goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【災害対策】 絶対必需品 毛布(エマージェンシー・ブランケット)

2011年07月20日 | 災害対策

 

暖をとるだけでなく担架の代わりにもなる超スグレモノ



夏場にしても、冬場にしても、夜露は身体に害になるものです。


特に寒さは体温ばかりではなく、体力も確実に奪っていきます。


家がなくなれば、外で暮らさなければならない状況も考えられますし、また毛布などの準備がない学校などで数日間、避難生活を強いられることも考えられます。


防災袋に毛布は大きすぎますし、そんな状況で布団など持ち出せるわけがありません。

そこで、便利なのが「エマージェンシー・ブランケット」です。


現在いわれているところのアウトドア、バックパッキングなどを体系化した人物にコリン・フレッチャーという作家がいます。


アウトドアのバイブルというべき「コンプリート・ウォーカー」という著書の中で、彼はエマージェンシー・ブランケットについて次のような紹介をしています。

「最近、あるバックパッカーから持って行って損をしないサバイバル・アイテムとしてスペース・ブランケットが一番です。」という手紙を受け取った。アルミニウム箔を蒸着したこの超軽量シートは確かに持っていく価値がある。毛布の代用としてこれにくるまると、放熱する体温の90%までがアルミ面で反射されるのだ。」


ここでいうスペース・ブランケット(宇宙毛布)あるいはエマージェンシー・ブランケットは、宇宙飛行服用のアルミ繊維を素材にしたシートで、たたむと握りこぶしくらいの大きさになるスグレモノのことです。

広げてみても、ただのペラペラのアルミシートにしか思えないのですが、防風・防水効果に優れ、毛布3枚分の保温効果があるといわれています。大きさといい、機能といい、これは是非ともおすすめしたい防災用品です。


価格も手ごろですので、家族の人数分を備えてもさほどの出費にはなりません。

この製品のいいところは、毛布としてだけでなく、広げて使えば即席の担架にもなる点です。

また、焚き火の後ろに張ればストーブのように熱を反射しますし、空から救助に対して信号・目印にもなります。


毛布の備蓄は大変です。

政府や自治体の方々にもぜひ、注目していただきたいサバイバルグッズです。


(出典 マグニチュード手帳 [最新改訂版]~地震・災害マニュアル~ より)


冬場の災害に不可欠なものは毛布である。寒さは人間の生きる気力を失わせ時には凍え死ぬことも考える。しかし、毛布1枚でも身にまとうことができれば、生きる気力と安心が芽生えてくる。

全身を覆える大きさの毛布を用意しておきたい。


【災害対策関連記事】

【災害対策】 絶対必需品 『水』 人間が生きていくための素です。

【災害対策】絶対必需品 『身分証明書』 自分が何者かをハッキリさせる!

【災害対策】 絶対必需品 デイパック 両手を空けておくことは、最強のツールをもつことです。

【災害対策】 絶対必需品 チョコレート 高カロリーの非常食

【災害対策】 絶対必需品 懐中電灯(フラッシュライト)

【災害対策】絶対必需品 ブーツ(Boots)

【災害対策】絶対必需品 小型ナイフ

【災害対策】 絶対必需品 ZIPPOライター

【災害対策】 絶対必需品 インスタント食品

【災害対策】絶対必需品 『燃料』

【災害対策】 絶対必需品 ファーストエイド・キットと常備薬


【ブランケット関連商品】

 

 


 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン




【災害対策】 絶対必需品 フライトジャケット『MA‐1』とスウェットシャツ

2011年07月19日 | 災害対策

防寒からエマージェンシーまで、この上ない防災衣料です

 

 

 

「地震は予知できない」

いかに多くの科学者が真剣な研究を重ねていても、それはまぎれもない事実です。だからこそ、ある日、突然起きる地震は、私たちにとって恐ろしい自然災害なのです。

地震は寒かろうと暑かろうと季節に関係なく襲ってきます。ですが、身の回りで普段着ているジャケット1つ、シャツ1つについても知識を持っているのといないのでは大きく違ってくるものです。



たとえば『MA‐1※1です。

このジャケットは本来、アメリカ空軍のパイロットが着るフライトジャケットですが、今ではそのスタイルを真似たコピー物さえでています。

丸みを帯びたスタイルに特長があるだけで、ただのジャケットには違いないのですが、狭いコクピット内でパイロットの動きやすさを考えて作られており、表生地はなめらかなナイロン、裏はサテン地で、色は蛍光色のオレンジ色になっています。

この色は、軍ばかりではなく各国の救助隊に関係するものが見たら即座に救護を求めている合図として認識される色、「エマージェンシー・カラー」です。

 

ジャケットの表地と裏地の間には保温性を保つ中綿が入っています。

直下型地震のように建物が倒壊したり、落下物に挟まれて行動の自由を奪われた際に、ぜひ知っておいて欲しいのが「圧迫による体への影響」です。

これといった外傷がなくても長時間、固い家具に押されていると血液の流れが悪くなり後々内臓器官に障害が発生するといわれています。

もし、1着の『MA‐1』かスウェットシャツを着ていたら、そんな時、次のような利用方法を思い出してください。

まず、体に痛む部分があれば、クッション代わりに使って圧迫感を軽くしてやります。

裏返しにして放り出せば、きっと誰かが気づくはずです。

煙が充満してる場所なら、スウェットシャツを水に濡らして避難行動を取る、はては水タンク代わりに使うなど。

こんなあらゆる可能性を検討して、試みる。自由を奪われても考える力を振り絞り、「必ず生還するのだ」、という気持ちを忘れない。

そうすれば、『MA-1』や、ありきたりのスウェットシャツでさえ、あなたの生命を救う道具になれるはずです。

※1 1950年代にアメリカ空軍が制式採用した最後のナイロン・フライト・ジャケット

(出典 マグニチュード手帳 [最新改訂版]~地震・災害マニュアル~ より)


 

 

スウェット・シャツも工夫次第で生命を救う道具になるはずです。

地震の時には頭を保護することが第一。

スウェットシャツを頭から被れば防災ズキンの代わりになります。


【災害対策関連記事】

【災害対策】 絶対必需品 『水』

【災害対策】絶対必需品 『身分証明書』

【災害対策】 絶対必需品 デイパック

【災害対策】 絶対必需品 チョコレート 高カロリーの非常食

【災害対策】 絶対必需品 懐中電灯(フラッシュライト)

【災害対策】絶対必需品 ブーツ(Boots)

【災害対策】絶対必需品 小型ナイフ

【災害対策】 絶対必需品 ZIPPOライター

【災害対策】 絶対必需品 インスタント食品

【災害対策】絶対必需品 『燃料』

【災害対策】 絶対必需品 ファーストエイド・キットと常備薬


【フライト・ジャケットメーカーサイト】

Pherrow's(フェローズ)

http://www.pherrows.com/

The REAL MCCOY'S(ザ・リアルマッコイズ)http://www.realmccoys.co.jp/

BUZZ RICKSON'S(バズリクソンズ)

http://www.buzzricksons.jp/

Schott(ショット)

http://www.schottnyc.com/

Alpha Industries(アルファ・インダストリー)

http://www.alpha-usa.jp/

AVIREX(アヴィレックス)

http://www.avirex-usa.com/


【MA-1各メーカー商品】

 

 


【フライトジャケット関連書籍】

<iframe style="height: 240px; width: 120px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=484652406X" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="height: 240px; width: 120px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4777917924" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="height: 240px; width: 120px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4846527913" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>


 

人気ブログランキングへ 住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト blogram投票ボタン にほんブログ村 住まいブログへ ブログランキング



【災害対策】 絶対必需品 塩・ハチミツ・プロポリス

2011年07月15日 | 災害対策

生きる気力を与えてくれる必需品

 

 

 

人間の身体には0.7%ほどの塩分が含まれています。

塩分は血液に混じって全身をめぐり、新陳代謝を促し、さらに胃液の塩酸となって消化作用を助け、神経や筋肉の動きを整える作用があります。

成人には体内の塩分保有量をほぼ一定に保っておくために、1日当たり10~15gの食塩を摂取すればよいとされています。

通常の食生活ならこのくらいの塩分は特別に意識しなくても摂取しているものですが、災害で、水しか飲めないような状態に陥った場合はどうすればいいのでしょうか。

塩分の量が長期間不足すると、消化液の分泌減少、食欲の減衰、全身の倦怠、疲労、精神不安を引き起こします。こうした症状は体力を低下させるだけではなく、人間が生き延びようとする気力さえも奪ってしまうものなのです。

都市に住んでいるのからといって、被災してもすぐに助けがくる保証はどこにもありません。したがって防災袋の中に入れておきたい必需品として「塩」は絶対に落とせません。

たとえば食料が尽きて水さえあれば、ある程度生きていくことはできます。

その時、水ビール1本分(633ml)に小さじ1杯(約3グラム)の塩を入れると理想的な飲み水になるのです。

塩分は喉が渇くのでは? と心配される人もいるでしょうが、3グラム程度なら問題ありません。それよりも塩分不足することのほうが怖いのです。


塩のほかにも前述の「ハチミツ」や「プロポリス」といった滋養食品があれば便利です。


特にプロポリスは栄養をつけるだけでなく、傷の消毒やうがい薬としても使えますし、口内炎などにも直接塗布するだけで効果があります。

ハチミツも、含まれている糖分が貴重なカロリー源なので、少しずつ舐めながら大切に使いましょう。


少量の塩分や糖分は食欲を増進させます。小さな子供やけが人がいる場合はこれらを与えながら、体力を維持するようにサポートしてあげることも大切です。

ハチミツの代用品として砂糖を使ったキャンディーなども考えられますが、同じ体積ならハチミツのほうが長持ちするかもしれません。

もちろん食料の備蓄に余裕があるならば、「塩」や「ハチミツ」は調味料にもなります。

また、塩は古来から歯磨きとしても使われていました。

指に塩をつければ立派な歯磨きに粉になります。


(出典
マグニチュード手帳 [最新改訂版]~地震・災害マニュアル~ より)


【災害対策関連記事】

【災害対策】 絶対必需品 『水』 人間が生きていくための素です。

【災害対策】絶対必需品 『身分証明書』 自分が何者かをハッキリさせる!

【災害対策】 絶対必需品 デイパック 両手を空けておくことは、最強のツールをもつことです。

【災害対策】 絶対必需品 チョコレート 高カロリーの非常食

【災害対策】 絶対必需品 懐中電灯(フラッシュライト)

【災害対策】絶対必需品 ブーツ(Boots)

【災害対策】絶対必需品 小型ナイフ

【災害対策】 絶対必需品 ZIPPOライター

【災害対策】 絶対必需品 インスタント食品

【災害対策】絶対必需品 『燃料』

【災害対策】 絶対必需品 ファーストエイド・キットと常備薬



ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ブログランキング blogram投票ボタン




【災害対策】 絶対必需品 車の救急キット

2011年07月13日 | 災害対策

常にトランクの中に搭載しておいてください。

 

 

 

 

「自動車は被災してなかったとしても、動かしてはならない」。これが過密する都市災害での鉄則とわきまえてください。

まず車は動く危険物であるという認識を持った上で、災害時の安全確保と周囲に危険を及ぼさない処置を考えます。

もしも走行中に地震に襲われた場合は、とにかく車を停止させることです。

車線が空いている道路なら、路肩に寄せて止めるのが常識。

「まず停めること」を落ちついて実行します。

「停車」の義務をこれほど強調するのは、自動車がガソリンを積んで走る燃料タンクそのものだからです。

もし、駐車場に止めてあって安全が確認されているのならば、車をシェルター代わりに使うことも考えられます。

しかし、アウトドア経験も豊富で、キャンピング・カーを持っている被災者が「地震の時は、車の中で眠るより靴をはいたまま寝袋で外で寝た」と語った言葉は記憶しておいていいでしょう。

余震が続く中では、一見、大丈夫そうにおもえる自動車でさえ、どんな事態に巻き込まれるか予想がつかないのがその理由と考えられます。

ところで、特に災害に遭うことを想定していなくても、通常は自動車にバッテリーがあがった時につなぐケーブルやスペア・タイヤにジャッキ、ドライバーやレンチ、ペンチといった工具一式は積んであるばずです。

発煙筒も必ず装備しておく決まりです。

緊急停止中であるということを示すサイン・ボードもあるでしょう。

 

車の中には災害時に便利な道具がたくさんあります。

利用法については臨機応変にいくらでも考えられるはずです。

アメリカのカー用品のカタログを見ると、開かなくなったドアを破る道具や、屋根の鉄板を切るノコギリや、ガラスを割るためのハンマーといったアイテムも並んでいます。

 

 

小物類としては、シガレット・ライター用電源につなぐライトをはじめ、ガソリンを移し替えるためのチューブ、牽引するためのロープ、作業用手袋などがセットになっているものがあります。

これだけの物に針金やガムテープなどを加えておけば、大きな工具箱代わりになるはずです。

あとは、その手持ちの道具を使いこなす腕を日ごろから磨いておくことです。

(出典 マグニチュード手帳 [最新改訂版]~地震・災害マニュアル~ より)


【災害対策関連記事】

【災害対策】 絶対必需品 『水』 人間が生きていくための素です。

【災害対策】絶対必需品 『身分証明書』 自分が何者かをハッキリさせる!

【災害対策】 絶対必需品 デイパック 両手を空けておくことは、最強のツールをもつことです。

【災害対策】 絶対必需品 チョコレート 高カロリーの非常食

【災害対策】 絶対必需品 懐中電灯(フラッシュライト)

【災害対策】絶対必需品 ブーツ(Boots)

【災害対策】絶対必需品 小型ナイフ

【災害対策】 絶対必需品 ZIPPOライター

【災害対策】 絶対必需品 インスタント食品

【災害対策】絶対必需品 『燃料』

【災害対策】 絶対必需品 ファーストエイド・キットと常備薬

 


【自動車関連キット商品】

 

 


オートバックスドットコム

 

人気ブログランキングへ 住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト blogram投票ボタン にほんブログ村 住まいブログへ ブログランキング




【災害対策】 絶対必需品 浄水器

2011年07月11日 | 災害対策

 

 

最優先の作業は飲料水の確保です。

 


地震災害では、地下埋設されている水道管が破壊される危険性がきわめて高くなります。


被災直後は配管に残っている水が出ることがありますが、それもわずかの間にすぎません。

通常、高層住宅ではいったん地下の貯水槽に水を溜めてから、それをポンプで屋上に運び上げて各階に供給しています。

専用の貯水槽をもっている集合住宅なら水の心配は少ないかというと、必ずしもそうはいかないのです。

水道がやられるほどの振動に襲われた時にはポンプを動かしている電気もストップしてしまっているからです。


東日本大震災でも広範囲にわたって断水し、水の確保に苦労している様子に愕然としたばかりです。


水道管が破裂し、地割れした部分から、滲みだしてくる水を救っている人々の姿は、胸がつまると同時に忘れられない光景として記憶に焼付いています。


蛇口をひねれば水が出るという便利さは、決して当たり前のことではないのです。

明日は、自分が水探しに奔走し、ナベを柄杓代わりに水を地面からすくっているかもしれないのです。


「水道から洩れた水だからきれいだ」などといって、自らをなだめながら。

けれど、気休めやごまかしでは水はきれいにはなりません。もっと積極的に、水の安全性を確保する手段を考えましょう。



細かな浮遊物はコーヒーをいれるときのフィルターで漉せます。

 

臭いがするような水だったら、冷蔵庫で使う活性炭入り脱臭剤に一度通します。



 



しかし、これだけでは水に溶け込んでしまっている有害物質を除去できない心配が残ります。そこで、海外旅行などに持っていける携帯用の浄水器があれば、コップ一杯程度ならすぐに飲める水が得られます。


ペンシルストロー型になっているアキューフィルターは、内部に殺菌用シルバーニトレートと活性炭、高密度フィルターが組み合わされています。

 

 

水に溶け込んでいる有害な化学薬品や塩素、雑菌、重金属、有機性の物質まで取り除いてくれるのです。これ1本で約110リットルの水を処理できるのですが、口で吸い上げなくてはならないので結構、力がいります。


原理的には同様の浄化システムで、自転車の空気ポンプのように手で作業できるタイプもあります。


こうしたフィルター類を日ごろから用意していれば、池や河、あるいは風呂の残り水さえ飲用可能にできます。

(出典 マグニチュード手帳 [最新改訂版]~地震・災害マニュアル~ より)


【災害対策関連記事】

【災害対策】 絶対必需品 『水』

【災害対策】絶対必需品 『身分証明書』

【災害対策】 絶対必需品 デイパック

【災害対策】 絶対必需品 チョコレート 高カロリーの非常食

【災害対策】 絶対必需品 懐中電灯(フラッシュライト)

【災害対策】絶対必需品 ブーツ(Boots)

【災害対策】絶対必需品 小型ナイフ

【災害対策】 絶対必需品 ZIPPOライター

【災害対策】 絶対必需品 インスタント食品

【災害対策】絶対必需品 『燃料』

【災害対策】 絶対必需品 ファーストエイド・キットと常備薬


【浄水器関連商品】

 


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析