goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【災害対策】行動編 地震に対する10ヶ条

2011年05月09日 | 災害対策

地震10ヶ条を知っていますか?

 

1855399

 

地震は前触れなくやってきます。その恐ろしさを改めて痛感されられたのが『東日本大震災』でした。

しかし、日ごろからその時の心構えをし、地震が起きた瞬間に的確な行動をとることが、地震で生き残るためには欠かせません。

あわてふためいたり、ただ茫然としていたのでは、生命の保障はありません。

『グラッと揺れた瞬間にどのような行動をとるか』ということをいつも考えておくことが、地震サバイバルには必要です。

東京消防庁では次のような地震時における『行動の10のポイント』を定めています。

 

 

  1. グラッときたら火の始末
  2. テーブルなどの下に身を伏せよ
  3. 戸を開けて、まず出入口を確保せよ
  4. あわてて外に飛び出すな!
  5. わが家の安全、隣の安全、互いに声をかけ合おう
  6. 火がでたら素早く消火
  7. 門や塀には近寄るな
  8. 室内のガラスの破片に気をつけよ
  9. 協力し合って応急救護
  10. 正しい情報に耳をかせ

 

 

これは、地震発生時から避難までの基本的な心得です。

冷静に、とはいっても突然にドーンと突き上げられるような強いショックに襲われたら、頭のなかは真っ白になって、どうしていいかわからないというのが大半かもしれません。

しかし、地震は瞬間の行動が『鍵』を握っている、ということを覚えておきましょう。

 

日ごろから防災意識や心構えをしっかり頭に植えつけておくことがいざというときの行動につながります。

とにかく、『あせらない』が行動の鉄則です。

(出典 マグニチュード手帳 [最新改訂版]~地震・災害マニュアル~ より)

 

【災害対策関連サイト】

東京消防庁



【地震対策関連商品】
<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=459112214X" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4315518794" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4797344105" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B002M8LNHC" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B00292AR6E" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B000T0LFDW" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>




人気ブログランキングへ 住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト にほんブログ村 住まいブログへ blogram投票ボタン




【災害対策】 絶対必需品  インスタント食品

2011年05月02日 | 災害対策

3~7日分くらいの食料は用意しておきましょう!

 

 

 

 

乾パンより栄養があって、保存期間が長く、しかも美味しいという保存食は今日ではいろいろありますが、その代表的なものが『インスタント食品』です。


最近では保存技術も進んで、例えばスペースシャトルなどで使われるNASA 開発のものなどは25年間という長期備蓄が可能になっています。また、百貨店やアウトドア用品店などで買えるアルファ米は5年間保存ができ、食べる時も水をいれるだけでご飯になるという、災害時には欠かせない主食です。


 

 

 

こうしたドライフーズの利点は、なによりがさばらないことです。

防災袋に余裕のあるなら、少しでも多くのこうした食料を備えておくようにしましょう。

スーパーなどで普通に買えるレトルト食品も、なるべく賞味期限の長いものを選ぶこと。

缶詰はいろいろな種類がありますが、せっかく用意したのに《缶切り》がなくて食べられないのでは困ってしまいます。

ポイントは、缶切りのいらないパッカン・タイプのものを揃えておくこと。

 

 

 

カップ麺などもあるにこしたことはないのですが、防災袋に入れるにはがさばり過ぎます。

 

別にまとめておいたり、車のトランクに1~2ダース常備しておいたりすると便利でしょう。ただ、スパゲッティやマカロニといった乾麺のほうが同じ体積でも食べられる量が多いので、非常食としての利用価値は高くなります。


そして、水やその他食料と同じく、インスタント食品も保存期間が過ぎたものは新しいものと取り替えるという注意が必要です。

(出典 マグニチュード手帳 [最新改訂版]~地震・災害マニュアル~ より)


【災害対策 関連記事】

【災害対策】 絶対必需品 『水』

【災害対策】絶対必需品 『身分証明書』

【災害対策】 絶対必需品 デイパック

【災害対策】 絶対必需品 チョコレート 高カロリーの非常食

【災害対策】 絶対必需品 懐中電灯(フラッシュライト)

【災害対策】絶対必需品 ブーツ(Boots)

【災害対策】絶対必需品 小型ナイフ

【災害対策】 絶対必需品 ZIPPOライター

【災害対策】 絶対必需品 インスタント食品

【災害対策】絶対必需品 『燃料』

【災害対策】 絶対必需品 ファーストエイド・キットと常備薬

【災害対策】 絶対必需品 小型ラジオ

【災害対策】 絶対必需品 浄水器

【災害対策】 絶対必需品 車の救急キット

【災害対策】 絶対必需品 塩・ハチミツ・プロポリス

【災害対策】 絶対必需品 フライトジャケット『MA‐1』とスウェットシャツ

【災害対策】 絶対必需品 毛布(エマージェンシー・ブランケット)

【災害対策】 絶対必需品 手袋

【災害対策】 安全ピンと針と絶縁テープ

【災害対策】 絶対必需品 ビニール袋 キッチン用ラップ

【災害対策】 絶対必需品 地図とコンパスと時計

【災害対策】 絶対必需品 ロープ

【災害対策】 絶対必需品 笛(ホイッスル)

 


【その他非常食関連商品】




ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン

【災害対策】 絶対必需品 ZIPPOライター

2011年04月25日 | 災害対策



いかなる天候下でも、確実に火が得られるアイテム

 

 

 

災害の時に必要なのはサバイバル・グッズとともに『生き抜くのだ!』という意志の力です。

その時の精神力の支えになってくれるのが『火と暖』なのです。

その火を得られる道具が『ZIPPO』です。

このオイルライターの生みの親であるジョージ・G・ブレイスデー
は”It work”(機能すればよい)つまり、『火が点けさえすればいいのだ』を合言葉にしていました。
そのポリシーが守られているのは、現在のジッポーと製造開始当時のものをくらべても大差ないことから分かります。

炎が風に吹かれても消えないように守っている大きな風防と頑丈なつくりになっている本体。

点火システムはオイルライターの原型そのままにシンプルを極めています。しかも、予備のフリントがオイルを入れるフェルトの下に収納されているのも、アメリカのモノ作りに関わる人間の意気込みを感じます。

 

 

(鏡面仕上のジッポーを選べば鏡として使用できる)

どうしても『火』がほしい時は、それは単に物を燃やすだけではなく、明かりが必要な時もあるでしょうし、温もりがほしい時もあるはずです。そんな時にジッポーを持っていたら、必ず役に立ってくれます。

どんな天候下でも火がつくことのみを考えてきたこの道具は、小型で安価です。

一般の人たちから軍隊まで、たばこを吸わない人でさえも、このオイルライターを持つ人は多くいました。アーニー・パイル(第二次世界大戦時代の従軍記者)は戦場でジッポーにまつわる兵士たちのさまざまな姿を書いて、新聞に発表しました。そこでは死に直面した状況で、一つのライターが、ゆらめく炎を通して人に暖かさと、生きる勇気すら与えてくれるものであることが語られています。

ここにもサバイバルの本質があります。極限状況下でも絶望しない心守る。周囲の条件がどんなに劣悪でもくじけずに直面していく。そうした冷静さが正しい判断へと導いてくれるはずです。そして「生き抜くだ!」という前向きな気持につなげられるのです。


アメリカ軍が兵士に与えるサバイバルの教本には、この意志の力があれば生還の可能性を一気に90%まで高めるとあります。

ジッポーはあくまで、火を点ける道具以上でも、以下でもありませんが、これがあれば、希望の灯を見る人はきっといるはずです。
(出典 マグニチュード手帳 [最新改訂版]~地震・災害マニュアル~ より)


【災害対策関連記事】

【災害対策】絶対必需品 『身分証明書』

【災害対策】 絶対必需品 デイパック

【災害対策】 絶対必需品 チョコレート 高カロリーの非常食

【災害対策】 絶対必需品 懐中電灯(フラッシュライト)

【災害対策】絶対必需品 ブーツ(Boots)

【災害対策】絶対必需品 小型ナイフ

【災害対策】 絶対必需品 インスタント食品

【災害対策】絶対必需品 『燃料』

【災害対策】 絶対必需品 ファーストエイド・キットと常備薬

【災害対策】 絶対必需品 小型ラジオ

【災害対策】 絶対必需品 浄水器

【災害対策】 絶対必需品 車の救急キット

【災害対策】 絶対必需品 塩・ハチミツ・プロポリス

【災害対策】 絶対必需品 フライトジャケット『MA‐1』とスウェットシャツ

【災害対策】 絶対必需品 毛布(エマージェンシー・ブランケット)

【災害対策】 絶対必需品 手袋

【災害対策】 安全ピンと針と絶縁テープ

【災害対策】 絶対必需品 ビニール袋 キッチン用ラップ

【災害対策】 絶対必需品 地図とコンパスと時計

【災害対策】 絶対必需品 ロープ

【災害対策】 絶対必需品 笛(ホイッスル)

【災害対策】 絶対必需品 『水』


【ZIPPO関連商品】

 

 <iframe style="height: 240px; width: 120px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4846520013" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe> <iframe style="height: 240px; width: 120px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B001MHYJTI" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="height: 240px; width: 120px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B001GCRP7M" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="height: 240px; width: 120px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B001GCM3TC" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>


<iframe style="border-top-style: none; border-bottom-style: none; border-right-style: none; border-left-style: none" height="60" border="0" src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=42&amp;l=ur1&amp;category=sports&amp;banner=1P5TNKFZQ2CT24XKZN82&amp;f=ifr" frameborder="0" width="234" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>

ブログランキング・にほんブログ村へ blogram投票ボタン




【災害対策】 絶対必需品 小型ナイフ

2011年04月21日 | 災害対策

必要最低限にして、もっとも強力なサバイバル・ツールです!

 

(スイス・アーミーナイフはスイス軍に採用されながらポケットに入る大きさ)

 
『ナイフ』は必要最低限にしてもっとも強力なサバイバル・ツールです。

 
『ナイフ』というと真っ先に、危ないとか、恐いと考えがちです。それだけ日常生活で登場する機会が少ないとも言えます。けれど『物を切る』という面では、『ナイフ』はハサミよりも格段に広い守備範囲があります。

 
普段なら何気なく手近なハサミを取り出して切っているヒモ一本にしても、素手で切るとなったら簡単にはいきません。そこで、一つの道具で工夫して困難をしのがなければならなくなった時、持つべき物といえば、やはり一本の『折り畳みナイフ』です。

 
ナイフは『切る』『削る』『刺す』『こじ開ける』と多用途に応用がききます。

 
スイス・アーミーナイフは多徳ナイフの代表格ですが、メイン・ブレードの他に、ハサミ、ドライバー、缶切り、ヤスリ、栓抜き、ピンセットそれに爪楊枝までセットされていて、ミニ工具といいたいものから、キーホルダー代わりに使えるポケット・サイズのものまで多様です。

 
赤い握りがついているこのナイフは、それこそ軍隊の兵士からアウトドアーズメンまで幅広く使われていますが、小型のタイプを選べば、刃物を身に帯びているなどといった仰々しさはまったくないはずです。

 

いざという時に必ず働いてくれます。


ナイフはこの他にも種類はさまざまですが、困ったときのミニマム・ツールというぎりぎりの点を押さえることを考えると、やはりポケット・ナイフに落ち着くようです。

 

シンプルさからもう一つあげるとすれば、これも軍隊で使われているナイフですが、カミラス社のポケットナイフがあります。

これはアメリカ軍の兵士に支給されるガバメント・イッシュー(アメリカ国防省のスペックにより生産されたもの)ですから、簡素きわまりないナイフです。

いわゆる『ランボーナイフ』といわれるような巨大なサバイバル・ナイフは重たくて携帯に不便ですし、この刃物を取り回せる人はそうそういません。

ポケット・ナイフでもアルミの缶ぐらいなら楽に切れますし、木を削れば簡単な箸もすぐにできます。

 

ナイフは物を切る以外にも他の道具を生み出してくれる道具でもあるわけです。

 

(出典 マグニチュード手帳 [最新改訂版]~地震・災害マニュアル~ より)


【災害対策 関連記事】

【災害対策】 絶対必需品 『水』

【災害対策】絶対必需品 『身分証明書』

【災害対策】 絶対必需品 デイパック

【災害対策】 絶対必需品 チョコレート 高カロリーの非常食

【災害対策】 絶対必需品 懐中電灯(フラッシュライト)

【災害対策】絶対必需品 ブーツ(Boots)

【災害対策】 絶対必需品 ZIPPOライター

【災害対策】 絶対必需品 インスタント食品

【災害対策】絶対必需品 『燃料』

【災害対策】 絶対必需品 ファーストエイド・キットと常備薬

【災害対策】 絶対必需品 小型ラジオ

【災害対策】 絶対必需品 浄水器

【災害対策】 絶対必需品 車の救急キット

【災害対策】 絶対必需品 塩・ハチミツ・プロポリス

【災害対策】 絶対必需品 フライトジャケット『MA‐1』とスウェットシャツ

【災害対策】 絶対必需品 毛布(エマージェンシー・ブランケット)

【災害対策】 絶対必需品 手袋

【災害対策】 安全ピンと針と絶縁テープ

【災害対策】 絶対必需品 ビニール袋 キッチン用ラップ

【災害対策】 絶対必需品 地図とコンパスと時計

【災害対策】 絶対必需品 ロープ

【災害対策】 絶対必需品 笛(ホイッスル)


【ナイフ関連サイト】

VICTORINOX JAPAN ビクトリノックス ジャパン

Leatherman JAPAN Official WebSite





人気ブログランキングへ 住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト にほんブログ村 住まいブログへ




【災害対策】絶対必需品 ブーツ(Boots)

2011年04月18日 | 災害対策

釘やガラスが散乱した被災地で、その重要性が証明されました!

 



『足元がおぼつかない』という言葉があります。

 

足元がしっかりしていると人間は元気になるものです。とくに災害時の行動では、足元の心配をしないで済むだけでも、どれほどの勇気が湧いてくるか計り知れません。

 

ハードなワークブーツをカジュアルに履きこなすのが流行りましたが、この流行だけはこのまま定着してもらいたいと思います。

 

平穏な日常生活の背後には、常に災害の危機が張り付いている現実を目の当たりにすると、『ブーツ』の存在は一層、重要だからです。

 

編上げのヒモを結ぶのが面倒と考えがちですが、その不便を補って余りある利点が『ブーツ』にはあるのです。釘やガラスなどの雑多な危険物が多少あってもブーツならば『くるぶし』まで保護されているので、スニーカーなどよりはるかに信頼できます。

 

足のサイズに合ったソックスを二重にしてはき、それがよれないように注意して『ブーツ』をはきます。かかとと爪先のおさまり具合を確かめてヒモを結びます。

 

歩きまわっているうちにマメができたり、靴擦れを起こさないためにも、この点は大事です。

 

サープラス・ショップやアウトドア店で3,000円~5,000円程度で販売されているブーツでも十分に役立ちます。サープラスショップではベトナムのジャングルで戦ったアメリカ陸軍のジャングル・ブーツが手に入るはずです。


キャンバス地とレザーで作られたこのブーツは、決して高価な製品ではありませんが、地面をしっかりと掴み、長時間はいても疲れにくい快適さを保ってくれます。これには、ブーツのヒモが甲から足首にかけて、適度にしめつけてくれているのが関係しています。


危険から逃れるには、まず安全な場所への移動です。動く気力を支え、体を運んでくれる足元をまず固めましょう!

 

(出典 マグニチュード手帳 [最新改訂版]~地震・災害マニュアル~ より)

 

 

かつて軍用ブーツを供給していただけあって品質は確かなホーキンス

【ワークブーツ】

 

 

 

【ジャングル・ブーツ】

アメリカ陸軍の兵隊たちに愛用されているジャングル・ブーツは戦地・砂漠などの過酷な状況にも負けない耐久性があります。

 
【ウォーキング・ブーツ】

いきなり日常の生活の中にハードなブーツはなじまないという人には、『ウォーキング・ブーツ』なら取り入れやすいはずです。そのような時でも、靴底はビブラム・ソールになっているタイプを選びたい物です。これなら安全を確保できる十分な厚みもありますし、濡れた小石を踏みつけても心配ありません。



【災害対策関連記事】

【災害対策】 絶対必需品 『水』 人間が生きていくための素です。

【災害対策】絶対必需品 『身分証明書』 自分が何者かをハッキリさせる!

【災害対策】 絶対必需品 デイパック 両手を空けておくことは、最強のツールをもつことです。

【災害対策】 絶対必需品 チョコレート 高カロリーの非常食

【災害対策】 絶対必需品 懐中電灯(フラッシュライト)

【災害対策】絶対必需品 小型ナイフ

【災害対策】 絶対必需品 ZIPPOライター

【災害対策】 絶対必需品 インスタント食品

【災害対策】絶対必需品 『燃料』

【災害対策】 絶対必需品 ファーストエイド・キットと常備薬

【災害対策】 絶対必需品 小型ラジオ

【災害対策】 絶対必需品 浄水器

【災害対策】 絶対必需品 車の救急キット

【災害対策】 絶対必需品 塩・ハチミツ・プロポリス

【災害対策】 絶対必需品 フライトジャケット『MA‐1』とスウェットシャツ

【災害対策】 絶対必需品 毛布(エマージェンシー・ブランケット)

【災害対策】 絶対必需品 手袋

【災害対策】 安全ピンと針と絶縁テープ

【災害対策】 絶対必需品 ビニール袋 キッチン用ラップ

【災害対策】 絶対必需品 地図とコンパスと時計

【災害対策】 絶対必需品 ロープ

【災害対策】 絶対必需品 笛(ホイッスル)

【災害対策】 絶対必需品 帽子とバンダナ

【災害対策】 絶対必需品 トランプと文庫本

【災害対策】 絶対必需品 メモと筆記用具

【災害対策】 絶対必需品 斧(アックス)とハンマー

【災害対策】 絶対必需品 石けん 生理用品 ウェットティッシュ

【災害対策】 絶対必需品 予備のメガネ

 



【ブーツ関連サイト】


RED WING SHOES

Hawkins(ホーキンス).net

danner ダナー


【災害対策関連書籍】
<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4569775322" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4890489142" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4087477614" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4863131461" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4022611111" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>




人気ブログランキングへ 住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト にほんブログ村 住まいブログへ