公園のサルスベリの果実を スズメが啄んでいました
スズメ
サルスベリの果実って 美味しいのかな~?
メタセコイアの果実&オバナ
スズメ
ヒヨドリ
ツグミ
今年は何故か 鳥たちが渡って来ていません
未だにジョウビタキのオスに出会っていません
モズにも中々出会えません
一体 どうしたのでしょう
水鳥たちも 数が少ないようです
マーガレット:キク科
昔は マーガレットと言えば 白い花でしたが・・・
最近は殆ど 白いマーガレットを見かけなくなりました
レンガ塀に飾られたお雛さま
とても広い敷地の豪邸のレンガ塀には
四季折々で素敵にアレンジされています
お庭には 噴水もあるんですよ
今日の空
🍓.。.✿.。.✽.。.✿.🍓.。.✿.。.✽.。.✿.。.🍓.。.✿.。.✽.。.✿.🍓.。.✿.。.✽.。.✿.。.🍓
今日も好天で 春のように暖かいです
ハボタン
トウが立ち始めたハボタンもあります
日ごとに背が伸びていきます
頂いたミニミニハボタンが愛らしいです
四季生り苺
花が次々と咲き始めました
普通のイチゴはランナーが伸びて子株が出来ますが
四季生り苺にはランナーが出ずに 子株が親株周りに沢山出来ます
こないだ小さな子株を植え替えました
ハマヒサカキ:モッコク科
本州(千葉県と愛知県以西)、四国、九州及び沖縄に分布する
モッコク科 ヒサカキ属の常緑低木
花にはプロパンガスに似た独特の臭気があります
果実は直径5㎜程度の球形の液果で、熟すと黒くなります
中には細かい種子が多数入っています
キンカン:ミカン科
以下は名前が分かりません
モチノキ科のお仲間の様ですが 果実がとても小さいのです
?
この果実も名前が分かりません
ハマヒサカキ
ウエストリンギア :シソ科
オーストラリア原産
別名・流通名:オーストラリアンローズマリー
木立性のローズマリーに良く似た形状をしています
違いは、ウエストリンギアの方が葉の色が淡く枝も華奢で柔らかく
触れても香りがしません
花はローズマリーに良く似た小花を咲かせます
ウエストリンギア
クリスマスホーリー&ヒメツルソバ
ヒメツルソバは寒さで紅葉しています
スズメ
ハト&カワウ
スズメ
今日の空
🍓.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
🍓
.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
🍓
雲が多いですが晴れ間も見えます
ホシノオウジ
綺麗に紅葉しました
イチゴに恋してるのかな🍓(^ε^)-☆Chu!!
コチョウノマイ
あまり水が入っていない蓮池ですが ミコアイサが渡って来ていました
ミコアイサ(パンダガモ)🐼
オスの白い羽衣が美しいカモの仲間
オスは顔から首、腹にかけて真っ白で目や頬の周りだけ黒い
背面は黒や灰色が混じった色をしています
ハスの残骸が邪魔です
茶色い頭は女の子です
ミコアイサは普通のカモより小さくて 近くに来てくれないので
撮りにくいです
コガモ
今日の空
🐥..🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤
今日も綺麗な青空で 3月並みの陽気となりました
ヤブサンザシ
クロホウシ
葉が大きくなってしまいました
小さく可愛く育てたいのに クロホウシは言うことをきいてくれません
ヒイラギ:モクセイ科
魔除けの樹木
冬に白い小花が集まって咲きます
甘い芳香を放ちます
とげ状の鋸歯をもつ葉が特徴で
邪気を払う縁起木として生け垣や庭木に良く植えられています
バラ:バラ科
ユキヤナギ:バラ科
別名:コゴメバナ、コゴメヤナギ
春に小さな白い花を咲かせます
美しい紅葉
シュウメイギクの綿毛
美しい綿毛の花が咲いていました
花が枯れると結実し、綿毛に包まれた種ができます
サザンカ:ツバキ科
バラ&シュウメイギク
ユキヤナギ&サザンカ
白い花ではありませんが・・・
カルドンの綿毛ですが
白い花が咲いているようにも見えますね
川のオオバン
コガモ
今日の空
今日も晴れました
クロホウシ
葉色の変化が楽しいです
ウスゲショウ
猫ちゃん
陽だまりでこっくりこっくり
気持ちよさそう😽
コスモス:キク科
綺麗に咲いていたコスモスも 数輪を残して枯れてしまいました
唯一咲いていた数輪です
イチゴノキ:ツツジ科
旬の花の時期を見逃してしまいました
アキグミ:グミ科
鈴なりの果実も 鳥が食べて少なくなっていました
ナワシログミ:グミ科
キヅタ:ウコギ科
キヅタ&アキグミ
ナワシログミ&イチゴノキ
ユズ&ミカン
モカちゃんの池にて
亀さんと
お昼寝中
ヒドリガモ
愛らしいカップル
ホシハジロ♀
可愛い~
何時も一羽で狩りをしています
今日の空
雲が多いですが 時折晴れ間も見えます
寒くなくて 過ごしやすいです
冬の多肉植物は紅葉するので 華やかです
白花タンポポ
ピメレア・ピソディス
背がどんどん伸びて 昨年の倍の高さになってしまいました
ハイビスカス
リビングに入れていますので 時々咲いてくれます
ソシンロウバイ:ロウバイ科
中国原産
ベニジューム(ジャノメギク):キク科
毎年 菜園に咲きます
ビワの花:バラ科
中国原産
びわの花は冬に開花します
トベラ:トベラ科
本州〜沖縄の海岸に自生
果実は球形の蒴果で黄色く熟すと3裂
節分に魔よけとして戸口に掲げられたため扉の木とも 呼ばれています
アカメヤナギ:ヤナギ科
赤い芽が弾けるとネコヤナギになります
アカメヤナギ&トベラ
アオサギ
ゴイサギ
ホシゴイ
3羽とも同じところで眠っていましたゴイサギさんも眠っていたのに
私が起こしてしまいました
今日の空
❁.。.🐥.。.✿.。.🐤.。.❁.。.🐥 .。.✿.。.🐤.。.❁.。.🐥.。.✿.。.🐤.。.❁.。.🐥 .。.✿.。.🐤.。.❁
綺麗な青空で 春の様に暖かいです
コダカラソウ
紅葉してます
子株は殆ど散り落ちましたが まだ頑張って親株にすがり付いているのもあります
午前中に 初詣に行って来ました
今までは 毎年2日に行くのが恒例になっていましたが
ドコモの予約が2日の午前中でしたので 行くことが出来ずに 今日になってしまいました
昨年の暮れに ドコモから電話があり 今までのスマホの修理受付は終了しましたので
新しい機種に替えてくださいと言われました
それで昨年 夫婦そろって同じ機種に替えました
凄い高くて痛い出費でした
Google Pixel 8の機種を奨められて仕方ないのでそれにしました
私が今まで使っていたのは 20万近くすると言われて\(◎o◎)/!
スマホで写真を撮るのは苦手でしたが 新しいスマホはとても綺麗に撮れます
今までのもまだまだ十分に使えますので 家の中ではそれを使っています
外ではもう使えなくなり ラインも出来ませんが
ネット検索はWi-Fiが入っていますので使えます
ダルマギク:キク科
結構寒さに強くて 年が明けても咲いています
ムシトリナデシコ:ナデシコ科
食虫植物の仲間で、芝桜のような花を楽しむことが出来ます
この花も寒さに強いです
バラ
ムシトリナデシコ&ダルマギク
ダルマギク&バラ
トウネズミモチ:モクセイ科
中国原産
ツルウメモドキ: ニシキギ科
落葉 つる性 木本
日本を含め東アジア一帯に自生し
日本では北海道・本州・四国・九州・沖縄まで分布
蔓や実は生け花やリースなどに利用されます
ヘクソカズラ:アカネ科
ヒヨドリ
ホシゴイ&ゴイサギ
ゴイサギ
ホシゴイ
今日の空
大みそかの今日は曇り空です
今年一年 ありがとうございました
良いお年をお迎えください うさちゃん お疲れさまでした
ワシントンヤシ
アメリカ南西部~メキシコのバハ・カルフォルニア州にかけて自生
幹に葉鞘繊維が長期間固着
別名
シラガヤシ(白髪椰子) オキナヤシ(翁椰子) ロウジンヤシ(老人椰子) アメリカビロウ
手のひら状の大きなグリーンの葉と葉周りにできる白い繊維が特徴的です
近くに大きなワシントンヤシが植えられていますので
もしかしたら種が落ちて芽吹いたのかしら
種を蒔いて育ててもこの様になるそうです
タイワンツバキ(ゴードニア):ツバキ科
中国南部、台湾、ベトナムを原産とする常緑の高木
日当たりが良い所は 紅葉します
オレンジ
オニユズの様な風貌ですが 大きさが違います
検索したら
ダイダイ ビターオレンジに やや似ているようにも思いました
\(◎o◎)/!
まるで怪獣のような姿のもありました
柑橘系でも 色んな種類がありますがこんな形のオレンジは初めて見ました
今にも襲って来そうな風貌です
今日の空
🐥..🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤
穏やかで暖かい朝を向かえました
シロバナタンポポ
時々 思い出したように咲いてくれます
嬉しい頂き物
夏に枯らしてしまったウスゲショウ
蕾が付いたのを 一個 頂きました
この種類は名前が分からないと言っていました
サンパラソル:キョウチクトウ科
夏から秋まで赤、白、ピンクなどの鮮やかな花が長く咲く
暑さに強いつる性の植物です
意外と寒さにも強くて 毎年12月までは咲き続けています
ツワブキ:キク科
とても背が高くて 見応えがあります
まだまだ咲き続けています
マルバユーカリ:フトモモ科
鉢植の小さなユーカリの木
ハクサンボク
今年は猛暑で悲惨な状況です
果実も生りませんでした
マサキ:ニシキギ科
ナナミノキ:モチノキ科
ラクウショウ
タイワンフウ
アメリカフウ
アメリカフウ&タイワンフウ
ハクサンボク&ノブドウ
昆虫
今日の空
🐥..🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤
綺麗な青空ですが寒い朝です
寒さに強いセネシオ
元気がもらえます
花
ダンスパーティー:アジサイ科
毎年 冬になっても踊り続けているダンスパーティーです
このアジサイは ツツジの植え込みの中に咲きます
サワギキョウ:キキョウ科
数か月前も咲いていたのですが
公園の山野草のコーナーで 再び咲いていました
ダルマギク:キク科
咲き進むと花弁が外側にカールします
結構寒さにも強いです
花が咲いていなくても葉が緑の花のように見えて愛らしいです
ツワブキ:キク科
ダルマギク&ツワブキ
ガイアルディア ガイラルディア:キク科
ビタミンカラーの黄色い花が元気元気!
黄色いランタナも満開です
今日の空
🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤
昨日は綺麗な青空だったのに・・・
今日は曇り空です
トウガラシ
虫よけにトウガラシを鉢の上に置いたら芽吹いて花が咲きました
数か所でこの花が咲いていて 植えた覚えがないのに?でした
最近になって謎が解けました
私は虫防止に良くニンニクを置きますが ニンニクも勝手に芽吹いてしまうことがあります(笑)
ニンニクは苦手なので買わなかったのですが
植物たちを虫から守るために購入するようになりました
セネシオ 七宝珠錦
蕾が少しだけ開いてきました
美しい蕾
寒さに強いので 外で越冬させています
種が見えます
もうそろそろ刈り取って種を採取しようと思っています