
ヤツデ:ウコギ科
冬の寒い時期に白い花を咲かせます
果実はやがて 黒紫色に熟します
サクランボ:バラ科
美味しそうに色づきました
カラタチ:ミカン科
可愛らしい小さな果実が 沢山生りましたが
殆んどの果実が落ちてしまいます
ゲッケイジュ
雄花が多いですが これは雌花です
雄花に比べたら 地味な花ですが 花後に果実が生ります
ナワシログミ
綺麗に色づきました
果実は大豊作です
モチノキ:モチノキ科
花から果実に変わる瞬間です
やがて赤く色づきます
今朝の菜園で・・・
ケリ
ケリが舞い降りました
大きな声で鳴いたり 毛づくろいしたりしていました
ケリの雛
ケリの近くでチョコマカト速足で歩く 小さな鳥がいました
雀くらいの小さな鳥なのに 足が長いです
初めて見る鳥で 名前が分かりませんでした
ジッとしていなくて撮りにくかったです
足が太くて筋肉質の様です
何の鳥だろうと思っていましたが 足の感じがケリに似ている様に思いました
ケリの雛で検索したら 見事にヒットしました
サクランボって可愛いね(^^)v
ゲッケイジュは 雄の木と雌の木があるんですよ
良く見かけるのは 華やかな花が咲く 雄の木の方です
まっころさんちのは 間違いなく オ・バ・ナですよ~~~ん
ケリの雛 初めて見て メロメロです
家の直ぐ近くなので これからも観察続けます
畑のど真ん中に巣を作ったようです
何時も 父親が見張っています
両親に見守られて スクスクと育ってほしいですね。
サクランボちゃんが実ってる~。
花も可愛くて、実も可愛いって最高ですね!
ええ!月桂樹って雄花と雌花があるんですか?
ということはうちのは雄花だろうなー。
過去画像ですけど、雄花ですか?
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b6/29d55fb9b4b625db2c40647b187403cf.jpg
ケリの雛、姿がぽわぽわしてて可愛い!!!
このあどけないお顔がキリッとしちゃうのですね~。
美しい花を観賞した後は 果実の季節となりました
今年のナワシログミは\(◎o◎)/!するほどの果実が生っていました
でも赤く熟していて 終盤を迎えていました
ケリはとてもスマートで 足が長いのです
飛んでいる姿も 優雅で美しいです
何時か撮ってみたいと思っています
ケリは この畑で巣を作っていました 夕方見に行ったら 母親の呼ぶ声に ヒナたちが集まり
母親の羽根の中に入りました
とっても可愛くて 全員が入るまで見続けてしまいました
可愛すぎます(*^^*)v
ヤツデの果実は 長い期間色の変化を楽しめます
この場所のは 未だ終盤になっていないので もう暫くは楽しめそうですよ
鳥も食べないようですね~美味しくないのかな(笑)
ナワシログミはもう終盤に入っています 沢山生りましたが 熟している果実が多かったですよ
昨日の朝 近所の菜園にケリの雛がいました
夕方も見に行ったら 母鳥の羽根の中に順番に入って行きました
可愛くて メロメロ~♪
当分ケリの話題が続きそうです(*_*;
いつの間にかグミはもうそんなに大きくなってるんですか(@_@;)
ケリの親鳥は足が長くてスマートなんですね
赤ちゃんふわふわでかわいい~
畑のような所をトコトコ歩いてますがどこに巣を作ってるんでしょう?
今まで気が付かずにきました。
実が生ったらそれで終わりにしていて・・・なんでもラストまで見ていくと新しいことが分かりそうです!
サクランボがもう赤くなって早いですね
ナワシログミもこんなに色づいているんですか!
すごく気がかりになっているのに行ってみる機会がなく焦るばかり・・・
ケリの雛ですか♪ ほわっほわの毛並みして可愛いことこの上ないほど~
ヒナのうちからホント!足ががっしりしています~
色々が分かってくると楽しさ倍増しますね
近所を散策すると 可愛いサクランボが美味しそうに色づいています
ご実家のお庭にサクランボが色づいていたなんて いいですね~ヽ(^o^)丿
私もサクランボ狩りしたいです
日本産のサクランボは高嶺の花で手が出ません
毎年 アメリカンチェリーを購入しています
鳥たちの好物でもありますので 公園のサクランボは 高い位置は鳥たちが・・・
低い位置は 人間たちが採ってしまい 直ぐに消えて無くなってしまいます(*_*;
サクランボの生る桜は 普通の桜よりも早く咲くので もう色づく季節になりました
もぎに来てって言ってくださる友人がいるなんて 羨ましいです
ケリは今年 よく見ます
鳩よりも大きな鳥で 足が長い美しい鳥です
家から徒歩5分ほどの菜園なので チョコチョコ見に行っています
親鳥はじっとしているので撮りやすいですが ヒナは小さくて 土の色と同じなので
カメラを向けたら 何処にいるのか分からなくなってしまい 苦戦して撮りました
コゲラ可愛いですね
野鳥を撮るのは 確かに難しいですし根気がいりますね。
花が咲き 果実が生り 果実が綺麗に色づいて 変化も楽しめます
ケリはとてもスタイルの良い鳥さんです
フィギュアスケートの羽生君の様に足が長くて ややスリムな鳥さんです
私は電線に止まっている鳥たちが多いので 上を向いて歩くようになりました
車に乗っていても 外で飛び交う鳥に目が行ってしまいます
普通の鳥が多いですね~(笑)
美味しそうですね
実は 偶然のタイミングに驚きながら拝見しています
~と言うのも
GW最終日の昨日(5/7)
今は空き家となってしまった実家に 除草のため帰省しました
その時 庭にビックリするくらいサクランボが実って熟してました
しまった カメラを持ってくればよかったと思いましたが
いつの間にか カミさんはシレっとたくさん採ってました
夜いただいたら とても美味でした。
鳥さんたちは
サクランボ食べないのでしょうか
花kじゃら実が付き、又、その実が食べられば最高ですね。
もうサクランボができる時期なんだ。
毎年さくらんぼできるころ、もぎにに来て!っていってくれる友達が今年もかかればいいけどね。
ケリは、こちらで見たことないです。
ちょこちょこすると、シャッターチャンス大変だね。
でもよく撮れてますよ。
今我が家毎日、カッコウの小さなコゲラが庭に遊びに来てるけど、写真撮るのって難しいですね。
この紫色の感じ、好きだわ~~~~。
ケリ・・という鳥なんですね。
シュッとした 綺麗な鳥ですね。^^
reihanaさんとこで 最近 綺麗な鳥をたくさん拝見し、、、歩いていても車に乗っていても 鳥に目が行くようになりました。
けど ほとんどが 普通の鳥ですね。(笑)
暑いくらいの気候になりましたね
ケリの親子が気になって夕方も見に行ったら 両親がかん高い声で鳴き ヒナと会話をしていました
すると 母親の方にヒナが集まって来て 母親の羽根の中にスッポリと入りこみました
写真に撮って来ましたので アップしますね
ケリの赤ちゃんは 母親の羽根の中に埋もれて眠るようです
可愛い姿を見て 感激でした
私の誕生日は4月ですが 娘たちの仕事の関係で 毎年5月にしてくれています。
花が咲き 果実の季節になりましたね
今年も ビワやイチジクの収穫も楽しみですね
私は愛でるだけですが(笑)
ケリって もの凄く鳴き声が大きいです
近くに巣があると思い 夕方も見に行ったら 母鳥がヒナたちを呼び 自分の羽根の中に入れていました
ヒナたちは 母親に抱かれてスヤスヤと眠るようです。
お花から果実になる時期ですね~
実が生ると何だか、ワクワクしますね~
ケリちゃんでしたか?
可愛い、
ふわふわしてますね~~~
今日の画像は みんな 散歩道で撮った画像なので サクランボも外で撮りました
我が家はマンションなので サクランボを育てることは出来ないんですよ
公園にもサクランボの木がありますが 人工授粉しなくても 毎年 沢山の果実が生っていますよ~♪
何時の間にか 果実が消えてしまっています(@_@;)
サクランボも育てて居るのですか
美味しい実がなると嬉しいでしょう
花粉の受粉が大変な作業ですね