(^o^)丿
熱帯の花たちはカラフルな色が多いですね
年に数回行っていますが 季節が違うと 果樹の花なども見られて楽しいです
冬に温室に入ると 決まってレンズが曇るので ハンカチでレンズを拭きながら撮影しました。
バウヒニアって、かわいいですね~
トケイソウみたいに咲いて!
温室がないと育たないのですね~
バウヒニアは南国でないと 外では育たないようですね
今年は 沢山の花が咲いていて 華やかでしたヽ(^o^)丿