goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【災害対策】 ホームタンクの転倒等による油漏れを防ぎましょう!

2011年07月06日 | 災害対策

今回の地震では油漏れによる消防車の出動が多数ありました。

その多くがホームタンクの脚部が固定されていなかったり、固定方法が不十分であったための転倒による油漏れによるものでした。

 

油漏れが発生すると流れた油の引火による火災や、河川への流出により農作物や飲料水への影響が考えられます。

 

油漏れを防ぐためにもう一度ホームタンクの固定方法を確認してください。

 

また、ホームタンクからの油漏れ事故の多くは、人為的な取り扱いの不注意で発生しています。

 

 

次のことに注意して油漏れ事故の発生を未然に防止しましょう。

 

  • ホームタンクからポリ容器に灯油を入れるときは、絶対にその場を離れないようにしましょう。
  • ホームタンクからポリ容器に灯油を入れ終わったら、タンクのバルブを完全に閉めましょう。
  • ホームタンクの配管等に腐食や亀裂がないか確認しましょう。

 


ホームタンクの点検個所と固定方法

 

  • 設置場所によってはタンクを壁に固定してください。
  • 通気菅から転倒した場合に油が流出します。
  • 脚部の固定はコンクリート・束石・スパイラルアンカー等でしっかり固定してください。


 

東急ハンズのネット通販「ハンズネット」

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン ブログランキング




【災害対策】 絶対必需品 小型ラジオ

2011年07月02日 | 災害対策

 

停電になってもラジオは情報源。

クチコミや流言飛語に勝る情報ツールです。

 



『停電でテレビは映らない、電話は通じない。唯一の情報源と期待したラジオも大型のラジカセで、単一の電池が8本必要だとその時初めて知った。もちろん、単一電池の買い置きなんてない。どうしていいのかわからなかった』

今回の震災を経験したひとの話です。



関東大震災時にも、、地震の被害以外に、流言飛語に惑わされて命を落とした人が数多くいましたが、災害の規模が大きければ大きいほど、正確な情報発信とそれを確実に入手するツールが必要なのです。

まず大切な事は『ラジオの用意』。

災害時は、テレビは映らなくてもラジオは放送していると思っていいでしょう。

 

多くの人々が、避難した場所で耳にする噂や流言飛語に惑わされないで、信頼できる情報を得るためにも、ぜひ1台用意してください。


ラジオは用途によってさまざまな種類ものが発売されていますが、少なくともAM/FMが聴けるものを選びましょう。


実は、短波放送も聞けるものがベストなのですが、ちょっと値段は高めです。超小型のポケットラジオやカード・ラジオなども便利です。


ただし、特殊な電池を使っていることが多いので、必ず予備の電池を用意しておくように心がけしてほしいものです。

いずれを選ぶにしても、サイズは小型軽量のものを、ラジカセは大きすぎて機動的とはいえません。

また、ラジオの多くはデジタルでプリセットが可能なので、できるだけ早い時期に受信できる局をプリセットしておくようにしてください。

被害にあってから取り扱い説明書とにらめっこでは遅すぎるのです。

何も知らないで行動するのと、ラジオの情報を耳に入れて大まかな災害の様子を把握しつつ行動するのとでは、大きな差があります。特に、地震の場合は津波や火災や土砂崩れなどの二次災害に気を付けなければなりません。

人は誤報によって自滅するケースがよくあります。とりわけ情報から遮断された時、パニックのために暴走してしまう悲劇を、過去の実例が教えてくれています。

 

携帯できる1台のラジオは、普段考えている以上に重要な情報源になるのです。

(出典 マグニチュード手帳 [最新改訂版]~地震・災害マニュアル~ より)


【災害対策関連記事】

【災害対策】 絶対必需品 『水』 人間が生きていくための素です。

【災害対策】絶対必需品 『身分証明書』 自分が何者かをハッキリさせる!

【災害対策】 絶対必需品 デイパック 両手を空けておくことは、最強のツールをもつことです。

【災害対策】 絶対必需品 チョコレート 高カロリーの非常食

【災害対策】 絶対必需品 懐中電灯(フラッシュライト)

【災害対策】絶対必需品 ブーツ(Boots)

【災害対策】絶対必需品 小型ナイフ

【災害対策】 絶対必需品 ZIPPOライター

【災害対策】 絶対必需品 インスタント食品

【災害対策】絶対必需品 『燃料』

【災害対策】 絶対必需品 ファーストエイド・キットと常備薬

【災害対策】 絶対必需品 浄水器

【災害対策】 絶対必需品 車の救急キット

【災害対策】 絶対必需品 塩・ハチミツ・プロポリス

【災害対策】 絶対必需品 フライトジャケット『MA‐1』とスウェットシャツ

【災害対策】 絶対必需品 毛布(エマージェンシー・ブランケット)

【災害対策】 絶対必需品 手袋

【災害対策】 絶対必需品 安全ピンと針と絶縁テープ

【災害対策】 絶対必需品 ビニール袋 キッチン用ラップ

【災害対策】 絶対必需品 ロープ

【災害対策】 絶対必需品 地図とコンパスと時計

【災害対策】 絶対必需品 帽子とバンダナ

【災害対策】 絶対必需品 トランプと文庫本

【災害対策】 絶対必需品 笛(ホイッスル)

【災害対策】 絶対必需品 メモと筆記用具

【災害対策】 絶対必需品 斧(アックス)とハンマー

【災害対策】 絶対必需品 石けん 生理用品 ウェットティッシュ

【災害対策】 絶対必需品 予備のメガネ

【災害対策】 絶対必需品 モバイル&ネット


【小型ラジオ商品】 

 


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析



【災害対策】 自家発電機 エネポ  ホンダ

2011年06月21日 | 災害対策

生活の必需品「電気」を簡単に作り出すアイテム。

燃料はカセットコンロを使用で手軽に自家発電。

 

 

何十万、何百万円もする太陽光発電や蓄電池は高価で手が出にくいですが、比較的安価で緊急の電力を確保することができるのが家庭用自家発電機です。

 

なかでも、ホンダの「エネポ」が話題を浴びています。

 

一般的な家庭用自家用発電機の燃料はガソリンですが、この「エネポ」が必要とする燃料源はカセットコンロに使用されるカセットガス2本。

 

カセットガスは購入や保存が手軽なため、ガソリンのように燃料を注ぐ際にこぼすなどの危険性もありません。

 

本体はキャリーケースのような形状で、持ち運びが手軽な設計になっています。

 

出力は900ワットで、2台つなぎも可能です。(コンセントひと口で最大出力1500ワット)

 

燃料を取り換えれば継続運転も可能です。

 

ただ、この発電機は排ガスがでるので、使えるのは屋外のみ。また、外気温が5℃以下ではエンジンが始動しない可能性があるので、真冬には使えないこともありますので注意が必要です。

 

 

【お問い合わせ先】

Honda

Honda|発電機|エネポ EU9iGB

 

【関連記事】

【災害対策】 絶対必需品 『水』 人間が生きていくための素です。

【災害対策】絶対必需品 『身分証明書』 自分が何者かをハッキリさせる!

【災害対策】 絶対必需品 デイパック 両手を空けておくことは、最強のツールをもつことです。

【災害対策】 絶対必需品 チョコレート 高カロリーの非常食

【災害対策】 絶対必需品 懐中電灯(フラッシュライト)

【災害対策】絶対必需品 ブーツ(Boots)

【災害対策】絶対必需品 小型ナイフ

【災害対策】 絶対必需品 ZIPPOライター

【災害対策】 絶対必需品 インスタント食品

【災害対策】絶対必需品 『燃料』

【災害対策】 絶対必需品 ファーストエイド・キットと常備薬

 

【インバータ発電機】

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン ブログランキング




【災害対策】 絶対必需品 ファーストエイド・キットと常備薬

2011年06月14日 | 災害対策



わずか10点の常備薬が万能の働き!

 

 

アメリカ空軍がエア・クルーに支給しているキットには『たった10点のアイテム』が入っているだけです。

それは、長年の経験則によって、いちばん利用頻度の高いモノだけに絞り込まれているからです。

国や防衛期間が使っているサバイバル・キットも基本は同じなのですが、災害時の携帯品は常に極限まで軽量化されている必要があります。常に「足し算」ではなく「引き算」の発想が求められるのです。

では、ファーストエイド・キットにおける「引き算」の結果は・・・・

  1. 緊急用絆創膏
  2. 包帯
  3. ガーゼ
  4. 消毒綿
  5. 消毒薬
  6. 化膿止めクリーム
  7. 湿布薬
  8. 鎮痛剤
  9. 風邪薬
  10. 整腸剤



以上の10点。

都市災害の場合はとりあえずこれだけあれば、自分で治療できる範囲のケガ、病気には充分です。

もう一点、アメリカ空軍のサバイバル・キットには是非学びたい要素があります。

ファーストエイド・キットのケースに、なんと昔懐かしいアルマイト製の弁当箱を使っているのです。それもおかず入れとして使われていた小型のタイプ。

これには、汁がこぼれないようにゴムのパッキンがついており、中の薬品が漏れたりすることもありません。しかも軽量で、落としてもその衝撃に充分に耐えてくれるのです。

デパートなどの食器売り場には現在でも同型のものが売られています。タッパ・ウェアなどでも代用できるかもしれません。

自家製のサバイバル・キットには、あなたや家族が慢性病を抱えている時には、常備薬や医師に処方してもらった薬を入れておくのはもちろんのことです。

しかし、薬には服用の有効期限があります。時々、点検することを忘れないでください。

アメリカ軍のキットには、もう一つ極め付けの知恵が秘蔵されています。

蜂蜜の小さなバッグが、必ず入っているのです。

 

糖分がエネルギーになるという計算もあるのですが、それより体力低下によって衰えてくる、『気力』を回復させる不思議な働きがあるのです。

スーパーマーケットに行けば簡単に入手できる蜂蜜パック。

あなたのキットにも必ずつけ加えておいて下さい。

 

ひと口の甘味が,がれきの街の中でもう一度,立ち上がる元気を与えてくれるでしょう。

(出典 マグニチュード手帳 [最新改訂版]~地震・災害マニュアル~ より)


【救急救命キット関連商品】


 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ <script language="javascript" src="http://ranking.kuruten.jp/rankbanner.php?s=1" type="text/javascript" charset="euc-jp"></script><noscript></noscript>blogram投票ボタン




【災害対策】絶対必需品  『燃料』

2011年05月26日 | 災害対策

固形燃料のストーブなどは煮炊きには欠かせません!

 

 

 

(EPIガスのBPS-Ⅲストーブは218gと軽量で1時間半の燃焼能力を持つ)

 

 

都市災害で真っ先に影響が出てくるのが、電気と水道とガスです。

そしてその復旧がはかられる順序もこれと同様で、ガスの供給再開が一番最後になってしまうのは東日本大震災に於いての仙台市でも明らかです。


そこで緊急用として備えておきたいのが燃料

 

 

 

中でもアウトドア用として販売されている小型のコンロや固形燃料が、がさばらずに収納にも手軽です。

以前によくキャンピング用にみかけたのはホワイトガソリンを使用するものが主流でしたが、最近ではガソリンから灯油まで使えるマルチフューエル・タイプが出ています。

 

アウトドアショップでは、2口のバーナーを、周囲に防火処理したフードで囲った贅沢なものを見かけますが、高価な道具はまったく必要ありません。要は、説明書を失くしてしまっても容易に取り扱える道具を備えておくことです。

よく、旅館の夕食の膳で一人前の鍋についてくる、アルコールを固めただけの簡便なものを用意してもいいでしょう。ただ、保存することを考えて、缶詰タイプを選びます。点火はマッチ一本で確実にできます。

 

 

しかし、ここで、マッチというのが案外な落とし穴になってくるのがつらいところです。

現代生活は緊急の場合に必要な小道具を隅へ隅へと追いやってしまったので、多くの家庭にはもうマッチがないのです。そこで、できたら防水加工を施してあるマッチも一箱、そろえておきましょう。

 

 

地震災害は台風などの風災害と違って、余震が続くという恐怖がつきまといます。

暗闇の中で、いつ来るか分からないこの恐怖に怯えていた人たちの証言では『小さな固形燃料から光と暖の両方が得られてどんなに心強い思いをしたかわからない』といいます。

  

ヨーロッパの軍隊が使用しているエスビットというポケットコンロは、燃料を収めてある外箱がコンロ代わりになります。キャラメル状に分割されていますから、火力の調節も楽にできます。

水にぬれても拭き取ればすぐに点火できるのも良い点です。

こうした便利な道具はまだまだたくさんあります。

 

大切なのは道具をそろえておくことではなくて、困った時に道具の真価を発揮させてやる使い手側にあることだけは忘れないでください。

(出典 マグニチュード手帳 [最新改訂版]~地震・災害マニュアル~ より)


【災害対策関連記事】

【災害対策】 絶対必需品 『水』

【災害対策】 絶対必需品 『身分証明書』

【災害対策】 絶対必需品 デイパック

【災害対策】 絶対必需品 チョコレート 高カロリーの非常食

【災害対策】 絶対必需品 懐中電灯(フラッシュライト)

【災害対策】絶対必需品 ブーツ(Boots)

【災害対策】 絶対必需品 小型ナイフ

【災害対策】 絶対必需品 ZIPPOライター

【災害対策】 絶対必需品 インスタント食品

【災害対策】 絶対必需品 ファーストエイド・キットと常備薬

【災害対策】 絶対必需品 小型ラジオ

【災害対策】 絶対必需品 浄水器

【災害対策】 絶対必需品 車の救急キット

【災害対策】 絶対必需品 塩・ハチミツ・プロポリス

【災害対策】 絶対必需品 フライトジャケット『MA‐1』とスウェットシャツ

【災害対策】 絶対必需品 毛布(エマージェンシー・ブランケット)

【災害対策】 絶対必需品 手袋

【災害対策】 絶対必需品 安全ピンと針と絶縁テープ

【災害対策】 絶対必需品 ビニール袋 キッチン用ラップ

【災害対策】 絶対必需品 ロープ

【災害対策】 絶対必需品 地図とコンパスと時計

【災害対策】 絶対必需品 帽子とバンダナ

【災害対策】 絶対必需品 トランプと文庫本

【災害対策】 絶対必需品 笛(ホイッスル)

【災害対策】 絶対必需品 メモと筆記用具

【災害対策】 絶対必需品 斧(アックス)とハンマー

【災害対策】 絶対必需品 石けん 生理用品 ウェットティッシュ

【災害対策】 絶対必需品 予備のメガネ

【災害対策】 絶対必需品 モバイル&ネット


【燃料関連商品】

 



ブログランキング・にほんブログ村へ 住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト blogramで人気ブログを分析