手を洗うだけでなく、食器洗い、洗濯にも
日常、何気なく使っているモノほど、緊急の持ち出しも後回しになり、不足して困るものなのです。
こうしたサニタリー用品などは、現代生活に欠かせないものになっています。
とりあえず用意を怠ってはならないもののひとつといえるでしょう。
こうした日用品の不足は、単に不便というだけでなく精神的なダメージにもつながります。
「緊急だから我慢しろ」、「こんな時に贅沢をいうな」などというのは外野の意見です。
こんなときだからこそ、日常的な生活のリズムを取り戻して正常な判断をしなければならないのでしょうか。
女性は少なくとも1週間分の生理用品を必ず用意しておきたいもの。
また、石けんは手を洗うだけでなく、食器洗いや洗濯にも使えます。
家庭用の大きな石けんが用意できればベストですが、防災袋にスペースがない場合は、ホテルに置いてある小さな石けんを2~3個用意しておけばいいでしょう。
自家用車がある場合は、トランクの中に大きな石けんを入れておけばもっと安心です。
また、ウェットティッシュは水の確保が充分でない場所でも手や身体を拭くのに便利ですし、怪我人の治療にも役だってくれます。
傷口を拭いたりガーゼの代わりに使ったりと用途は多様です。
東日本大震災でもとにかく風呂に入って頭を洗いたいといのは、被災地のみならず水道の破損、停電した地域での切実な願いです。
水道の復旧に時間がかかる場所でお風呂というのは難しい問題ですが、いまは、「水のいらないシャンプー」というのが売っていますし、病人介護用シャンプーというのもあります。
これは、フォーム状のシャンプーなのですが、頭に限らず全身が洗えて、しかもペットボトル1本分の水で洗い流せる。
ペットボトルの水さえないという人は、ウェットティッシュや濡れタオルで拭くだけでも、気分的にはずいぶんスッキリするものです。
わずか10分足らずで入浴ができるわけです。
タオルを何枚か用意しておくこともお奨めします。
冬場などは、特に役立つのではないのでしょうか。
いずれにしても、こうした生活用品は家族の話し合いや意見を聞きながら用意するといいでしょう。
(出典 マグニチュード手帳 [最新改訂版]~地震・災害マニュアル~
より)
【災害対策関連記事】
【災害対策】 絶対必需品 『水』 人間が生きていくための素です。【災害対策】絶対必需品 『身分証明書』 自分が何者かをハッキリさせる!
【災害対策】 絶対必需品 デイパック 両手を空けておくことは、最強のツールをもつことです。
【災害対策】 絶対必需品 フライトジャケット『MA‐1』とスウェットシャツ
【自然災害対策関連商品】